【台湾/3年ぶりの台湾】渡航準備 入国 パレデシン君品酒店CI 抗原検査

台湾
スポンサーリンク

いつもこのブログ「音楽徒然草」をお読みいただきありがとうございます。

2022年9月29日から観光目的等を含むビザ免除の台湾への入国開放、さらに10月13日以降入国後隔離等の緩和が実施されています。

解禁後多くの方が訪台されたことに刺激されて、筆者も11月中旬に3泊4日で訪台しました。

スポンサーリンク

2022年11月現在の入境条件

自主健康管理

入国日はゼロとして、翌日から7日間カウントの自主健康管理を行います。

入国後

快篩(家庭用簡易抗原検査キット)の受取

2歳以上の旅客は空港で4回分の検査キットを受け取ります(2歳未満の子供は自主健康管理期間中の簡易検査は不要)。

ちなみに、検査のタイミングは「入国当日あるいは自主健康管理1日目」と外出時、感染の症状があるとき。

なお、外出時には2日以内の簡易検査の陰性結果が必要です。

交通機関の利用

感染が疑われる症状が「ない」場合:公共交通機関の利用可

感染が疑われる症状が「ある」場合:防疫タクシー(入国時、検疫職員に自主報告、検疫職員の判断で空港で唾液PCR検査を実施)

宿泊場所

原則「1人1室」(独立のトイレ・バス)の自宅・親族・知人宅又はホテル(宿泊施設)

なお、団体ツアー参加者が同じスケジュールで行動する場合は、1部屋に2人以上の宿泊が可能

外出

無症状、かつ2日以内の快篩(家庭用簡易抗原検査キット)の結果が陰性の場合、外出が可能(陰性証明要、マスク着用)

重症高リスク対象(65歳以上の高齢者、6歳以下の幼児、免疫不全或いは免疫力低下者)にできる限り接触しないこと

病院の付き添い、見舞いは禁止

食事

飲食時には短時間マスクを外すことは可能

離席時、飲食後は、直ちにマスク着用

個人旅行:レストラン内で単独、特定の対象者と共に食事することは可能

ツアー旅行:台湾人と同じテーブルでの食事は不可

陽性になった場合

医療機関でリモート診療を受診

外籍人士視訊看診或就醫之醫療院所名單(外国人がリモート受診・治療できる医療機関一覧):https://www.cdc.gov.tw/Category/List/ZvTUyd7UDDzQjhWL7ran6Q

自宅療養が可能な場所に宿泊していない場合は、強化版防疫ホテルか集中検疫所またはその他指定された場所で隔離療養

具体的には以上ですが、まずホテルのフロントに連絡して、指示を待ちましょう

なお、台湾国内での治療費などは無料、一方、チケットの日程変更などは自腹となります。

マスク着用

マスクの着用は、台湾人と同様のルール適用

そのほか

入国時のワクチン証明は不要

台湾で陽性となった場合、必要とされる7日間の隔離が終了するまで日本への帰国は不可

自主防疫期間中の帰国は可能(2泊3日など短期間、訪台することができます)

快篩(家庭用簡易抗原検査)陰性証明は、
キットに名前と検査日を記入して写真撮影したもの。外出時には、外出当日あるいは前日の陰性証明が必要

自主防疫ルール違反の場合には、10,000元〜150,000元の罰金が科される場合があります

参考:
公益財団法人日本台湾交流協会HP(台湾衛生福利部疾病管制署プレスリリース翻訳):https://www.koryu.or.jp/news/?itemid=3046&dispmid=5287

2022年11月訪台準備

2022年10月に調べてみたところ、11月半ばのフライト料金は以下の通りで、各社そんなに差はなく40,000円台で落ち着いていました(各社つぶさに内容を見ていないので、格安便がある可能性はあります)。

筆者は長年のJAL利用者でもあり、再開後第1弾はJALを予約しました。

フライト料金は46,000円ですが、サーチャージが32,880円になっていました。

予想されたこととはいえ、現実を突きつけられました。

ちなみに最高値をつけることが多い年明け1月は以下の通りでした。

台湾入国カードは事前にオンライン登録しておくことができます。

Nia(Taiwan) New Webacard

入力してシステムに反映されるのにタイムラグがあるそうなので、出発前に済ませておいた方が良さそうです。

なお、もちろん従来通り入国カードに手書きで記入することができます。

帰国時の手続きは次の通りです。

日本への入国手続き

10月11日から実施されている日本入国時の検疫措置についてまとめました。

渡航前にできるものは済ませておいたので、帰国時に慌てずに済みました。

入国に必要なもの

有効なワクチン接種証明書あるいは出国前検査証明書

または

質問票(ファストトラックできない場合)

それぞれについて以下詳細を記載します。

有効なワクチン接種証明書

公的機関発行の接種証明(市町村役所で申請可能、マイナンバーカードを使ってコンビニやスマホで取得することも可能)

必要事項(日本語または英語)
氏名・生年月日・ワクチン名(メーカー)・接種日・接種回数

規定ワクチン(ファイザー、モデルナ、アストラゼネカなど)の3回接種

出国前検査証明書

ワクチン未接種、規定回数未満の場合にワクチン接種証明書に代わるもの

出国前72時間以内の検査

必要項目
氏名・生年月日・検査法・採取検体・検体採取日時・検査結果・医療機関名・交付年月日

フォーマットは厚生労働省のHPにあります

質問票

ファストトラックできない場合、個人情報や滞在国、帰国後の滞在先、体調などWebで事前入力

ファストトラックとは

政府はファストトラックを推奨

質問票、検査証明書やワクチン接種証明書の登録が事前に可能

帰国便到着予定日時の6時間前までに登録する必要があります

2022年11月14日以降に帰国する人は、これまでのMySOSではなく、11月1日からファストトラック機能が追加される入国手続オンラインサービス「Visit Japan Web」を使用します

