【ピアノ】石井琢磨さん×髙木竜馬さん 2台ピアノコンサート終演

ピアノ
スポンサーリンク

いつもこのブログ「音楽徒然草」をお読みいただきありがとうございます。

演奏活動の傍らYoutubeチャンネル「TAKU-音TVたくおん」でも人気を博しているピアニストの石井琢磨さんと2022年8〜9月に「ピアノの森」ピアノコンサートを公演された髙木竜馬さんとの2台ピアノコンサートが、東京浜離宮朝日ホールで開催されました。

スポンサーリンク

石井琢磨さんについて

1989年 徳島県鳴門市生まれ 3歳よりピアノを始める

東京藝術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻卒業、ウィーン国立音楽大学コンサートピアノ科修士課程を最優秀で修了

和田津美智代、飯田桂子、松本明、西川秀人、ペーター・エフラー、ローランド・ケラー、ジャスミンカ・スタンチュール、アンナ・マリコヴァ各氏に師事

コンクール受賞歴

2015年 IKAムルハルト第1位、聴衆賞受賞
2016年 ジョルジュ・エネスク国際コンクールピアノ部門第2位(日本人初入賞)
2017年 ディヒラーコンクール(ウィーン)優勝

国内外で演奏活動を行うほか、「TAKU-音TVたくおん」としてYoutubeチャンネル開設、チャンネル登録者数20.6万人(2022年10月2日現在)。

2021年 1stアルバム「WIEN」リリース
2022年 2ndアルバム「TANZ」リリース

オフィシャルサイト:https://www.takumaishii.com/

YouTubeチャンネル:https://youtube.com/c/TakuonTV

2nd.Album「TANZ」

ショパン:ワルツ作品34 「華麗なる円舞曲」第1番、第2番、第3番「猫のワルツ」
モンポウ:歌と踊り第6番
リスト:ウィーンの夜会 第6番(シューベルト:ワルツ・カプリス)
シューベルト:12のドイツ舞曲 (レントラー)
ファリャ:火祭りの踊り〜バレエ音楽「恋は魔術師」
バルトーク:ルーマニア民俗舞曲 棒踊り、帯踊り、踏み踊り、角笛の踊り、ルーマニア風ポルカ、速い踊り
リスト:歌劇「ファウスト」のワルツ
サティ:ピカデリー(マーチ)

Amazon.co.jp

1st.Album「Wien」

モーツァルト:アヴェ・ヴェルム・コルプス
モーツァルト:レクイエムより『ラクリモーサ』
ショパン:ワルツ 第6番「子犬のワルツ」作品.64-1
ショパン:ポロネーズ 第6番「英雄」作品53
シューマン/リスト編:献呈
グリュンフェルド:ウィーンの夜会〜ヨハン・シュトラウスのワルツ主題による演奏会用パラフレーズ 作品56
リスト:愛の夢 3つのノクターン第3番
リスト:パガニーニ大練習曲集第3曲「ラ・カンパネラ」
リスト:スペイン狂詩曲
バッハ:G線上のアリア

髙木竜馬さんについて

1992年 千葉県千葉市生まれ

7歳から故エレーナ・アシュケナージ女史、16歳からは故中村紘子、ミヒャエル・クリスト各氏に、22歳からボリス・ペトルシャンスキー氏に師事

渋谷幕張高校在学中、ウィーン国立音楽大学コンサートピアノ科合格
同大学院を最優秀の成績で卒業、同大ポストグラデュエート課程に在学中

イタリアイモラ国際ピアノアカデミーを「マイスターの称号を得て卒業、同大ポストグラデュエート課程でロシア奏法の本流ネイガウス楽派の更なる研鑽を重ねる

コンクール優勝歴

2000年 第1回日本チャイコフスキーコンクール(小学生の部)
2001年 モスクワ第2回ネイガウスフェスティバル(12歳以下の部)
2004年 第15回国際ピアノコンペティション「ローマ2004」(18歳以下の部)
2005年 第6回ホロヴィッツ国際ピアノコンクール(14歳以下の部)
2005年 第19回浜松国際ピアノアカデミーコンクール
2005年 第38回エレーナ・ロンブロ-シュテパノウコンクール
2016年 第26回ローマ国際ピアノコンクール
2018年 Dr.ヨーゼフ・ディヒラーコンクール
2018年 第16回エドヴァルド・グリーグ国際ピアノコンクール優勝・聴衆賞受賞

