いつもこのブログ「音楽徒然草」をお読みいただきありがとうございます。
2022年9月29日から観光目的等を含むビザ免除の台湾への入国開放が実施され、さらに10月13日以降入国後隔離等の緩和について発表されました。
解禁後多くの方が訪台されたことに刺激されて、筆者も11月中旬に3泊4日で訪台しました。
今回は2日目夜の行動記録になります。
2日午前中と午後については別記事をご覧ください。
寧夏夜市
南機場夜市とこの夜市とで迷ったのですが、小雨がパラパラと降っていたこともあって、いざとなれば濡れずに食事も甘味もハズレのないお店でいただける寧夏に行くことにしました。
以前は、圓環側にもお店がずらっと並んでいたように記憶しています。
今回行ってみると、民生西路側の入口から真ん中の平陽路までは屋台が並んでに賑わっていましたが、その先に屋台はなく少し寂しい感じもしました。
上の動画も平陽路までで終わっています。
また、民生西路の入口にあった台湾おにぎりのお店(阿婆飯糰)はありませんでした。
おばあちゃんの姿を見なくなったのは随分前でしたが、その後も若い男性が続けておられました。
この日がお休みだったのかも知れませんが。
阿婆飯糰の情報については過去記事にまとめています。
それでも夜市の中では行列は絶え間なく、屋台の賑わいは以前と変わりないように思います。
日本人観光客の姿はほとんど見かけませんでしたが、これから増えてくるのでしょう。
方家
これまで何度もお邪魔したこの鶏肉飯の美味しいお店、今回はやはり外せないと思っていました。
テイクアウトは屋台の前に、イートインは屋台横のイートインスペースの向こう側(裏側)に並ぶことになっていました。
以前は、屋台の前で内用外帯ともに混然一体と並んでいたので、分けることですっきりしたように思います。
鶏肉飯40元、青菜炒め40元と海苔と卵のスープ40元をいただきました。
味わいは変わらず美味しくいただきました。
お店の情報についてはこちらの記事にまとめています。
古早味豆花
3年前に行ったときに、すでにお店の看板はリニューアルされていました。
以前の看板はこんな古風な感じでした。
メニューなどは今回も変わっていないようです。
豆類や芋類は凭れそうだったのと、以前から一度ピーナッツだけをトッピングしたかき氷を食べてみたいと思っていたこともあり、花生刨冰90元を注文しました。
この日は雨模様ではありましたが、気温は高く、夜になってもかき氷が欲しい天候だったので、これまた美味しくいただきました。
お店の情報はこちらにまとめています。
夜の台北駅
この日の最後に定点観測として、夜のライトアップされた台北駅舎と駅内のコンコースを見てきました。
この巨大な駅舎は相変わらず美しく、安心しました。
コンコースでは、チケット売場が自動販売機に変わり、窓口は日中も閉まっている数の方が多くなっています。
10個ほどある窓口の前に乗車券を買い求める人が長い行列を作っていたのが懐かしいです。
そして、その窓口の上にあった列車の発着案内のパタパタもなくなってしまい、寂しくなりました。
鉄オタの筆者にとっては、ある意味台北駅を象徴するパタパタでした。
まとめ
台湾の人たちの活力を感じさせてくれる賑わいを寧夏夜市に感じました。
この日は小雨の中33,000歩、25kmほど歩いてさすがに疲れた筆者も元気をもらいました。
それではまた台湾🇹🇼でお会いしましょう! 大家台湾見!
コメント