【monoと一緒に暮らす】リタイアおやじのルーティン!

日々是好日
スポンサーリンク

この記事は2020年5月8日のエントリーに追記したものです。

ようやく緊急事態宣言は全国的に解除されました。どうやら東京では都知事権限で条例があるようで、休業などの要請が可能になっているらしく、聞き逃したのかも知れませんが相変わらずブラックボックスの中で勝手にやっているようです。

とはいえ、ウイルスとは共生していく必要がありますし、愚痴っていても始まらないので、そんな中でもできるだけ明るく生活したいものです。

正直なところ、僕自身の生活は大きく変化したわけではありませんが、この機会に見直した点も含めて、毎日のルーティンについてお話していきます。

2020/5/26 アイロンをかけたドレスシャツの保管方法について追記しました(「7.夕食とその後/Dress Book試用中」をご覧ください)。

スポンサーリンク

スケジュールをつくる

朝起きたらまずその日のスケジュールを作ります。朝は時間が広がっていて、何でもできるような感覚になってしまいますから、その通りに進まないことも多いということも認識して、前広に作っています。

スケジュールは、土橋正さん作成の「時計式ToDo管理ふせん」に記入していきます。見やすさ半分、遊び心半分で「ぬり絵」しています。できあがったらデスクかカレンダーに貼っておきます。

朝ごはん

朝食は、リタイア前から「野菜ジュース、ヨーグルト、ゆで卵、トーストとカフェオレ」が定番です。週末はトーストが調理パンに変わります。

ミルクパンで卵を、モカエスプレッソでコーヒーを作っている間に洗面を済ませています。

自宅トレーニング

ここは自粛要請以降明らかに変わったところです。

通っていた近所のエニタイムが宣言を受けて休業になってしまいました。ゴールドやジョイフィットとともに最後まで頑張っていたのですが、営業自粛のやむなきに至りました。

そこで自重トレーニングに切り替えました。「自宅トレーニング 器具は必要なし」というアプリを使っています。

(引用始)毎日ほんの数分行うだけで、ジムに行かなくても自宅で筋肉づくりや健康な体を維持することができます。器具やコーチは必要ありません。あなた自身の体重を利用してすべてのトレーニングを行うことができます。(引用終)

その中の上級5ワークアウト①肩と背中(21分)②腹筋(30分)③胸部(19分)④腕(27分)⑤脚(40分)を使っています。これが数分なのかどうかは判断に迷いますが、①と④、③と②、そして④という3パターンとして1日お休みを作って4日で回しています。

最初は、自重だけでも目先が変わって刺激もあったのですが、物足りなさもありプッシュアップバーを購入しました。ジム閉鎖を機にパワーラックを購入する方も増えているようですが、僕はまず再開を待ちたいと思います(置き場所がありません)。

有酸素運動はずっとバイクやクライムマシン、クロストレーナーなどで行い、ランニングはおろかトレッドミルも使っていなかったので、迷った末エアロバイクを購入しました。ミニマムの機能しかないシンプルでリーズナブルなものです。一回60分、基本毎日。

この画像のモデルは在庫がないようです。Amazonで販売在庫のあるものから最安値のものをリンクしておきます(購入したものはこのモデルよりも更に40%ほど低価格でした)。

シャワーと着替え

トレーニングが終わったらシャワーを浴びて着替えます。シャワーのついでに浴室の清掃を済ませてしまいます。

終わったら、以前は部屋着に着替えていたところなのですが、どうしても気持ちが変わらずズルズルと過ごしてしまうことにも繋がるきらいもあって、仕事着ではありませんが、カジュアルでも最低そのままで外出できる格好をするように変えました。

ブログ作成と中国語

以前は、スタバに行ったり、リビングのローテーブルにiPadを持ってきて作業をしていました。

腰が痛くなるのと、気持ちの切り替えがちゃんとできないこともあって、デスクで作業する格好に変えました。

寝室に置いていたAlexaもデスクに移動して、BGMなどはこれを使うことにしています。

身体が楽になったのは言うまでもありませんが、中国語の勉強にしても、ブログの作成にしても「身が入る」ようになった気がしています。

ピアノ

昼食を終えたらピアノの練習の時間になります。

リタイア前はウイークデーの練習時間を30分作るために4時に起床していました。今は時間はふんだんにありますが、やってみてわかったことは、結局レッスンの曲だけを練習しておしまいにしてしまうということでした。

外出自粛要請もあり、レッスンが中断することになったので、これを機会に練習内容を見直して、レッスン曲以外にも自分の課題として、これまでに弾いた曲や新たに取り組む曲を決めました。

レッスンに持っていくのは左の2冊だけです。それ以外は楽しみとして練習しています。結果的にピアノを弾いている時間は少なくとも2時間、気がついたら3時間経っていたこともあります。

最近の流れで在宅で仕事をされる方が増えているので、初めての曲をみていくときには消音モードにするようにしています。

夕食そしてその後

外出自粛とはいえ、外の空気には触れたいので、買いものも兼ねて夕方1時間散歩するようにしています。近所のスーパーに行くついでに遠回りすることもありますし、新宿駅が徒歩圏内でもあり無印良品やKALDIに行くこともあります。

いつになったらまた行けるのかわからない台湾を思い出しつつ、台湾フェアの食品を試したりしています。

夕食後はコーヒーを入れて、ブログの資料集めや執筆、その他の雑用、ストレッチそして就寝前には読書するようにしています。また、以前はクリーニングに出していたドレスシャツは、自宅で水洗いしてアイロンをかけるように戻しました。

剥き出しのまま棚に置くことになるので、MUJIの旅行用品を使って収納するようにしています。

Dress Book試用中

MUJIの仕分けケースに収納する場合、中に何が入っているのかがわかりにくく、そのたびにファスナーを開けて確認するという手間がかかっていました。そんなときに見かけたのがこのオーガナイザーでした。なかなかスタイリッシュで本棚のようにシャツを並べることができます。

使い方は超簡単で、シャツの背にボードを当てて、ボードの形に従ってシャツを折り畳んでいき、最後はリボンのマジックテープ面を合わせるだけです。素材や寸法によっては少しヨレヨレして頼りないものもあるので、今のところはリネンの長袖と素材に拘らず半袖は対象外にしています。

きれいに整理されてる感があるのと、ひと目で判別できるのがメリット、部分的にホコリをかぶる可能性があるのがデメリットかと思います。ホコリがつけば叩けば良いと割り切って、実際に試用してみて、重ね置きタイプのものと比較してプロコンを改めて検証するつもりです。

まとめ

今回記事を書くにあたって振り返ってみると、客観的には大きな変化はなかったのかも知れませんが、個人的には気分も変わり、機能的にもなったのではないかなと思っています。

FireTVStickを購入したことで、YouTubeや映画を観るようになり、従来のTV番組をほとんど見なくなったという変化もありました。これからも雑音に惑わされず淡々とマイペースでやっていきたいと思います。

また、今後は大した金額ではありませんが、資産のリバランスを兼ねて投資(株式)に取り組む予定で、現在その準備をしています。記事にできる状態になったらエントリーします。

コメント

  1. […] リタイアおやじの徒然草2020.05.26【ステイホーム】リタイアおやじのルーテ… […]

タイトルとURLをコピーしました