ピアニストの福間洸太朗さんがプロデュースする「レア・ピアノミュージック」は、第1回が福間さん自身の演奏で2020年7月26日、第2回は8月22日に大瀧拓哉さん、さらに第3回は9月27日に齊藤一也さんの演奏で開催されました。
第4回は10月11日に開催されますが、それに先立って演奏者の實川風さんに対するオンラインプレトークが行われました。
今回は實川さん、プレトークの内容、そして演奏曲などについて見ていきますので、最後までよろしくお願いいたします。
福間洸太朗プロデュース「レア・ピアノミュージック」
このプロジェクトの概要、スケジュールについては過去のエントリーをご覧ください。
實川風さんについて
實川さんは千葉県の出身です。
東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校、東京芸術大学を首席で卒業、同大大学院修士課程を修了されました。
その後、グラーツ国立音楽大学ポストグラデュエート課程を修了されています。
おもなコンクールの入賞歴は次の通りです。
2007年 ショパン国際コンクールin ASIA一般部門金賞、ピティナ・ピアノコンペティション特級銅賞・聴衆賞受賞
2008年 名古屋国際音楽コンクール第1位、聴衆賞・ビクター賞・名フィル賞受賞
2008年 第77回日本音楽コンクールピアノ部門第3位
2013年 サザンハイランド国際ピアノ・コンクール2位
2015年 日本ショパン ピアノコンクール第1位
2015年 ロン・ティボー・クレスパン国際第3位(1位なし)、最優秀リサイタル賞、最優秀新曲演奏賞受賞
2016年 第7回カラーリョ国際ピアノコンクールにて第1位、聴衆賞受賞
第4回レア・ピアノミュージック プログラム
日時:2020年10月11日(日)20:00~21:00
チャイコフスキー・ドヴォルザーク・シベリウス 〜交響曲作曲家の隠れたピアノ曲たち〜
チャイコフスキー:6つの小品作品51より
ドヴォルザーク/Keller編:スラヴ舞曲集第2巻作品72より(ピアノソロ)
ドヴォルザーク:8つのユモレスク作品101より
シベリウス:樹木の組曲作品75より
投げ銭の受付は10月14日(日本時間20時)まで
ライブ動画見逃し配信はYouTubeで10月13日まで
10月14日以降の視聴はアーカイブのみ(2,500円以上のチケット購入が必要)
4,800円チケット購入特典
🔸アーカイブ動画のリンク
🔸實川さんのサイン付CD(「實川風/プレイズ・ショパン)(限定50枚)
<CD収録曲>
ショパン:
前奏曲 第15番 変ニ長調 作品28-15 「雨だれ」
スケルツォ 第2番 変ロ短調 作品31
ノクターン 第20番 嬰ハ短調 遺作「レント・コン・グラン・エスプレッシオーネ」
幻想即興曲 嬰ハ短調 作品66
幻想曲 ヘ短調 作品49
練習曲 第13番 変イ長調 作品25-1 「エオリアンハープ」
アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ 変ホ長調 作品22
ワルツ 第6番 変ニ長調 作品64-1 「小犬」
マズルカ 第25番 ロ短調 作品33-4
練習曲 第12番 ハ短調 作品10-12 「革命」
ポロネーズ 第6番 変イ長調 作品53 「英雄」
(定価:3300円(税込))
レア・ピアノミュージック 實川風さんインタビュー
福間さんがインタビュアーとなって以下の質問をなさっています。
質問に先立ち、お二人の出会い(2017渋谷さくらホール「春の祭典」、2019ショパンコンチェルト)についてお話がありました。
🔸今回のプログラムのテーマ、コンセプト
🔸プログラム各曲の概要
🔸特典CDの内容
🔸編曲・作曲について
🔸今後のスケジュール
🔸質疑応答
プログラム各曲については、ざっと以下のようなお話をされています。
チャイコフスキー
ピアノ曲の作曲技法の特徴、当日の演奏曲は3曲抜粋(ワルツ、ポルカ、ロマンス)、追加でバレエ作品を演奏する可能性があります
ドヴォルザーク
演奏は初めて(チャイコも同じ)、スラブ舞曲の編曲について、演奏するユモレスクは有名な7番ではなく「土臭い」ユモレスク
シベリウス
今回の3人の作曲家の中で唯一演奏実績あり、フィンランド、シベリウスの作品に対するイメージ
編曲・作曲については、プログラム各曲のアレンジの話の流れで、モーツァルトの23番コンチェルトを自作されたこと、ムソルグスキーの展覧会の絵の2台ピアノ版についてお話されています。
インタビューの詳しい内容については、こちらでぜひご覧ください。
演奏曲について
YouTubeで音源を探してみました。
チャイコフスキー:6つの小品作品51
ドヴォルザーク:スラブ舞曲第2巻作品72
作品全体のピアノソロの音源は見つかりませんでしたので、ピアノ連弾版を掲載しました。
ラベック姉妹の演奏も素敵です(8曲個別ファイルのため9番(72−1)のみ掲載)。
ドヴォルザーク:8つのユモレスク作品101
シベリウス:樹木の組曲作品75
實川さんの今後の活動について
摂津響Saal “J” project Vol.4 ベートーヴェン生誕250周年記念
日時:2020年11月1日(日)13:00、16:00
13:00公演
ベートーヴェン:ピアノソナタ第23番ヘ短調「熱情」作品57
シューベルト:さすらい人幻想曲ハ長調D.760
16:00公演
ベートーヴェン:ピアノソナタ第23番ヘ短調「熱情」作品57
ブラームス:4つのピアノ小品作品119
ピアノ:實川風
實川 風 ベートーヴェンの世界
日時:2020年11月7日(土)13:00〜14:30
場所:朝日カルチャーセンター横浜教室
演奏予定曲目
ベートーヴェン:
ピアノソナタ第17番「テンペスト」作品31-2 より
ピアノ協奏曲 第4番 作品58より
ピアノソナタ第23番「熱情」作品57
まとめ
今回はシンフォニーの作曲家のピアノ作品が採り上げられます。
このなかのドヴォルザークのスラブ舞曲は、僕も個人的にトライしたことがあり、楽譜も作品72についてはケラーのアレンジ版を2冊とも持っていますが、歯が立ちませんでした。プレトークで實川さんが「難しい」とおっしゃっているのを聞き、僕が弾けないのはもっともだったと納得しました。
そのスラブ舞曲からはどの曲が演奏されるでしょうか。有名な10番のホ短調はおそらく演奏されるような気がしますが…個人的には、9番ロ長調や15番ハ長調のようなパリッとした元気の良い曲を實川さんの演奏で聴ければ嬉しいです。
福間さんと實川さんはマネジメント会社が同じこともあり、しばしば脱線して楽しいトークとなりました。中でも、このツイートの件はヒットだったと思います。實川さんの見事なピッチャー返し!
ピッチャー返し・・・#ビックリ事案 pic.twitter.com/q1hxC3Oyla
— 實川 風 (@sleeping_now_28) November 24, 2019
楽しい一時間になりそうですね。
本番を楽しみに待ちましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。
👍 🎹とともに 🎼とともに 🤞
👋掰掰👋
コメント