【吹奏楽/音源情報修正】1971年/第19回全日本吹奏楽コンクール

吹奏楽コンクール年度別
スポンサーリンク

いつもこのブログ「音楽徒然草」をお読みいただきありがとうございます。

このブログでは、1970年以降の全日本吹奏楽コンクールについて、その概要、課題曲、結果そして音源などについて、部門ごとにまとめた記事を掲載してきました。

ちょうど四半世紀分を終えたところで見返してみますと、同じ大会で少なくとも3つ、多い場合には7つの記事をエントリーしていること、また途中から音源の見直しをしたために大会の入りくりが発生して、大変見づらいものになってしまいました。

そこで「吹奏楽コンクール」のカテゴリーを作成、そして年度(大会)ごとに全部門まとめた記事を掲載していくことにしました。

2022年3月、音源情報を整理修正いたしました(部門それぞれの記事をご覧ください)。

スポンサーリンク

第19回(昭和46年度 1971年)全日本吹奏楽コンクール

吹奏楽の甲子園ともいわれる「全日本吹奏楽コンクール」は1940年に初めて開催されました。戦後は1956年に第4回として復活、以降「中学・高校・大学・職場(2009年度より一般に統合)・一般」の各部門で毎年開催されています。

1970年からはそれまでの1位、2位、3位の順位表彰制から金銀銅のグループ表彰制となりました。

グループ表彰制となって2年目の1971年度第19回大会は、会場を大阪のフェスティバルホールに移して開催されました。

課題曲は中学校の部、高等学校以上の部ともに行進曲、邦人作品の書き下ろしとなり、中学校の部の自由曲には、当時難曲と言われたクラシックのアレンジ曲が多くの団体によって採り上げらるようになりました。

開催概要

開催日時 1971年11月7日
開催場所 大阪フェスティバルホール
課題曲
中学校の部 行進曲「輝く銀嶺」(斎藤高順)
高等学校以上の部 行進曲「太陽の下で」(奥村一)

各部門の結果・音源

部門ごと(一部の大会では部門を統合しています)に結果一覧と音源をブログにまとめています。

部門ごとの内容はそれぞれのブログでご覧ください。

中学の部

高校の部

大学・職場・一般の部

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございました。

今後もできるだけご覧いただけるよう改善していきますので、ご意見など頂戴できれば幸いです。

Viva! 吹奏楽!
👋掰掰👋

コメント

タイトルとURLをコピーしました