いつもこのブログ「音楽徒然草」をお読みいただきありがとうございます。
今年度の主なピアノコンクールについてまとめています。
トビリシ国際コンクールで尼子裕貴さんが第2位(第1位なし)に入賞されました(「そのほかのコンクール」をご覧ください)。
第28回エピナル国際ピアノコンクール(フランス)
こちらからご覧ください。
第8回仙台国際音楽コンクール(宮城)
こちらからご覧ください。
第16回ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール(アメリカ)
こちらからご覧ください。
第67回マリア・カナルス国際音楽コンクール(スペイン)
こちらからご覧ください。
第12回ダブリン国際ピアノコンクール(アイルランド)
こちらからご覧ください。
第20回サンタンデール国際ピアノコンクール(スペイン)
こちらからご覧ください。
第17回グリーグ国際ピアノコンクール(ノルウェー)
こちらからご覧ください。
第76回ジュネーヴ国際音楽コンクール(スイス)
こちらからご覧ください。
ロン・ティボー・クレスパン国際音楽コンクール(フランス)
こちらからご覧ください。
第12回パデレフスキ国際ピアノコンクール(ポーランド)
こちらからご覧ください。
そのほかのコンクール
第5回高松国際ピアノコンクール(香川)
3/16〜28→延期 2023/2/12〜24
Takamatsu International Piano Competition
第4回Shigeru Kawai国際ピアノコンクール(東京)
7/30〜8/7(延期)→2023年7月末
Shigeru Kawai International Piano Competition
なお、2022年3月30日に発表された予備予選通過者58名が延期後のコンクールにエントリーされます。
ユトレヒト フランツ・リスト国際ピアノコンクール(オランダ)
9/22〜29
第1位 黒木雪音さん
第2位 Derek Wangさん Yeon-Min Parkさん
聴衆賞 Yeon-Min Parkさん
第7回トビリシ国際ピアノコンクール(ジョージア)
10/1〜11
参加者は以下の通りです。
尼子裕貴さん(日本)
Tedo Diakonidze(ジョージア)
Ivan Galic(クロアチア)
Nabeel Hayek(イスラエル)
Lili Kakabadze(ジョージア)
加藤大樹さん(日本)
Kisuk Kwon(韓国)
Sae Beom Lee(韓国)
Yupeng Mei(中国)
Jose Andres Navarro Silberstein(ボリビア)
Tomer Rubinstein(イスラエル)
Danylo Sayenko(ウクライナ)
Hanwen Shi(中国)
Hin Yat Tsang(香港)
Qizhen Wang(中国)
10月9、10日に行われるファイナルの結果は以下の通りでした。
尼子さんのファイナルはラフマニノフの3番コンチェルトでした。
第1位 該当者なし
第2位 尼子裕貴さん(日本)
第3位 Qizhen Wang(中国)
第4位 Danylo Sayenko(ウクライナ)、Lili Kakabadze(ジョージア)
第5位 Tomer Rubinstein(イスラエル)
第6位 Jose Andres Navarro Silberstein(ボリビア)
結果発表

第26回リナ・サラ・ガロ国際ピアノコンクール(イタリア)
10/1〜8
結果とファイナルの演奏曲は以下の通りでした。
第1位 チェ・ヨンスン ベートーヴェン協奏曲第4番ト長調作品58
第2位 バシッチ・イヴァン ベートーヴェン協奏曲第3番ハ短調作品37
第3位 ナ・スンヒョク シューマン協奏曲イ短調作品54

第6回香港国際ピアノコンクール(中国香港)
Hong Kong International Piano Competition
マイ・リンド国際ピアノコンクール(フィンランド)
International Maj Lind Piano Competition

第10回ホーネンス国際ピアノコンクール(カナダ)
Honens International Piano Competition

イスタンブール国際ピアノコンクール
11/12〜18
International Piano Competition -Istanbul
まとめ
映像がライブ配信されるコンクールも多いので、各国の若きコンテスタントたちにエールを送りましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
👍 🎹とともに 🎼とともに 🤞
👋掰掰👋
コメント