いつもこのブログ「音楽徒然草」をお読みいただきありがとうございます。
2020年にデビュー以来、根強い人気を誇る「サフィール踊り子」号にようやく乗車することができ、東京と伊豆急下田を往復しました。
車内の様子を中心に乗車記録をお伝えしていきます。
サフィール踊り子 JR東日本E 261系電車
サフィール踊り子E 261系電車は、従来のE251系を使用した「スーパービュー踊り子」をすべて置き換える格好で、伊豆方面への新たな観光特急列車用の車両として、2020年3月14日から営業運転を開始しました。
全車グリーン車で編成されています。
1号車:プレミアムグリーン車(JR東日本初導入)
2・3号車:グリーン個室
4号車:カフェテリア
5・6・7・8号車:グリーン車
最近のJR特急のグリーン車は2+2の4列配置の座席となっていますが、サフィール踊り子では、グリーン車は2+1の3列配置、プレミアムグリーン車は1+1の2列配置とされています。
この電車のトータルデザインは奥山清行が率いる「KEN OKUYAMA DESIGN」が行っています。
車内チャイム・車載メロディ・ミュージックホーンは、すべて福嶋尚哉作曲のオリジナルを使用しています。
2021年鉄道友の会ローレル賞を受賞しました。
グリーン車(5・6・7・8号車)
今回の往路は一般グリーン車の8号車に乗車しました。
8号車は東京側の先頭車で、運転台直後の座席(1番A・B・C)では、東京行きの場合には前面展望を楽しむことができます。
座席は海側が2列(A・B)、山側に1列(C)配置されています。
座席そのものはE5系新幹線のグリーン車を基本としています。シートピッチ1,160mmです。
全席にコンセントが配置されています。
E261系では側窓のほかに天窓が全車に設置されていて、荷棚はアルミフレームに強化ガラスをはめ込むことで、天窓からの太陽光を感じることができます。
各車両東京寄り(8号車は伊豆急下田寄り)に荷物置場が設置されています。
カフェテリア(4号車)
オープンキッチンと食事フロアから構成されています。
食事フロアでは海側にカウンター8席、山側に4人用ソファーが2つ配置されています。
カフェテリアの利用方法
現在は「Ristorante HONDA」本多哲也さんが監修したパスタやカレーライスを中心としたメニューとなっています。

メインメニューは予約時間ごとに限定提供されていて、事前に「サフィールPay」で予約が必要です。
「サフィールPay」はスマートフォンのみで使用可能です。
次の画像のQRコードから「サフィールPay」に登録します。
2段階認証などそれなりにやや面倒な所定の手続きを終えると、ようやく予約することができるようになります。
2022年5月現在、予約の際に食事の時間を指定する必要があります。
カフェテリアの利用は20分が限度となっています。
なお、グリーン個室の乗客の方には、個室にデリバリーされます。
予約が完了すると、「ご購入完了のお知らせ」メールが登録アドレスに送られてきます。
ここに記載されたチケット(QRコード)の提示をカフェテリアに入室するときに求められます。
メールからQRコードを立ち上げるには、予約のときと同様の認証などを求められますので、予めQRコードのスクリーンショットを撮っておいて、スクショを提示する方が簡単です。
筆者が入室したときには、すでにカウンターにテーブルセッティングされていました。
注文していたのは<伊豆山魚久>の鯖と小松菜のリングイネ〜カラスミ添え〜(1,450円税込)です。
パンとミネラルウォーターがついています。
プレミアムグリーン車(1号車)
復路はプレミアムグリーン車を利用しました。
1号車は伊豆急下田側の先頭車で、運転台直後の座席(1番A・B)では、伊豆方面行きの場合には前面展望を楽しむことができます。
山側の窓際は通路となっていて、座席は海側に2列(A・B)配置されています。
プレミアムグリーン車はバックシェル付の電動リクライニング本革シートで、シートピッチは1,250 mmです。
荷棚はなく、座席下に荷物スペースがあるほか、室内に入ったところに専用の荷物置場があります。
荷物置場から座席に向かっては緩やかなスロープになっていて、少しだけハイデッカーになっています。
また、座席は左右に45度回転させることができます。
画像は窓側に45度させたものです。
グリーン個室
個室は伊豆急下田方面に向かって左側に配置されて、座席は海側が眺望が得られるように置かれています。
上の画像は6人用個室、下は4人用の個室です。
まとめ
プレミアムグリーン車はもちろん、一般グリーン車もとても快適な片道2時間30分の旅でした。
食事もやや慌ただしいですが、美味しくいただくことができました。
プレミアムグリーンはやや高額ですが、乗り鉄でなくとも一度は乗っておきたい電車だろうと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
👍 🎹とともに 🎼とともに 🤞
👋掰掰👋
コメント