【鉄道/乗り鉄】近鉄観光特急「しまかぜ」乗車記 日帰り弾丸鉄道旅行

日々是好日
スポンサーリンク

海外旅行が難しい中、せめて国内で少しは遠出をしようと思い立って、日帰り弾丸乗り鉄に行ってきました。

観光や滞在ではなく、かねてから乗ってみたいと考えていた近鉄特急の「しまかぜ」と「ひのとり」に乗車することを目的とした、完全な「乗り鉄」旅でした。

乗車券、特急券すべて完全チケットレス、スマホだけで旅行することができたので、旅程、乗車列車とともに、チケットの予約方法についてもお話していきます。

今回は近鉄観光特急「しまかぜ」の乗車記となります。

スポンサーリンク

今回の旅程

以下の条件で予定を組みました。

・日帰りとすること
・近鉄観光特急「しまかぜ」と名阪特急「ひのとり」に乗車すること
・空路は使わず、鉄道のみとすること

全旅程は以下の通りでした。

東京 06:51 のぞみ7 京都 09:06
京都 10:00 近鉄観光特急しまかぜ9001 宇治山田 12:06
宇治山田 13:14 近鉄特急伊勢志摩ライナー7214 近鉄名古屋 14:37
近鉄名古屋 15:00 近鉄特急ひのとり65 鶴橋 17:00
京橋 17:27 京阪特急3000プレミアムカー 丹波橋 18:02
丹波橋 18:13 近鉄特急ビスタカー 京都 18:20
京都 19:08 ひかり520 東京 21:42

近鉄特急チケットの予約

乗車券

近鉄では生駒山ケーブルと葛城山ロープウェイを除く全線でICカードを使うことができます。

使用できるICカードは以下の通りとなっています(2021年3月18日現在)。

僕はモバイルSuicaを使っていますので、チャージさえしておけば大丈夫でした。

特急券の予約

特急券もスマホで予約することができます。
近鉄アプリをダウンロードして開きます。

赤い丸印の「インターネット予約・発売サイト」にタッチすると別サイトに飛びます。
ネット購入、座席選定、クレジットカード払い、3回まで無料列車変更ができます。

会員登録をすることなく予約することもできます(僕は会員になっています)。

あとは画面の指示にしたがって操作するだけです。
京都から宇治山田まで、午前9時以降と指定すると京都10:00発の「しまかぜ」が出てきます。

大人・子供別の人数、座席のタイプ、座席位置の選択の有無を指定します。

座席を「シートマップから選択」とすると、シートマップの画面に移りますので、好みの座席を指定します。

座席が指定できれば、あとはクレジットカードでの支払手続をすれば予約が完了します。
これでチケットレスでの旅ができるようになりました。

観光特急「しまかぜ」

観光特急「しまかぜ」は2013年3月、伊勢神宮の第62回神宮式年遷宮に合わせて大阪難波駅、近鉄名古屋駅から賢島駅間で営業運転を開始しました。翌2014年10月からは京都発着便も設定されました。

停車駅は次の通りとなっています。

大阪難波~賢島:大阪難波、大阪上本町、鶴橋、大和八木、伊勢市、宇治山田、鳥羽、鵜方、賢島
京都~賢島:京都、近鉄丹波橋、大和西大寺、大和八木、伊勢市、宇治山田、鳥羽、鵜方、賢島
近鉄名古屋~賢島:近鉄名古屋、近鉄四日市、伊勢市、宇治山田、鳥羽、鵜方、賢島

難波発10:40賢島着13:03、賢島発16:00難波着18:23(平日)(火曜運休)
京都発10:00賢島着12:47、賢島発14:50京都着17:38(水曜運休)
名古屋発10:25発賢島着12:27、賢島発15:40名古屋着17:44(木曜運休)

各々1日1往復だけで、乗車には特急料金に加えて「しまかぜ特別車両料金」が必要です。

車両は専用の50000系、6両編成3本計18両が使用されています。


(ウイキペディアより引用)

