いつもこのブログ「音楽徒然草」をお読みいただきありがとうございます。
2022年9月29日から観光目的等を含むビザ免除の台湾への入国開放が実施され、さらに10月13日以降入国後隔離等の緩和(0+7)が発表されました。
そこで、2022年11月に訪台することにしました。
フライトの予約や帰国時の手続きのほか、渡航前の準備全般についてまとめました。
宿泊の「一人一室」について追記しました。
2022年9月29日からの入境条件
1週間の入国者数上限:週6万人に引き上げ(現行5万人)
入境空港での唾液によるPCR検査廃止、4回分の抗原検査キット配布に変更
入境後3日間在宅検疫(個室隔離)、その後4日間自主健康管理(個室隔離ながら必要最低限の外出可)
外国人の入国:ビザ(査証)免除国・地域のビザなし渡航を全面的に再開
ただし
入境当日は0日目扱い
隔離場所は防疫ホテル、それ以外の居住施設では個室・浴室・便所が他の利用者と完全に隔離されていることが条件
自主健康管理期間中の外出は、2日以内の抗原検査キットで陰性確認が必要(マスク常時着用、人混みへの出入りや不特定の人との接触は避ける)
在宅検疫・自主健康管理は公共交通機関の利用禁止(防疫ホテルまでは専用のタクシーなどの利用が必要)
現地報道:https://www.cna.com.tw/news/ahel/202209225012.aspx
中央フォーカス台湾:https://japan.focustaiwan.tw/column/202209225002
2022年10月13日から実施される入境条件緩和
廃止された事項
在宅隔離措置(在宅検疫)
入国前「入境検疫システム」オンライン申請
台湾国内で使用できる携帯電話(番号)保持
「入境健康声明・在宅検疫通知書」発行
自主健康管理
入国日はゼロとして、翌日から7日間カウントの自主健康管理になります。
入国後
快篩(家庭用簡易抗原検査キット)の受取
2歳以上の旅客は空港で4回分の検査キットを受け取ります(2歳未満の子供は自主健康管理期間中の簡易検査は不要)。
ちなみに、検査のタイミングは「入国当日あるいは自主健康管理1日目」と外出時、感染の症状があるとき。
なお、外出時には2日以内の簡易検査の陰性結果が必要です。
交通機関の利用
感染が疑われる症状が「ない」場合:公共交通機関の利用可
感染が疑われる症状が「ある」場合:防疫タクシー(入国時、検疫職員に自主報告、検疫職員の判断で空港で唾液PCR検査を実施)
宿泊場所
原則「1人1室」(独立のトイレ・バス)の自宅・親族・知人宅又はホテル(宿泊施設)
なお、観光ツアーや団体旅行ほか同一の旅行日程における同行者は、1部屋に2人以上の宿泊が可能(家族・友人と一緒に旅行する場合は同室宿泊可)
外出
無症状、かつ2日以内の快篩(家庭用簡易抗原検査キット)の結果が陰性の場合、外出が可能(陰性証明要、マスク着用)
重症高リスク対象(65歳以上の高齢者、6歳以下の幼児、免疫不全或いは免疫力低下者)にできる限り接触しないこと
病院の付き添い、見舞いは禁止
食事
飲食時には短時間マスクを外すことは可能
離席時、飲食後は、直ちにマスク着用
個人旅行:レストラン内で単独、特定の対象者(台湾の友人・知人含む)と共に食事することは可能
ツアー旅行:台湾人と同じテーブルでの食事は不可
陽性になった場合
医療機関でリモート診療を受診
外籍人士視訊看診或就醫之醫療院所名單(外国人がリモート受診・治療できる医療機関一覧):https://www.cdc.gov.tw/Category/List/ZvTUyd7UDDzQjhWL7ran6Q
自宅療養が可能な場所に宿泊していない場合は、強化版防疫ホテルか集中検疫所またはその他指定された場所で隔離療養
具体的には以上ですが、まずホテルのフロントに連絡して、指示を待ちましょう。
なお、台湾国内での治療費などは無料、一方、チケットの日程変更などは自腹となります。
マスク着用
マスクの着用は、台湾人と同様のルール適用
そのほか
入国時のワクチン証明は不要
台湾で陽性となった場合、必要とされる7日間の隔離が終了するまで日本への帰国は不可
自主防疫期間中の帰国は可能(2泊3日など短期間、訪台することができます)
快篩(家庭用簡易抗原検査)陰性証明は、
キットに名前と検査日を記入して写真撮影したもの。外出時には、外出当日あるいは前日の陰性証明が必要
自主防疫ルール違反の場合には、10,000元〜150,000元の罰金が科される場合があります
参考:
公益財団法人日本台湾交流協会HP(台湾衛生福利部疾病管制署プレスリリース翻訳):https://www.koryu.or.jp/news/?itemid=3046&dispmid=5287
台湾観光再開防疫ガイドライン :
https://go-taiwan.net/ikutabi/wp-content/uploads/2022/10/25efb271098412012892b2f3520dbf73-1.pdf
2022年11月台湾渡航準備
フライトについて調べてみたところ、11月半ばの料金は以下の通りで、各社そんなに差はなく40,000円台で落ち着いていました(各社つぶさに内容を見ていないので、格安便がある可能性はあります)。
筆者は長年のJAL利用者でもあり、再開後第1弾はやはりJALを予約しました。
