いつもこのブログ「音楽徒然草」をお読みいただきありがとうございます。
以前の記事で紹介したティーポットのうち、もっとも多用していたイエナグラスを傷つけてしまい、お湯が漏れるようになってしまいました。
ハンドルの部分をコチンと当ててしまっただけだったのですが、亀裂が入って瞬間接着剤をパテ代わりにして応急措置するものの徒労に終わりました。
そんなときに家事道具を扱うネットショップの「cotogoto」さんのメールで目に入ったのが、クラフトユーさんの手による「まんまるポット」でした。
そこで作っている製品の中から、僕が使いやすいと思ったポットを購入しましたので、今回はこのポットについてお話していきます。
これまで使ってきたティーポット
紅茶を飲むためのマグカップとティーポットについては、こちらの記事にまとめています。
紅茶はマグでガブ飲み!カップ&ティーポット:
このときに紹介したのは次の3つのポットでした。
マリメッコ・オイヴァ・ティーポット
イエナグラス・ティーポット
マイセン・急須ブルーオーキッド
このうち2番目のイエナグラス・ティーポットを食器棚から取り出した際に、取手の部分を何かの拍子でコチンと当ててしまいました。
そのままお湯を注いだところ、時間の経過とともにテーブルに紅茶が少しずつ浸み出しているのに気づきました。
手持ちのパテや瞬間接着剤などで応急措置を試みましたが、結局修復することは叶わず、そのままになっていました。
そんなときに見かけたのが「まんまるポット」の紹介メールでした。
イエナグラスのポットは長年使ってきたこともあり、使い勝手が良く、収納にも問題がないものがあれば新しいものに買い替えることにしました。
クラフトユーHP:https://www.craft-u.com/
紅茶ポット1.0㍑(QPW-10)
「まんまるポット」の取手は、ポットに直接ついているのではなく、真鍮製でポットに引っ掛けるようになっています。取手を傷つけてしまったことを考えると、その点も魅力的でした。
その名の通り「まんまる」で素敵な形だったのですが、問題は背が高いことでした。23cmあまりあって、食器棚の高さ(21cm)をオーバーしていました。
すでに各々の棚に食器が程よく収まっているので、棚の高さを変えるのはちょっとしんどい。別の棚に置くことにしようかと思っていたところ、サイトの同じページの下にあったのが、この「紅茶ポット1.0㍑(QPW-10)」でした。
クラフトユーのティーポット:https://www.craft-u.com/%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%88/#cc-m-product-13754331988
サイズを比較してみると、次のようになっていました。
まんまるポット1.0㍑. W160×D135×H233
紅茶ポット1.0㍑(QPW-10)W210×D135×H145
紅茶ポットが高さも幅もちょうど収まりが良いので、まんまるポットのデザインは捨てて、こちらを購入することにしました。
この紅茶ポットに、ガラス製のストレイナーのついた「ハーブポット1000(QP-1000)」(W210×D135×H150)もありました。
茶葉を自由に開放してやる方が、紅茶が美味しくなるような気がしていることもあって(科学的根拠はありません、僕の思い込みです)、「紅茶ポット」に決めました。
紅茶ポット1.0㍑が届きました
食器棚にイエナポットと紅茶ポットを並べるとこのようになります。
イエナポットの方がやや嵩張っているので、紅茶ポットの食器棚への格納にまったく問題はありませんでした。
注ぎ口に金属製のストレイナーが付属しています。
実際に紅茶を淹れてみましょう。
茶葉がジャンピングするのは観ていて心地良いものがあります。
ガラスは耐熱で、電子レンジ可・オーブン可・蒸し器可・食洗機可(金属製ストレイナーは外すこと、まんまるポットは真鍮製の取手のため電子レンジ不可・食洗機不可)、キャンドルウォーマーで温めることもできますが、直火は不可です。
まとめ
新たな紅茶ポットのラインナップを並べてみました。
説明書に記載があったガラスポットの取扱についての注意点をご参考までに。
ぶつけない 硬いもので擦らない
クレンザーや研磨剤付着のナイロンたわし・スポンジ・金属たわしを使わない
電子レンジやオーブンで使用したら冷たい所を避け熱を緩衝してくれる素材に置く
ヒビ、カケなど発生したものは怪我や事故につながることがあるので使わない
リサイクルできません 自治体の定める方法で処分してください
やはり一度傷がついたらダメなんですね。
新しいのを買ったこともありますが、諦めがつきました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
👋掰掰👋
コメント