【台湾/3年ぶりの台湾】阜杭豆漿 鉄道博物館 香滿園魯肉飯 雙連朝市 林華泰茶行

台湾
スポンサーリンク

いつもこのブログ「音楽徒然草」をお読みいただきありがとうございます。

2022年9月29日から観光目的等を含むビザ免除の台湾への入国開放が実施され、さらに10月13日以降入国後隔離等の緩和について発表されました。

解禁後多くの方が訪台されたことに刺激されて、筆者も11月中旬に3泊4日で訪台しました。

今回は2日目午前中の行動記録です。

スポンサーリンク

阜杭豆漿

長い行列が当たり前だったこのお店ですが、今回は待ち時間ゼロという史上最短記録となりました。

地元の方ばかりで日本語も聞かれず、また持ち帰りのお客さんもほとんどいなかったこともあるのかも知れません。

豆漿担当の日本語を喋るおばさんも、忙しいときには殺気立っていたような気もしましたが、今回は久しぶりに「パンはどうするの?」と聞いてくれる余裕もあったようです。

お店の情報についてはこちらの記事にまとめています。

鉄道博物館「国立台湾博物館鉄道部園區」

2年前に一般開放された「鉄道博物館」に行ってみました。

台湾鉄道敷設の歴史、列車、駅舎、車両などのテーマごとに部屋に展示があり、大きなジオラマで地上時代の台北駅の様子が再現されていました。

北上4線(うち2線は留置線)、南下2面4線と淡水線(のちに廃線となって捷運MRT淡水線となりました)のホームを擁する巨大な駅だったことがわかります。

加えて、萬華方向には扇形車庫があり、松山方向には巨大な貨物ヤードがありました。

鉄道ファンにとっては楽しい博物館だと思います。

画像はありませんが、売店でさまざまなグッズが販売されていました。EMU3000新自強號の積木モデルなど新しい商品も出ていました。

概要についてはこちらの記事にまとめています。

香滿園魯肉飯

鉄道博物館のある北門から雙連まで台北地下街と中山地下街を歩きました。

雙連駅のそばにあるこの「香滿園」は日本人の間でも美味しいと評判の魯肉飯のお店です。

魯肉飯、滷蛋(煮卵)と貢丸湯を注文しました。

脂身がコラーゲン化したようなぷるっぷるでよく味の浸みた豚肉がとても美味しい。そして、食べ応えのある肉団子の入ったあっさりとしたスープとの相性も抜群でした。

香滿園魯肉飯
台北市大同區萬全街8巷口
6:00~14:00 土日祝日休業
雙連駅2番出口すぐそば

雙連朝市

魯肉飯でお腹を満たしたところで、雙連朝市を北に向かって抜けていきました。

すでに11時を過ぎて、朝市の時間には遅かったものの、小雨ちらつく中で攤子(屋台)では元気いっぱいに商売なさっていました。

ちょっと寂しくなったような気もしますが、周りが整備近代化される中で残って良かったです。

市場を出て民權西路駅を左折、承徳路との交差点で台北橋を渡ってきたバイクの一群に遭遇。

202211 台北橋手前承徳路

さらに進んで重慶北路を南下したところにある「林華泰茶行」へ。

林華泰茶行

お茶はこのお店で買うことに決めていると言っても過言ではない「林華泰茶行」。

疫情期間前は多くのスタッフの方が忙しく働いていたこのお店も、筆者が通い始めた頃のように落ち着いた佇まいでした。

202211 林華泰茶行

杉林渓高山茶150g2包と杉林渓鐵観音1包、そして台18號紅茶1包を購入しました。

お店の情報については過去記事にまとめています。

まとめ

定点観測しつつも、初めての施設やお店にもお邪魔して充実の午前中でした。

午後はこのまま迪化街を南下、かき氷もしっかりいただきつつ散策が続きます。

それではまた台湾🇹🇼でお会いしましょう! 大家台湾見!

コメント

タイトルとURLをコピーしました