いつもこのブログ「音楽徒然草」をお読みいただきありがとうございます。
このブログでは、1970年以降の全日本吹奏楽コンクールについて、その概要、課題曲、結果そして音源などについて、部門ごとにまとめた記事を掲載してきました。
ちょうど四半世紀分を終えたところで見返してみますと、同じ大会で少なくとも3つ、多い場合には7つの記事をエントリーしていること、また途中から音源の見直しをしたために大会の入りくりが発生して、大変見づらいものになってしまいました。
そこで「吹奏楽コンクール」のカテゴリーを作成、そして年度(大会)ごとに全部門まとめた記事を掲載していくことにしました。
第39回(平成3年度 1991年)全日本吹奏楽コンクール
吹奏楽の甲子園ともいわれる「全日本吹奏楽コンクール」は1940年に初めて開催されました。戦後は1956年に第4回として復活、以降「中学・高校・大学・職場(2009年度より一般に統合)・一般」の各部門で毎年開催されています。
1970年からはそれまでの1位、2位、3位の順位表彰制から金銀銅のグループ表彰制となりました。
1991年度第39回大会は、中学・高校の部が東京杉並の普門館、大学・職場・一般の部は広島厚生年金会館で開催されました。
開催概要
開催日時 1991年10月20、26、27日
開催場所 東京杉並普門館、広島厚生年金会館
課題曲は4曲で全部門共通、Cが連盟委嘱作品、Aは第1回朝日賞受賞作品。
課A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希)
課B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
課C : ロックン・マーチ (藤掛廣幸)
課D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
1982年度から審査方法が、従来の各審査員によるA・B・Cの3段階評価から、以下の方法に変更されました。
・課題曲と自由曲の2曲を、技術と表現の各々2項目について、A・B・C・D・E の5段階で評価
・A〜Eを点数に換算(A=5 B=4 C=3 D=2 E=1)、合計点の高い団体から金・銀・銅の3つのグループで表彰
・金・銀・銅の3つのグループ判定は採点委員が行い、審査委員長が決定。その結果を審査員に報告し了解を得る
以降、上下カットなどの追加はありましたが、基本的にはこの方法が2012年まで継続することになります。
各部門の結果・音源
部門ごと(一部の大会では部門を統合しています)に結果一覧と音源をブログにまとめています。
部門ごとの内容はそれぞれのブログでご覧ください。
中学の部
高校の部
大学の部
職場の部
一般の部
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございました。
Viva! 吹奏楽!
👋掰掰👋
コメント