VisitJapanWeb:https://www.vjw.digital.go.jp/main/#/vjwplo001

検疫手続ができるようになリました

パスポートの登録、接種証明書の登録などを指示に従って行っていきます
接種証明書は画像保存しておくと便利です(筆者の居住地域の証明書には画像保存のボタンがありました)

厚生労働省 HP:https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_24332.html
ファストトラックについて:https://www.hco.mhlw.go.jp/#news

台湾リピータ必須の「常客証」は期限延長

台湾に何度も行く人にとっては必須の「常客証」、筆者の場合は有効期限が2020年5月13日となっていました。

コロナ禍の特例措置で数度の延長措置が図られましたが、さらに2022年10月31日、2020年2月1日から2022年7月31日に期限を迎える常客証を所持している人に対して、2023年10月13日まで自動延長されました(これまでは2022年12月31日)。

当局発表:https://www.immigration.gov.tw/5385/7229/7232/324610/cp_news

再出力はこちらから:https://niaspeedy.immigration.gov.tw/nia_freq/freqVisitorSelAction.action

筆者は前回の延長措置で更改したため2022年末が期限となっています。

すでにお持ちの方は確認してみてください。

新規申請:https://niaspeedy.immigration.gov.tw/nia_freq/
既存分再取得:https://niaspeedy.immigration.gov.tw/nia_freq/freqVisitorSelAction.action

台湾入国手続

筆者は台北松山空港で入国手続を行いました。

空港内と周辺は写真撮影が禁止されており、画像はありませんのでご了承ください。

JALの到着ゲートは従来と同じ6番、通路を延々歩くのも同じですが、途中で「快篩(家庭用簡易抗原検査キット)」を配布しています。

また、各種言語に対応した使用方法のURコードがボードに提示されています。

検査キットには台湾華語と英語の説明書しか入っていませんので、必要があれば日本語説明URコードを読み取っておきます。

検査キットの受取以外、入国手続は以前と同じでした。

イミグレーションで順番待ち中に係員の方が、パスポートと入国カードを確認することがあります。

オンライン申請した場合には「ネットで」「網上」「網路」といえば大丈夫ですし、窓口でもパスポートを提出するだけでOKです。

なお、申告するものはありませんでしたが、通関時に「機内持込荷物」の透視カメラ検査を求められました(以前はフリーパスでした)。

君品酒店 Palais de Chine

今回は台北駅北側、バスターミナル横の「パレデシンホテル(君品酒店)」に宿泊しました。

HPはこちら:https://www.palaisdechinehotel.com/jp/index.php

Booking.comでデラックスキングルームが、円安なのに以前宿泊した際よりも安価だったため予約したのですが、出発前に再確認したところ「台湾居住者限定」だったことがわかりました。

ホテルに事前に連絡をして通常扱いの予約に変更してもらった結果、円ベースで以前とほぼ同じ支払額となりました。

ルームツアーは以下の動画をご覧ください。

西側、承徳路に面した37㎡、この動画は午後4時くらいに撮影したものですが、このホテルは照明が暗めです。

ホテル内の広東料理レストラン「頤宮中餐廳 Le Palais」は台湾唯一の三つ星レストランで、5年連続三つ星に輝いています。

シックな装いですが、そんなに格式張っていませんし、当然ながらスタッフの方々は親切でフレンドリーです。

交通・散策面でのメリット

台鐵台北駅に近く、台鐵や高鐵での移動に便利
捷運MRT台北駅近で信義淡水線(赤線)板南線(藍線)利用可、桃園MRT台北駅も徒歩圏内
台北各地下街に近接
台北後火車站商圏(華陰街、太原街、長安西路)の問屋街にも近接
台北駅南側の新光三越やB級グルメ街、北側の中山、寧夏夜市、西側の北門、国立博物館鉄道部、東側の華山市場なども徒歩圏内

交通・散策面でのデメリット

ホテル入口は承徳路側でアクセス可能なのは地上1階のみ
台鐵台北駅からは、地下街経由、あるいは西一門か北三門から歩道橋で市民大道を渡る必要があります
捷運MRTの台北駅からは、市民大道方面の出口から中山地下街の入口を経由して、Q Square(京站)にいったん入り1階に上がって承徳路に出る必要があり、初めての場合必ず迷います(筆者も初回は荷物を持ってぐるぐると彷徨いました)
ホテル前の車寄せは降車のみ可、タクシー待ちはできません(疫病前はタクシー乗り場だったのですが、現在は客待ちタクシー停車不可となっており、帰国時にポーターさんにタクシーを呼んでもらうことはできません)

メリット対比デメリットは細かいことなので、大したことはないといえばそうなのですが、慣れるまでは少し大変かも知れません(駅南のシーザーパークはわかりやすい位置にありますが、ロビーにたどり着くのはそれなりに大変なので同じことかも知れません)。

快篩(家庭用簡易抗原検査キット)検査

台湾関連のYouTuberのみなさんが検査キットの使用方法をアップロードしてくださっています。
旬ゴリさんのYouTubeにリンクを貼らせていただきますので、ご覧ください。

検査方法は簡単なので、空港でもらい忘れさえしなければ問題ないと思います。

念のため、日付と名前を書いて画像をスマホに残しておきました。

まとめ

入国を済ませて、ホテルにチェックイン、抗原検査を終えるところまでお伝えしました。

次回からは台北の街に繰り出したその様子などをお伝えしていきます。

それでは台湾🇹🇼でお会いしましょう! 大家台湾見!

コメント

  1. […] Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー 2022.11.23 […]

タイトルとURLをコピーしました