【台北/かき氷】雙連圓仔湯/アクセスアクセス・メニューと注文の仕方

台湾
スポンサーリンク

「雙連圓仔湯」(雙連○仔湯、スァンリェンユェンズタン)は1951年創業の老舗の甘味店です。使っている食材はすべて台湾産というこだわり、「健康・自然・味美」をシンボル精神として、身体に良いおいしいものを食べることができるお店です。冬には温かいもの、夏には冷たいものと季節を問わず台湾スイーツを味わうことができます。

そんな雙連圓仔湯で、僕は敢えて冬にかき氷を食べてきましたので、ご紹介します。

スポンサーリンク

お店へのアクセス

MRT淡水信義線雙連駅出口1」を出て左側、目の前を走る民生西路に沿って直進。雙連街という路地を越えた数軒先に、小豆色に白字で「雙連○仔湯」と書かれた看板が見えてきます。徒歩2分ほどです。

メニューと注文の仕方

入口を入り、右手の手前がレジ、その奥が厨房になっています。左手には10席ほどの客席が並んでいます。突き当たりの階段を上がると2階客席で、こちらは60席ほどです。

まず、レジで外帯(テイクアウト)か内用(イートイン)を伝えます。外帯の場合にはそのままレジで注文します。

内用の場合にはメニューとオーダーシートを渡され、1階が空いていれば1階に、混み合ってくると2階に案内されます。メニューは写真つき(メニュー全部ではありませんが)、日本語表記もあるので安心です。オーダーシートは2種類あり、一つはうすい黄色で温かいもの用、もう一つはうすい青でかき氷用になっています。

注文するものが決まったらシートにチェック(数量)を入れて、テーブル番号(桌號)を記入して、近くのスタッフさんに渡しましょう。食べ終わったら、1階レジで会計をします。日本と同じです。

かき氷のメニュー

このお店のかき氷は伝統的な刨冰でふわふわ系の雪花冰ではありません。トッピングの内容によってメニュー番号が決まっています。

101 紅豆 花豆 牛奶 100元
104 芋泥 花生 花豆 湯圓 110元
105 芋泥 紅豆 蓮子 湯圓 110元
108 紅豆 花豆 西米露 芋圓 110元
109 花生 花豆 福圓 湯圓 110元
110 花生 花豆 蓮子 芋圓 牛奶 120元
111 花生 花豆 紅豆 芋塊 牛奶 120元
112 芋泥 花豆 紅豆 福圓 湯圓 120元
113 紅豆 花豆 緑豆 鳳梨 湯圓 130元

このほかにオーダーシートの一番上には「任意三様」(トッピング3種類を選ぶ)「任意四様」(4種類を選ぶ)というメニューもあります。

トッピングの種類

芋泥(タロイモペースト)
花豆(うずら豆)
花生(ピーナツ)
西米露(サゴタピオカ)
麥片(オートミール)
緑豆
湯圓(白玉)
紅豆(あずき)
芋塊(タロイモ)
福圓(リュウガン)
白木耳(白きくらげ)
蓮子(ハスの実)
芋圓(タロイモ団子)
牛奶(牛乳)
可可(ココア)
鳳梨(パイナップル)(夏季限定)

僕は「任意四様」で、トッピングを紅豆、緑豆、花豆、牛奶にしました。

反対側をやや下から写してみました。

トッピングは氷の上にドンと乗せるスタイル。やさしい甘さの豆と氷とがベストマッチで、とても口に合いました。お邪魔したのが1月だったので、注文したときに「かき氷だけど大丈夫?」と聞かれてしまいました(笑)

看板商品「燒麻糬」

一見きなこ餅のようなのに、実はピーナッツの粉を油で揚げた餅にまぶした「燒麻糬」(2個80元)がこのお店の看板商品です。「甜」(甘い)と「鹹」(塩っぱい)があり、強めの甘みを避けたい人のために「半糖」もあります。

お汁粉

お汁粉といえば日本では小豆だけですが、台湾では多くの種類があります。シンプルなのは「紅豆湯」と呼ばれる紅豆(あずき)と湯圓(白玉)を加えたもので、そこにかき氷同様のトッピングを加えていくことができます。芋塊(タロイモ)、蓮子(蓮の実)、白木耳(白きくらげ)や花生(ピーナツ)など、日本では珍しいお汁粉を味わうことができます。

お店の基本情報

住所:台北市大同區民生西路136號
営業時間:10:30~22:00
ホームページ: https://www.sweetriceball.tw/
FB: https://www.facebook.com/sweetriceball/
アクセス:MRT淡水信義線雙連駅出口1」を出て左側、目の前を走る民生西路に沿って直進。徒歩2分ほど

2019年12月現在の情報です。
公式サイトなどで最新情報の確認をお願いします。

まとめ

創業70年にもなる老舗の甘味はとてもやさしい味わいです。そしてお店もほんわかとした雰囲気でゆったりくつろぐことができると思います。

お昼前後から営業することの多いかき氷店が多い中、このお店は比較的早い時間から営業していますので、朝市のあとに立ち寄ることもできるでしょう。老舗の味をぜひ味わってみてください!

2020年3月18日、台湾外交部は、中華民国籍ではない旅行者について、中華民国での在留許可があることを証明する居留証、外交公務証明、商務履約証明のいずれかを所持している人などを除いて一律入国を拒否すると発表、外国人は原則入国禁止となっています。

それでは台湾🇹🇼でお会いしましょう! 大家台湾見!

コメント

  1. ネコシバ より:

    こんばんわ!
    旅好きで食べ歩き好きなんですが、今はどこにも行けないので
    ブログを寄らせていただいています。
    台湾にも行きたいなと思っています。
    一日も早くコロナが終息して旅行行けたらいいですね。
    ありがとうございます。

    • hirofumi24 より:

      > ネコシバさま

      コメントありがとうございます。
      いつまで続くのかと思わざるを得ない状況で、早く収束してまた旅に出られる日がはやく来て欲しいものですね。
      台湾の画像もそろそろ尽きてきそうなのですが、できるだけ現地の情報を取ってアップデートしていきますので、引続きよろしくお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました