【ピアノ】エリザベート王妃国際音楽コンクール2021

ピアノ
スポンサーリンク

この記事は2021年1〜6月の過去のエントリーに適宜追記したものです。

武漢ウイルスの影響により、2020年に開催が予定されていた国際ピアノコンクールのスケジュールは変更を余儀なくされました。

ショパンコンクールについても予備予選日程の再延期が発表されています。

エリザベート王妃国際音楽コンクールは、ギリギリまで公式サイトでの発表はありませんでしたが、4月23日に無観客で5月23日から予定通り開催され、日本人参加者では務川彗悟さん、阪田知樹さん、吉見友貴さんの3人が、予選と同じ会場(フラジェ、ブリュッセル)でのセミファイナルに進み、5月15日にすべての演奏が終了しました(日本人コンテスタントのセミファイナルの演奏映像に貼っています)。

セミファイナル終了後、ファイナリスト6名が発表され、日本人参加者では務川さんと阪田さんが本選に進みました。
5月24日から実施された本選も29日に終了、現地時間同日23:00に結果が発表されました。
フランスのフルネルさんが優勝、務川さんが第3位、阪田さんが第4位という素晴らしい結果でした。
本選の演奏映像がYouTubeで公開されましたので追加しました。(「4.ファイナル(本選)」をご覧ください)。

6月7日現地時間夜に入賞者コンサート第1日が行われ、阪田さんがリストのピアノ協奏曲第1番を演奏しました(YouTubeで演奏映像が公開されました)
また、9日には入賞者コンサートの2日目が行われ、務川さんがサン=サーンスのピアノ協奏曲第5番エジプト風を演奏しました(こちらもYouTubeで演奏を視聴することができます)。
(「5.入賞者コンサート」をご覧ください)

なお、1〜6位入賞者のセミファイナルの演奏がすべてYouTubeで公開されました。また、セミファイナル進出のコンテスタントの演奏もすべてYouTubeで公開されました。リンクからご視聴ください(「3.セミファイナル」の各コンテスタントの演奏曲からご覧ください)。

さらに、第一次予選のすべての演奏が公開されました(「2.第一次予選」からご覧ください)。

スポンサーリンク

エリザベート王妃国際音楽コンクールピアノ部門

エリザベートコンクールは、スケジュール通り開催されました。

ただし、無観客でライブ配信による開催となっており、公式サイトでその模様を観ることができました。
Watch & listen:https://queenelisabethcompetition.be/en/watch-listen/

スケジュールは以下の通りです。

2021年05月03〜08日 第一次予選
2021年05月10〜15日 セミファイナル
2021年05月24〜29日 ファイナル(ベルギー国立管弦楽団と共演)
2021年06月07日  4〜6位入賞者コンサート(アントワープ交響楽団と共演)
2021年06月09日  1〜3位入賞者コンサート(ブリュッセルフィルハーモニックと共演)

16人が辞退した結果、参加者は58人でした。

日本人参加者も2人減って(中迫研さんがモントリオール出場のため辞退、桑原さんはルービンシュテイン第2位入賞)7人になりました。

(敬称略)
久末 航
小林海都
務川慧悟
仁田原祐
齊藤一也
阪田知樹
吉見友貴

第一次予選

注目の務川慧悟さんと阪田知樹さんは、いずれも5月5日に登場しました。
エントリーされていた中から以下の4曲が演奏されました。

阪田知樹:2021年5月5日 Studio4(Flagey)-16:00

ベートーヴェン:ピアノソナタ第15番ニ長調作品28よりアレグロ
ショパン:エチュードイ短調作品10−2
リスト:超絶技巧練習曲第5番「鬼火」
リスト:ヴェルディ「リゴレット」のテーマによるパラフレーズ

務川慧悟:2021年5月5日 Studio4(Flagey)-20:00

ハイドン:ピアノソナタ変ホ長調 Hob.XVI:49よりアレグロ
リスト:超絶技巧練習曲第10番
プロコフィエフ:4つの練習曲作品2より第1番
ドビュッシー:前奏曲集より「花火」

また、吉見友貴さんは5月8日に予選に登場しました。

ベートーヴェン:ピアノソナタ第3番ハ長調作品2−3よりアレグロ・コン・ブリオ
ショパン:エチュードイ短調作品10−2
リスト:超絶技巧練習曲第12番「雪かき」
プロコフィエフ:4つの小品作品4より悪魔的暗示

2018年浜松国際ピアノコンクール第3位のイ・ヒョクさん、2015年チャイコフスキーコンクール第3位のセルゲイ・レドキンさんも参加しています。

第一次予選の模様:https://queenelisabethcompetition.be/en/watch-listen-detail/doc/50623/

プログラムと演奏動画はこちらからご覧ください。

第一次予選の演奏終了後、セミファイナル進出者の12名(通常は24名のところ、今回は半数に制限)が発表されました。

Jonathan Fournel 27, France
Su Yeon Kim 26, Korea
Daumants Liepins, 26, Latvia
Aidan Mikdad 19, Netherlands
Keigo Mukawa 28, Japan
Sergei Redkin 29, Russia
Tomoki Sakata 27, Japan
Dmitry Sin 26, Russia
Vitaly Starikov 26, Russia
Marcel Tadokoro 27, France
Yuki Yoshimi 21, Japan
Xiaolu Zang 21, China

務川さん、阪田さん、吉見さんの3名が見事に予選を突破してセミファイナルに進出されました。

セミファイナル

セミファイナルはモーツァルトのコンチェルトとリサイタルの二本立てになっています。

モーツァルトのピアノ協奏曲は以下の4曲のうちの1曲を選択。

第15番変ロ長調 K.450
第17番ト長調 K.453
第18番変ロ長調 K.456
第23番イ長調 K.488
第27番変ロ長調 K.595

リサイタルでは、未出版の課題曲(Pierre Jodlowskiの夜想曲)に加え、参加者が予め準備/登録した2種類のプログラムの中から演奏の前日に審査員から指定されたプログラムを演奏します。

プログラムは以下の通りでした。

5/10

Daumants Liepins:

モーツァルト:ピアノ協奏曲第17番ト長調:https://youtu.be/Ta2rZcIO6-8
SERGEY RACHMANINOV Sonata n. 2 in B flat minor op. 36 (rev. 1931):https://youtu.be/1sAk60ENQ4s
PIERRE JODLOWSKI Nocturne:https://youtu.be/Mq-OQAR8WAs
ENRIQUE GRANADOS Los requiebros (Goyescas):https://youtu.be/WXyWyyWR4qc
ENRIQUE GRANADOS Quejas, o la maja y el ruiseñor (Goyescas):https://youtu.be/swZm1cCx0XU

Vitaly Starikov:

モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番イ長調:https://youtu.be/ZRE4-kJAbpU
PIERRE JODLOWSKI Nocturne:https://youtu.be/_vOeKb7ye4Q
JOHANN SEBASTIAN BACH Fantasia and Fugue in A minor BWV 904:https://youtu.be/5lu1zzBcgYA
JOHANNES BRAHMS Sonata in F sharp minor op. 2:https://youtu.be/Z9PLI4RINsE

5/11

Marcel Tadokoro:

モーツァルト:ピアノ協奏曲第17番ト長調:https://youtu.be/P-ngnGpHaCI
PIERRE JODLOWSKI Nocturne:https://youtu.be/3ZFfMiIXbHc
LUDWIG VAN BEETHOVEN 6 Variations in F major op. 34:https://youtu.be/W7D7-mZjG8o
FRANÇOIS COUPERIN La Visionnaire:https://youtu.be/0BN1-4DOGVM
IGOR STRAVINSKY Three movements from Petrushka:https://youtu.be/hVsBrXl92XU

Xiaolu Zang:

モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番イ長調:https://youtu.be/hf7ohD_GI0w
PIERRE JODLOWSKI Nocturne:https://youtu.be/PQmJNjOBvnc
LUDWIG VAN BEETHOVEN Sonata n. 28 in A major op. 101:https://youtu.be/2aussqIWVAo
MAURICE RAVEL La valse:https://youtu.be/AWGWagSVipI

5/12

Su Yeon Kim

モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番イ長調:https://youtu.be/lu2PuPNFHLY
PIERRE JODLOWSKI Nocturne:https://youtu.be/Vl9XeB251kA
EGON PETRI Sheep may safely graze (d’après Johann Sebastian bach):https://youtu.be/wnz2qfRWyYU
LUDWIG VAN BEETHOVEN Sonata n. 30 in E major op. 109:https://youtu.be/sGpdneS5bZU
MAURICE RAVEL Scarbo (Gaspard de la nuit):https://youtu.be/rDe3qExZ9vE

阪田知樹

モーツァルト:ピアノ協奏曲第17番ト長調https://youtu.be/bOBkoQMALvc
リスト:ピアノソナタロ短調https://youtu.be/4UD5FTpvXno
PIERRE JODLOWSKI Nocturnehttps://youtu.be/_YxbYiigQm4
ドビュッシー:4度のための〜12のエチュードhttps://youtu.be/SApF_fY1mis

5/13

務川彗悟

モーツァルト:ピアノ協奏曲第27番変ロ長調https://youtu.be/6Z8q-srqw3U
ラモー:ガヴォットと6つのドゥーブルhttps://youtu.be/T3bW3pRfa1s
PIERRE JODLOWSKI Nocturnehttps://youtu.be/brwTxtz2lSg
ラフマニノフ:コレルリの主題による変奏曲 op.42https://youtu.be/9lkaoO61aAw
ショスタコーヴィッチ:前奏曲とフーガ変ニ長調 op.87/15https://youtu.be/FOhyDed4OsI

Sergei Redkin

モーツァルト:ピアノ協奏曲第17番ト長調:https://youtu.be/Yto3s62oGyQ
FRANZ SCHUBERT Wandererfantasie D 760:https://youtu.be/hU1TJCiPHW0
PIERRE JODLOWSKI Nocturne:https://youtu.be/Ri5q-B8Np64
CLAUDE DEBUSSY La plus que lente:https://youtu.be/fsUeiFP3rdY
CLAUDE DEBUSSY L’Isle joyeuse:https://youtu.be/huR_LSJaLRo

5/14

Aidan Mikdad

モーツァルト:ピアノ協奏曲第17番ト長調:https://youtu.be/YwSew59YKx0
FRANZ LISZT Après une lecture du Dante:https://youtu.be/g9n27xGuF-A
PIERRE JODLOWSKI Nocturne:https://youtu.be/bWfTh6vNheM
ALEKSANDR SKRYABIN Nocturne pour la main gauche seule op. 9/2:https://youtu.be/g9n27xGuF-A
ALEKSANDR SKRYABIN Sonate-fantaisie n. 2 in G sharp minor op. 19:https://youtu.be/idNRY4Uv1No

Dmitry Sin

モーツァルト:ピアノ協奏曲第15番変ロ長調:https://youtu.be/DMNPkIryFKE
PIERRE JODLOWSKI Nocturne:https://youtu.be/dwkFRpj6Js4
ROBERT SCHUMANN Concert sans orchestre in Fminor op.14:https://youtu.be/OJebYysvXGk
ANATOLY LYADOV Prelude op.57/1:https://youtu.be/VtxxQHY6KX0

5/15

Jonathan Fournel

モーツァルト:ピアノ協奏曲第18番変ロ長調:https://youtu.be/pJiJMUGkEPg
JOHANNES BRAHMS Variations and Fugue on a Theme by Handel op. 24:https://youtu.be/vQDMIZgtCpU
FRYDERYK CHOPIN Nocturne n. 17 in B major op.62/1:https://youtu.be/R8LXuMJAg1g
PIERRE JODLOWSKI Nocturne:https://youtu.be/3fa8vDcLMdk