座席はアーバンライナーや伊勢志摩ライナーのデラックスシート以上の座席(2-1人掛け、シートピッチ1,250mm)で、両先頭車は前面展望もできるハイデッカー車両(1、6号車)のほか、2階建のカフェテリア車両(4号車、名古屋発着は3号車)及びグループ向けのサロン席と和洋個室をもった車両(3号車、名古屋発着は4号車)があります。

ハイデッカー車両の車内です。

レッグレストもついています。

座席のリクライニングやレッグレストの操作は座席横のスイッチで行います。

もちろんコンセントもついています。

サロン室と個室をもつ車両は中央に出入口があります(初代、3代ビスタカーと同じです)。

サロン室は6人用のコンパートメントになっています。

個室のうち和風個室はこの通りです。

そのほか詳しいことは近鉄の特設サイトへどうぞ:https://www.kintetsu.co.jp/senden/shimakaze/

京都発しまかぜに乗車して

この専用車両50000系は、それまで(オレンジとネイビー)の近鉄特急とは違って、クリスタルホワイトとファインブルー、その間にゴールドのラインが配されています。

2号車と5号車のサイドビューには「しまかぜ Premium Express SHIMAKAZE」のロゴと風をイメージした流れるようなマークがプリントされています。

定刻に発車した「しまかぜ」は、最初の停車駅丹波橋を発車したところで、カフェテリアがオープンしました。

さっそく行ってみましたが、まだ10時過ぎですから誰もいませんでした。
僕は朝食も早かったのでここで昼ごはん、松坂牛重(1,500円)を注文しました。

そのほかにピラフやカレー、ラーメン、お値段は牛重と同じ1,400〜500円でした。
サンドイッチやスイーツセットもあり、車内販売とカフェテリアの売店ではお弁当なども販売していました。

食べ終わったところで「しまかぜ」は大和八木駅に到着するところでした。

京都線、橿原線内ではスローな滑り出しで、スピードを感じさせませんでしたが、青山越え、そして伊勢中川を過ぎて山田線に入ったところではビュンビュンと飛ばして、ようやく特急の面目躍如。

そうはいっても、京都〜賢島での表定速度は72km/hですから、志摩線内で速度が落ちることを考えると、やはりスピードは出していたのでしょう。

こんな快適なシートに身を委ねていたので、体感速度が大したことがなかっただけかも知れません。

なお、2021年1月現在の私鉄長距離特急のランキングで、京都「しまかぜ」は(ほかの京都〜賢島特急も同じ)第1位です。

第1位 近鉄 京都〜賢島:195.2キロ(営業キロ)

同じ近鉄からは5位以内に4つの系統がランクインしています。

第3位 大阪難波〜近鉄名古屋:189.7キロ
第4位 近鉄名古屋〜大阪上本町:187.7キロ
第5位 大阪難波〜賢島:176.9キロ

ちなみに第2位は、東武鉄道・野岩鉄道・会津鉄道の特急「リバティ会津」浅草〜会津田島:190.7キロです。
東武線のみでは浅草〜新藤原の144.6キロなので、単独では近鉄が圧倒的ですね。

京都を出発して2時間あまりで定刻に宇治山田駅に到着しました。

まとめ

この「しまかぜ」は2014年に鉄道友の会の「ブルーリボン賞」に輝いています。

乗車した記念に「記念乗車証」がアテンダントの方からもらえます。

裏面には乗車スタンプが押してありました。

車内販売が廃止されてしまった近鉄特急ですが、この「しまかぜ」だけは健在です。
近鉄特急伝統のおしぼりサービスも備え置きのほか、アテンダントの方から配られます。

新しい車両に近鉄の伝統が色々と感じられる素敵な特急電車でした。

次回は、伊勢神宮参拝、伊勢志摩ライナーについてお話していきます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

👋掰掰👋

コメント

タイトルとURLをコピーしました