僕が使っている食器や鍋についてはこれまで何度かに分けてお話してきました。
今回は視点を少し変えて、キッチンで使っているちょっと細々としたものを紹介していきます。見て楽しく、使って便利な雑貨のおかげで、作るところから洗いものまで飽きることがないようです。
最後までよろしくお願いいたします。
北欧食器や鍋について
北欧食器については、家飲みやおにぎりに関連して3回に亘って記事にまとめました。
また、鍋については別の記事にエントリーしています。
今回はキャニスターやそのほかのキッチン雑貨についてお話します。
SCOPE キッチンツールキャニスター
レードルやターナー、泡立て、マッシャーおろし金から軽量スプーンなどステンレス製のものは抽斗の中のボックスに機能別に収納しています。
そんなキッチンツールの中でも菜箸も含めて木製のものについては、僕自身「見せるツール」にしておきたいという気持ちが強く、何かないかと探していたときにまず見つけたのが、ル・クルーゼのオレンジのユーテンシルでした。
ただ、その時点でユーテンシルが満員ラッシュ状態でした。もう少しゆとりを持って置いてやりたい、もう一つ欲しい!というときに出てきたのが、SCOPEのキッチンツールキャニスター17cmです。
(右がユーテンシル、左がキッチンツールキャニスター)
この2つのキャニスター中にはこんなものを入れています。
東屋 菜箸
木曽檜を使い手鉋(かんな)で作った無塗装の菜箸で、使いこんだときの色合いの変化も楽しいものです。
木屋 / お玉杓子
無塗装で無骨なフォルムですが、実はステンレスのお玉よりも使いやすく、また土鍋にも使えるので用途は案外広い優れものです。
「宮島工芸製作所」木の調理ベラセット
文筆家の甲斐みのりさんとのコラボで生まれた桜の木ベラのセットです。
杓子はもちろんバターヘラまで、そのボテっとした感じがたまらなく優しいんです。手にとても馴染みます。
「宮島工芸製作所」木の調理ベラセットSIDE BY SIDE / Tipping Cooking Spoon
これって何に使うの?と思われたと思いますし、僕もそうでした。
でも、一度使ったら止められない止まらない便利なツールです。トマトソースなどはずっと一つで作れます。
SIDE BY SIDE / Tipping Cooking Spoonキャトルセゾン ワゴン
キャニスターはこのワゴンの上に置いています。下はやわらかポリエチレケースで、乾麺やパスタなどの食品のストックやちょっと高さのあるガラスポットを収納しています。
かなり以前に購入したので、残念ながら現在は廃番になっているようです(ひょっとするとMUJIだったかも知れませんが、全体のつくりやキャスターの感じはキャトルセゾンっぽいです)。
キャトルセゾン ワゴンロールストランド/クリナラ/ジャー
これもずいぶん前に、リンク先の「北欧暮らしの道具店」で見かけたのが購入のきっかけでした。朝食用に挽いた珈琲豆を入れるのに使い、頂きものの挽いた珈琲豆用、塩用、砂糖用と数を増やしていきました。バラバラのキャニスターを使っていたのですが、なんとなくクリナラに統一したくなりました。
最初に購入したものだけに、蓋の裏にゴムパッキンがついています。ほかの3つは全てただの蓋です。重さもあるので機密性に問題はないと思います。
ロールストランド/クリナラ/ジャー西本良太/コーヒーフィルターホルダー
コーヒーフィルターをすぐに使える状態で収納できるホルダーです。
発売とほぼ同時に購入したのですでに7年選手ですが、まだまだ元気です。マグネットが埋め込まれていて冷蔵庫に装着することができます。上下逆にすることで2人用、4人用いずれのフィルターにも対応しています。
西本良太/コーヒーフィルターホルダー倉敷意匠/マグネット キッチンペーパーホルダー
倉敷意匠の製品では琺瑯のトレイと水切りかごが最初の出会いでした。
キッチンペーパーホルダーは白いプラスチックの機能重視の製品を使っていましたが、ずっと味気ないなと思っていたところ、見つけたのがこれでした。
白く塗装されたスチールと木製のロールが雰囲気があって素敵です。マグネット装着になっています。もう5年くらい問題なく使っています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
断捨離して「所有から共有へ」などと言っている割にはモノだらけに見えるかも知れませんね。ただ、これらの中でここ数年で買い求めたものはないのは正直なところです。買った当時の画像を探したら、それこそ何年も遡ってなかなか見つかりませんでした。
それだけ長く使っているんだということを改めて認識しました。愛着をもって末長く使っていきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
👋掰掰👋
コメント
[…] リタイアおやじの徒然草2020.08.15【リタイア生活】眺めて楽しい使って便利… […]