吉見友貴

モーツァルト:ピアノ協奏曲第17番ト長調https://youtu.be/JvC4TZ-BLRg
ラヴェル:夜蛾〜組曲「鏡」第1曲https://youtu.be/TrTJMwsh1fQ
ショパン:舟歌 op.60https://youtu.be/oRn7t0QU768
PIERRE JODLOWSKI Nocturnehttps://youtu.be/le_8CuiEW8M
プロコフィエフ:ピアノソナタ第7番変ロ長調 op.83https://youtu.be/6fedHD8tSQw

演奏映像:https://queenelisabethcompetition.be/en/watch-listen-detail-lien/doc/50945/video/

本選進出者6名が発表されました(演奏順)。

Vitaly Starikov Russia
Tomoki Sakata Japan
Keigo Mukawa Japan
Sergei Redkin Russia
Dmitry Sin Russia
Jonathan Fournel France

日本人参加者では務川さんと阪田さんが本選に進みました。

ファイナル(本選)

ファイナル(本選)開催要領:

課題曲は2曲で、このために作曲された未発表のピアノと管弦楽のための作品(約10分)とコンテスタントが選曲したピアノ協奏曲

ファイナリストは1日1人ずつ、演奏順にエリザベート王妃音楽院へ移動、未公開の課題曲の楽譜を受領
ファイナル(本選)は1人目がエリザベート音楽院入館後1週間後に開始、入館後演奏まで外部とのコミュニケーションは禁止

今年の課題曲はブルーノ・マントヴァーニの新作「D’un jardin féérique」(妖精の園より)です。
マントヴァーニによると、ラヴェルの「マ・メール・ロワ」の第5曲(終曲)「妖精の園」にインスピレーションを受けた作品とのことです。

ストリーミング放送など:

ライヴ演奏はコンクールのHPでストリーミング放映されています。

Watch & listen

また、今回のコンクールでは初めての試みとして、Twitchでの公式ライヴ配信が行われています。
ホストは2019年ヴァイオリン部門第2位のTimothy Chooi、ファイナル本番の演奏に合わせてゲストとチャットしています。
https://www.twitch.tv/videos/1033835068
https://www.facebook.com/watch/?v=247219363824370

ファイナル(本選)演奏順:

演奏会場はブリュッセルのフラジェ、管弦楽はヒュー・ウルフ指揮ベルギー国立管弦楽団でした。

5/24 Vitaly Starikov(ロシア)

マントヴァーニ: D’un jardin féérique(世界初演)
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番変ロ短調 op.23

課題曲:https://youtu.be/R93yzGAqF74
自由曲:https://youtu.be/Z0h1SxIxd2E
Twitchでの公式ライヴ:https://youtu.be/pycWQT0Rwu4

5/25 阪田知樹(日本)

マントヴァーニ: D’un jardin féérique
ブラームス:ピアノ協奏曲第2番変ロ長調 op.83

課題曲:https://youtu.be/XP3zi3_ghuQ
自由曲:https://youtu.be/vc0nFzHe2sM
Twitchでの公式ライヴ:https://youtu.be/hXDQ5xwfAYs

5/26 務川彗悟(日本)

マントヴァーニ: D’un jardin féérique
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第2番ト短調 op.16

課題曲:https://youtu.be/JKUU7jwaNUc
自由曲:https://youtu.be/tx6EpoVyLRc
Twitchでの公式ライヴ:https://youtu.be/1gBeGmnKYmc

5/27 Sergei Redkin(ロシア)

マントヴァーニ: D’un jardin féérique
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番ニ短調 op.30

課題曲:https://youtu.be/Y2az3hXo0bY
自由曲:https://youtu.be/XpcVdU9lpSA
Twitchでの公式ライヴ:https://youtu.be/RaNHqd1xMJs

5/28 Dmitry Sin(ロシア)

マントヴァーニ: D’un jardin féérique
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番ニ短調 op.30