NHK総合テレビアニメ「ピアノの森」では、雨宮修平のメインピアニスト役で演奏出演

オフィシャルサイト:https://ryomatakagi.com/

石井琢磨×髙木竜馬 2台ピアノコンサート

日時:2022年10月14日(金)19:00開演
場所:東京浜離宮朝日ホール

プログラム

ショパン:ワルツ第9番変イ長調作品69-1「別れのワルツ」(高木竜馬さん)
ショパン:ポロネーズ第6番変イ長調作品53 「英雄ポロネーズ」(高木竜馬さん)
リスト:歌劇「ファウスト」のワルツ(石井琢磨さん)
ドビュッシー:小組曲 (1台4手連弾)
ブラームス:交響曲第2番ニ長調作品73より第3楽章(2台ピアノ)
シュトラウスⅡ/新井健歩編:美しき青きドナウ(2台ピアノ)
シュトラウス/藤川有樹編:雷鳴と稲妻(2台ピアノ)
ラヴェル:ラ・ヴァルス(2台ピアノ)

チケット

全席指定:6,000円(完売)

小組曲、ベーゼンドルファーでの豪華な連弾です。

石井さんと髙木さん含め4台ピアノによるベートーヴェン:交響曲第7番イ長調第1楽章の演奏です、ご参考まで。

2022年6月に開催されたお二人のコンサートは以下の通りでした。

THE CLASSICAL LEGEND‼︎ ストーリー・コンサート第一弾with岡本信彦 石井琢磨×髙木竜馬ピアノコンサート

日時:2022年6月12日(日)
会場:東京オペラシティ コンサートホール
出演:岡本信彦(声優) 髙木竜馬(Pf)、石井琢磨(Pf)

プログラム

オールドビュッシープログラム

アラベスク第1番(髙木さんソロ)
亜麻色の髪の乙女(石井さんソロ)
夜想曲より祭り、雲(デュオ)
喜びの島(髙木さん)
三つの交響的描写「海」より第1楽章「海の夜明けから真昼まで」(デュオ)
子供の領分(石井さんソロ)
小組曲から小舟で、行列(デュオ)
夢(髙木さんソロ)

公演の模様

はっきりしない天気でしたが、筆者が開演20分前にホールに到着したときには、すでに多くのお客さんがおられました。

素敵なお花も飾られて、華やかなムードに包まれていました。

プログラム前半はソロと連弾でしたので、準備されているピアノは一台。

プログラム

ショパン:ワルツ第9番変イ長調作品69-1「別れのワルツ」(髙木竜馬さん)
ショパン:ポロネーズ第6番変イ長調作品53 「英雄ポロネーズ」(髙木竜馬さん)
リスト:歌劇「ファウスト」のワルツ(石井琢磨さん)
ドビュッシー:小組曲 (1台4手連弾)
ブラームス:交響曲第2番ニ長調作品73より第3楽章(2台ピアノ)
シュトラウスⅡ/新井健歩編:美しき青きドナウ(2台ピアノ)
シュトラウス/藤川有樹編:雷鳴と稲妻(2台ピアノ)
ラヴェル:ラ・ヴァルス(2台ピアノ)

髙木竜馬さんの演奏は春のリサイタルと夏のピアノの森でも聴かせていただきました。数々の公演を経て練り上げられた英雄ポロネーズは特に素晴らしかったです。

そして、石井琢磨さんの演奏動画はすべて拝見しているのですが、ホールでは初めて聴かせていただきました。超絶技巧なのに音がとても美しく、響きは繊細かつゴージャスな上にとても遊び心があって、思わずその演奏に惹き込まれてしまいました。

連弾の小組曲、そして2台ピアノのプログラムはお二人の知己の長さを感じさせる演奏で、ホール全体で一体となって盛り上がりました。キレがあってスピード感に溢れ、そして何よりもお洒落で楽しい演奏が続きました。今回のテーマ(ですよね?)の「TANZ」、まさにそのものでした。

トリのラ・ヴァルスは、ワルツの誕生からいくつもの変遷を経てクライマックスに至る息の長い盛り上がりが素晴らしく、特にグリッサンドを伴って爆発するラストの部分は「えっ!このテンポで?」という速さでしたが、目にも止まらぬ鮮やかな見事な演奏に魅了されました。

アンコールはブラームスのハンガリー舞曲第5番と稲妻と雷鳴でした。

まとめ

とても楽しいコンサートでした。

多彩でゴージャスなプログラムに乗って、お二人の息の合ったアンサンブルが炸裂しました。

ブラームスの2番の続き(第4楽章)を聴かせて頂く機会があればととても嬉しいです(全楽章ならもっと幸せです)。

最後までお読みいただきありがとうございました。

👍 🎹とともに 🎼とともに 🤞
👋掰掰👋

コメント

タイトルとURLをコピーしました