いつもこのブログ「音楽徒然草」をお読みいただきありがとうございます。
2022年9月29日から観光目的等を含むビザ免除の台湾への入国開放が実施され、さらに10月13日以降は入境後の隔離等が順次緩和されていくとの発表がありました。
やっと!と思うところですが、内容をチェックしておきましょう。
台湾、海外の観光客受け入れへ 日本からはビザなし旅行可能に
朝日新聞デジタルの9月22日 20:59配信記事を引用します。
(引用始)
台湾の蔡英文(ツァイインウェン)政権は22日、コロナ禍で停止していた観光目的の外国人旅行者の受け入れを、29日から再開すると発表した。日本人観光客はコロナ禍前と同様に、ビザなしでの訪問が可能となる。当面は入境後3日間の隔離を求めるが、10月中旬をめどにこの措置の撤廃も検討している。
蔡政権の発表では、29日から観光目的の外国人の訪台を認める。コロナ禍以前に訪問ビザを免除していた国々の観光客には、同様の措置を再開する。入境時に空港で求めていたPCR検査も、短時間で結果が出る簡易検査に切り替える。出発国での搭乗前の検査は8月に取りやめている。
台湾は2020年3月に入境者の制限を始めた。台湾から海外への団体旅行の販売も禁止してきた。(引用終)

これだけ読むとガンガン行けそうな気になってしまいますが、当局発表内容は現地報道に詳しいので、参照の上次の通りまとめてみました。
2022年9月29日からの入境条件
1週間の入国者数上限:週6万人に引き上げ(現行5万人)
入境空港での唾液によるPCR検査廃止、4回分の抗原検査キット配布に変更
入境後3日間在宅検疫(個室隔離)、その後4日間自主健康管理(個室隔離ながら必要最低限の外出可)
外国人の入国:ビザ(査証)免除国・地域のビザなし渡航を全面的に再開
ただし
入境当日は0日目扱い
隔離場所は防疫ホテル、それ以外の居住施設では個室・浴室・便所が他の利用者と完全に隔離されていることが条件
自主健康管理期間中の外出は、2日以内の抗原検査キットで陰性確認が必要(マスク常時着用、人混みへの出入りや不特定の人との接触は避ける)
在宅検疫・自主健康管理は公共交通機関の利用禁止(防疫ホテルまでは専用のタクシーなどの利用が必要)
現地報道:https://www.cna.com.tw/news/ahel/202209225012.aspx
中央フォーカス台湾:https://japan.focustaiwan.tw/column/202209225002
2022年10月13日から実施される入境条件緩和
羅秉成報道官(行政院)が、29日の行政院院会後の記者会見で、10月13日からの入国条件緩和の実施を発表しました。団体観光客の受け入れも同日から再開されるとのことです。
入境条件(9月22日発表の「実施予定」から変更はありません)
1週間の入国者数上限:週15万人に引き上げ
入境後7日間自主健康管理(以下条件で外出可)
無症状であれば公共交通機関の利用は可能
外国人の入国:ビザ免除措置を実施していない国・地域に対して「一般的な社会訪問」および「観光」目的でのビザ申請を再開。また、団体旅行客の送客/受入禁止措置廃止
ただし
入境当日は0日目扱い
自主防疫期間は「1人1室」の条件を満たす自宅、親族・友人宅、ホテルを原則とし、重症リスクの高い人(65歳以上の高齢者や6歳以下の子供、免疫不全・免疫力が低下している人など)との接触は極力控える
自主健康管理期間中の外出は、無症状かつ2日以内の抗原検査キットで陰性確認が必要
外出時食事の必要がある場合、飲食店内で一人で、または特定の対象と共に食事をとることは可能
病院への付き添いや見舞いは禁止、急を要さない医療や検査は延期
関連の症状がない場合、公共交通機関可

まとめ
ようやく具体的で前向きな発表がありました。
そして、10月13日からの緩和についても実施されるとのことです。
ただし、その場合でも自由に動き回ることは難しそうです。
また、検査結果が現地で陽性になった場合には、帰国も思うようにならない可能性があるため、個人的にはまだ当面様子を見るのが無難かと考えています。
それでは台湾🇹🇼でお会いしましょう! 大家台湾見!
コメント