フライト料金は46,000円ですが、サーチャージが32,880円になっています。
ちなみに最高値をつけることが多い年明け1月は以下の通りでした。
台湾入国に際しては、すでに渡航された方からご案内ある通り、抗原検査キットを受け取る以外は従来と同じ。常客証がなくても桃園空港では20分ほどで入国できてしまったようです。
台湾入国カードのオンライン申請
台湾入国カードもオンライン申請することができます。
Nia(Taiwan) New Webacard:https://niaspeedy.immigration.gov.tw/webacard/confirmAction
このフォーマットに入力して事前に申請しておけば、入国審査ではパスポートを提示するだけで済みます。
空港リムジンバス
東京都内などから羽田空港、成田空港に向かうリムジンバスも、事前にチケットを受け取る必要がなく、予約決済したQRコードを提示することで乗車することができるようになっていました。
手続きはこちらから:https://webservice.limousinebus.co.jp/web/Login.aspx
帰国時の手続きについては次の通りです。
日本への入国手続き
10月11日から実施されている日本入国時の検疫措置についてまとめました。
入国に必要なもの
有効なワクチン接種証明書あるいは出国前検査証明書
または
質問票(ファストトラックできない場合)
それぞれについて以下詳細を記載します。
有効なワクチン接種証明書
公的機関発行の接種証明(市町村役所で申請可能、マイナンバーカードを使ってコンビニやスマホで取得することも可能)
必要事項(日本語または英語)
氏名・生年月日・ワクチン名(メーカー)・接種日・接種回数
規定ワクチン(ファイザー、モデルナ、アストラゼネカなど)の3回接種
出国前検査証明書
ワクチン未接種、規定回数未満の場合にワクチン接種証明書に代わるもの
(台湾)出国前72時間以内の検査
必要項目
氏名・生年月日・検査法・採取検体・検体採取日時・検査結果・医療機関名・交付年月日
フォーマットは厚生労働省のHPにあります
質問票
ファストトラックできない場合、個人情報や滞在国、帰国後の滞在先、体調などWebで事前入力
ファストトラックとは
政府はファストトラックを推奨
MySOS WebまたはMySOSアプリで質問票、検査証明書やワクチン接種証明書の登録が事前に可能
帰国便到着予定日時の6時間前までに登録する必要があります
2022年11月14日以降に帰国する人は、MySOSではなく、11月1日からファストトラック機能が追加された入国手続オンラインサービス「Visit Japan Web」を使用します
VisitJapanWeb:https://www.vjw.digital.go.jp/main/#/vjwplo001
検疫手続ができるようになリました
パスポートの登録、接種証明書の登録などを指示に従って行っていきます
接種証明書は画像保存しておくと便利です(筆者の居住地域の証明書には画像保存のボタンがありました)
厚生労働省 HP:https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_24332.html
ファストトラックについて:https://www.hco.mhlw.go.jp/#news
また「Visit Japan Web」では、入国・帰国の予定登録と検疫手続のほか、税関申告の準備(携帯品・別送品申告)も行うことができます。
帰国したとき、通関する際にはQRコードを提示します(表示ボタンがあります)。
台湾リピータ必須の「常客証」は期限延長
台湾に何度も行く人にとっては必須の「常客証」、筆者の場合は有効期限が2020年5月13日となっていました。
コロナ禍の特例措置で数度の延長措置が図られましたが、さらに2022年10月31日、2020年2月1日から2022年7月31日に期限を迎える常客証を所持している人に対して、2023年10月13日まで自動延長されました(これまでは2022年12月31日)。
当局発表:https://www.immigration.gov.tw/5385/7229/7232/324610/cp_news
再出力はこちらから:https://niaspeedy.immigration.gov.tw/nia_freq/freqVisitorSelAction.action
筆者は前回の延長措置で更改したため2022年末が期限となっています。
すでにお持ちの方は確認してみてください。
新規申請:https://niaspeedy.immigration.gov.tw/nia_freq/
既存分再取得:https://niaspeedy.immigration.gov.tw/nia_freq/freqVisitorSelAction.action
まとめ
台湾では10月13日からの入国に際し「自主健康管理(自主防疫)」が適用となり、日本でも入国時の手続きが簡素化されています。
訪台準備にあたって気づいたことなどをまとめました。
現地情報も含め追加情報などがあればフォローしていきます。
それでは台湾🇹🇼でお会いしましょう! 大家台湾見!
コメント