課題曲:https://youtu.be/r58Bue4sxjs
自由曲:https://youtu.be/3L23KW4PO-g
Twitchでの公式ライヴ:https://youtu.be/MMUNh1DbUxQ

5/29 Jonathan Fournel(フランス)

マントヴァーニ: D’un jardin féérique
ブラームス:ピアノ協奏曲第2番変ロ長調 op.83

課題曲:https://youtu.be/Zs0ZzRiZZLU
自由曲:https://youtu.be/7Wuw9lf2it0
Twitchでの公式ライヴ:https://youtu.be/bTfloDd58SY

結果発表

本選終了後、現地時間5月29日23:00に結果が発表されました。

第1位 Jonathan Fournel/ジョナタン・フルネル(27歳)フランス
第2位 Sergei Redkin/セルゲイ・レーディキン(29歳)ロシア
第3位 Keigo Mukawa/務川慧悟(28歳)日本
第4位 Tomoki Sakata/阪田知樹 (27歳)日本
第5位 Vitaly Starikov/ヴィターリ・スタリコフ(26歳)ロシア
第6位 Dmitry Sin/ドミトリー・シン(26歳)ロシア

入賞者コンサート

4〜6位入賞者のコンサートが6月7日、1〜3位入賞者のコンサートは6月9日に開催されます。

4〜6位入賞者コンサート

オーケストラ:
Antwerp Symphony Orchestra, dir.Jonathon Heyward
(Resident Orchestra of the Queen Elisabeth Hall)

プログラム:
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番変ホ長調op.73 (Dmitry Sin)
ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲op.43 (Vitaly Starikov)
リスト:ピアノ協奏曲第1番(阪田知樹)

演奏はこちらから:https://youtu.be/bjceRdnD7mo

1〜3位入賞者コンサート

YouTubeで公開されました。

オーケストラ:
Brussels Philharmonic, dir.Stéphane Denève

プログラム:
サン=サーンス:ピアノ協奏曲第5番ヘ長調「エジプト風」op.103(務川彗悟)https://youtu.be/KOupMMY4E8k
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第2番ト短調op.16(Sergei Redkin):https://youtu.be/N0hh9aDqAIo
ショパン:ピアノ協奏曲第2番ヘ短調op.21(Jonathan Fournel):https://youtu.be/R-6IRyekGoA

まとめ

まだまだウイルスの影響が続き、また2021年1月にはブリュッセルのボーザールの火災がある中で、無観客とはいえエリザベートコンクールが開催されたことには心から感謝したいと思います。
審査員の方やオーケストラのメンバーも含め無観客を感じさせない盛大な拍手など、演奏以外の運営面も素晴らしいですね。

結果は第1位がフランスのフルネルさん。
務川さんが第3位、阪田さんは第4位に輝きました。おめでとうございます!

入賞者コンサートの第1日最後の演奏者として阪田知樹さんが登場、鮮やかでキレのある堂々とした見事な演奏を披露されました。
第2日は6月9日に開催され、コンクールのウェブサイトでその演奏を視聴することができます。
務川さんは魂の籠った演奏で、オーケストラを鼓舞して牽引していた感すらありました。夜中に聴かせていただきましたが、その見事な盛り上がりに興奮すら覚えました。

最後までお読みいただきありがとうございました。

👍 🎹とともに 🎼とともに 🤞
👋掰掰👋

コメント

  1. […] […]

  2. 【ピアノコンクール2021】エリザベート番外編 本選参加者の隔離生活始まる | 音楽徒然草 より:

    […] […]

  3. […] 音楽徒然草  1 Pocket【ピアノ/エリザベート王妃国際音楽コンクール】フ… […]

  4. 【ピアノ/エリザベート王妃国際音楽コンクール】第一次予選演奏動画公開18名/58名 | 音楽徒然草 より:

    […] 音楽徒然草  1 Pocket【ピアノ/エリザベート王妃国際音楽コンクール】第… […]

タイトルとURLをコピーしました