【台湾/台北】201912ダイジェスト第3日夕方〜夜 小慢 禮拜文房具 寧夏夜市

台湾
スポンサーリンク

中国ウイルスとそれにともなう世界的なメディアウイルス騒ぎが長びき、台湾への旅行再開のめどは見えてきそうにありませんね。

そこで、僕の過去の台湾旅行のダイジェスト記事をしばらくの間エントリーすることにしました。こうしている間に再開の兆しが見えてくれればと祈っています。まずは、直近の2019年12月16〜19日の台北〜台中〜台南の旅から始めています。

今回は第3日の台南から台北に戻ってきてからの模様を振り返っていきます。
最後までよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

201912 台湾旅第1日、第2日の模様

台北到着から濃密な半日の模様はこちらにまとめています。

第2日の模様はこちらからご覧ください。


第3日 台南の模様

第3日は早朝から台南へ向かい、到着早々から台南ならではの小吃を味わい、散策を楽しみました。

その模様はこちらに記事としてまとめています。


今回は台南から台北へ15時すぎに戻って以降のお話になります。

茶芸館/小慢

僕がサラリーマンをしていた頃、台湾に行く場合は、仕事の都合がない限り決まって3泊4日でした。

もう少しゆっくり滞在しても良いかなとは思うものの、まだ居たいんだけれどなぁと後ろ髪ひかれるくらいの方が、また来たいなと思えるしと勝手に思い込んでいました。

今や時間は自由になるので、たとえば一週間かけて自転車で台湾一周する「環島」に挑戦してみようかなと考えたりしています。時間は自由になるけれども、身体はいつまでも自由ではないでしょうし。

さて、その4日間のうち、第3日の夕方には決まって「お茶」を楽しむことにしています。

美味しいお茶はもちろん楽しみですが、滞在を振り返ったり、立ち止まって「ゆったりとゆっくり考えてみる」時間としても楽しみにしています。旅行に決めごとを持ち込むと、せっかくの旅行が定型化してしまうきらいがありますし、わざわざ台湾でやらなくてもと思ったりもしますが、台湾でそうすることが妙に落ち着くことも確かです。

台北には「紫藤爐」など茶芸館はいくつもありますが、僕がずっと利用してきたのは永康公園にある「回留」でした。

永康街がアクセスが容易なのと、静かなお店でとても落ち着けたということが大きな要因でした。ただ、少し前に経営が変わって店内がちょっとバタバタし始めたのと、軒先にできた豆花のお店が大繁盛で行列ができていたりして、心静かとは程遠い雰囲気になってきました。

お店を変えてみようかなと思っていたとき、かねてから行ってみたいと思っていた「小慢」を訪ねたのでした。お店のある師範大学付近の雰囲気が好きなこともあり、このお店が定番になりました。

小慢では「○○高山茶ください〜」的にただお茶を飲むのではなく、どんなところで、どう栽培されてきたのかも含めて、お店の方とお話しながら茶葉を選べるのも、このお家の良いところだと思っています。放っておいてくれるようで、ちゃんと見ていてくれる、つかず離れずで行き届いていることが居心地の良さにつながっているように思います。

禮拜文房具 TOOLS to LIVEBY

茶芸館から和平東路に出て、師大綜合大樓の停留所から和平幹線バスに乗車して向かった先は「禮拜文房具」(TOOLS to LIVEBY)です。文房具オタクの僕は、よほどのことがない限り、時間を見つけてこのお店にお邪魔するようにしています。

この禮拜文房具は日本製の文房具も多く扱っていますが「ディスプレイ次第でこんなにおしゃれになるんだな」という驚きがこのお店にはあります。


店舗も倉庫だったところを改造したものですし、和平東路という大通りから少し入った、普通の住宅街の中の公園の傍にあるという意外感もあります。

ボールペンとピンバッジの会計のときに、意を決して「我住在日本的東京、可以成為会員嗎?」(東京に住んでいるんですけど、お店の会員になれますか?と言ったつもり)と聞いてみました。何とか通じたようで、海外でも問題ないとのことで登録してもらいました。

寧夏夜市

最後の夜は、久しぶりに寧夏夜市へ行くことにしました。

初めて行った頃は、士林夜市はもちろん、松山の饒河街夜市や信義安和の臨江街観光夜市と比べて、雑貨店やゲームセンターなどの飲食店以外がとても少なく、狭いスペースに「食」の屋台がぎっしり並んでいるのに驚いたものでした。

また、「最寄り駅がない夜市」という先入観があって、雙蓮駅との往復が「遠いもの」とインプットされていました。だんだん地図が頭に入ってきて、泊まっていた中山のホテルへ歩いて帰ってみたときにも「果てしない道のりだなぁ」と思ったことを覚えています。



このときは個人的定番3店舗へ行きました(実は蚵仔煎の「賴記」と甘味の「古早味」は夜市そのものの中にはないのですが)。

以前からすでにそうだったのかも知れませんが、屋台に番号がふられていることに気づきました。基隆の廟口夜市が以前から採用していて、事前に屋台と番号をメモっておけばOKという、とてもありがたいシステムです。

さて、定番の定点観測をすると、かつて1枚60元だった蚵仔煎が65元、今回は70元になっていることに気づいたりします(前回と同じ金額を用意して列に並んでいたら、5元足りない)。また「賴記」はお爺さんとお婆さんの代から代替わりしたようです。お父さんとお母さん、そしてそのお嬢ちゃんの3人で切り盛りされていました。お母さんは伸び伸びやっておられるような印象を受けたのは気のせいでしょうか。

また「古早味」の看板も変わっていました。前の書体も味があって良かったのですが、この新しい看板にもそのうち慣れるのでしょうね。値上げはなかったように思います。豆花のトッピングが2点デフォルトに変わったことくらいでしょうか。

まとめ

台湾滞在最終の夜は静かに台湾茶をいただき、夜市を回って街の喧騒を振り返るというのが僕の定番になっています。それまでは何をしていても、ここに戻ってくるというような感じでしょうか。

いよいよ残すところ最終日の半日となりました。ハプニングもありました。次回お話したいと思います。

2020年3月18日、台湾外交部は、中華民国籍ではない旅行者について、中華民国での在留許可があることを証明する居留証、外交公務証明、商務履約証明のいずれかを所持している人などを除いて一律入国を拒否すると発表、外国人は原則入国禁止となっています。

最後までお読みいただきありがとうございました。

それでは台湾🇹🇼でお会いしましょう! 大家台湾見!
👋掰掰👋

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました