海外旅行が難しい中、せめて国内で少しは遠出をしようと思い立って、日帰り弾丸乗り鉄に行ってきました。
観光や滞在ではなく、かねてから乗ってみたいと考えていた近鉄特急の「しまかぜ」と「ひのとり」に乗車することを目的とした、完全な「乗り鉄」旅でした。
乗車券、特急券すべて完全チケットレス、スマホだけで旅行することができたので、旅程、乗車列車とともに、チケットの予約方法についてもお話していきます。
今回は「しまかぜ」で宇治山田到着後の伊勢神宮外宮参詣、そして名古屋へ向かうために乗車した「伊勢志摩ライナー」乗車記となります。
今回の旅程
以下の条件で予定を組みました。
・日帰りとすること
・近鉄観光特急「しまかぜ」と名阪特急「ひのとり」に乗車すること
・空路は使わず、鉄道のみとすること
全旅程は以下の通りでした。
東京 06:51 のぞみ7 京都 09:06
京都 10:00 近鉄観光特急しまかぜ9001 宇治山田 12:06
宇治山田 13:14 近鉄特急伊勢志摩ライナー7214 近鉄名古屋 14:37
近鉄名古屋 15:00 近鉄特急ひのとり65 鶴橋 17:00
京橋 17:27 京阪特急3000プレミアムカー 丹波橋 18:02
丹波橋 18:13 近鉄特急ビスタカー 京都 18:20
京都 19:08 ひかり520 東京 21:42
近鉄特急チケットの予約
乗車券
近鉄では生駒山ケーブルと葛城山ロープウェイを除く全線でICカードを使うことができます。
使用できるICカードは以下の通りとなっています(2021年3月18日現在)。
僕はモバイルSuicaを使っていますので、チャージさえしておけば大丈夫でした。
特急券の予約
特急券もスマホで予約することができます。
近鉄アプリをダウンロードして開きます。
赤い丸印の「インターネット予約・発売サイト」にタッチすると別サイトに飛びます。
ネット購入、座席選定、クレジットカード払い、3回まで無料列車変更ができます。
会員登録をすることなく予約することもできます(僕は会員になっています)。
あとは画面の指示にしたがって操作するだけです。
京都から宇治山田まで、午前9時以降と指定すると京都10:00発の「しまかぜ」が出てきます。
大人・子供別の人数、座席のタイプ、座席位置の選択の有無を指定します。
座席を「シートマップから選択」とすると、シートマップの画面に移りますので、好みの座席を指定します。
座席が指定できれば、あとはクレジットカードでの支払手続をすれば予約が完了します。
これでチケットレスでの旅ができるようになりました。
しまかぜ乗車記
前回の記事「しまかぜ乗車記」はこちらからご覧くださいませ。
宇治山田駅
宇治山田駅は、1931年当時の参宮急行電鉄(近鉄の前身の一つ)の山田(現、伊勢市)から当駅までの延伸にともなって開業しました。
駅舎は大変立派で、開業当時からの鉄骨鉄筋コンクリート3階建で、東武浅草駅や南海難波駅を設計した久野節の手による近代建築です。画像の通り、その幅は鳥羽方面に延伸される前のホーム延長いっぱいの128mもあります。その壁面はクリーム色のテラコッタ・タイル装飾、入口上部には八角形の窓が並び、屋根は茶色のスペイン瓦が使われています。
中に入ったコンコースの天井は非常に高く、格調も高いデザインに優れた昭和初期の名建築と評され、2001年に国の登録有形文化財に登録されました。学生時代に降りたときには薄暗い印象も受けたので、外壁も内部もリノベーションされたようです。内壁のタイルは新しいものが貼られていました。
(画像出所:近鉄ホームページより引用)
駅のホームは上の画像の通り、片面単式のホームが1面と櫛形ホームによる3面4線で、3階にホーム、2階に改札口があります。2階には皇族や内閣総理大臣等が利用する貴賓室も設けられていますが、立ち入りはできません。
画像手前の3、4番線は鳥羽方面に通じていますが、向こう側の1、2番線は頭端式で行き止まりになっています。1番線の向こうはかつてバス乗り場で地上からバスがスロープを上っていたことについては、以前「ブラタモリ」(NHK総合、不本意ながら受信料は払っています)で紹介されました。このため、駅の入口は4番線サイドにしかなく、反対側に通り抜けることはできません。
伊勢神宮外宮へ参詣
名古屋ゆきの特急の発車まで1時間ほどありましたので、伊勢神宮外宮にお参りしました。
(画像出所:伊勢神宮ホームページより引用)
お伊勢さんには、天照大御神を祀る皇大神宮の内宮と、衣食住の守り神豊受大御神を祀る豊受大神宮の外宮の二つの正宮があります。宇治山田駅は伊勢市駅同様外宮の最寄り駅で700m、歩いて10分足らずです。一方、内宮は一つ向こうの五十鈴川駅が最寄り、宇治山田駅からは4キロほどでバスに乗る必要があります。
内宮にはお参りするけれども、外宮は省略というパターンが普通ですが、今回はそんなに時間もないので外宮だけお参りしました。
煤けた画像になってしまいましたが、第一鳥居です。
奥にどんどん進んで正宮に到着しました。
サイドから撮った正宮はこちらになります。
大きくパワー全開、オーラを放つ立派な杉も。
伊勢神宮ホームページ:https://www.isejingu.or.jp/
お参りしたあとは、小腹も減ったので赤福の外宮前特設店で赤福餅をいただきました。
赤福餅2つにほうじ茶もついて220円でした。
赤福外宮前特設店:https://www.akafuku.co.jp/store/5370/
発車時刻まで15分ほどになりました。
少し早歩きで宇治山田駅に戻ります。
伊勢志摩ライナー
伊勢志摩ライナー23000系は、1994年に開業した志摩スペイン村へのアクセス用に新造された特急車両です。
外観はアーバンライナーに似ていますが、実際にはスペイン国鉄のAVEをモデルとしたとのことで、上半分がサンシャインイエロー、下半分がクリスタルホワイトの装いで登場しました。
(出所:ウイキペディアより引用)
デラックスカー1両とレギュラーカー4両、そして4人用と2人用のセミコンパートメントのサロンカーが1両の6両編成です。
登場後18年の2012年、62回式年遷宮に向けて内外装のリニューアルが実施されました。
そのときに、エクステリアはサンシャインレッド(車体下部にオレンジのライン)の編成とサンシャインイエロー(ブルーのライン)の編成が半数ずつに変更されました。
この赤い編成を指して「伊勢「海老」ライナー」と呼ぶ鉄道マニアがおられます。
タイトルが「海老」になっているのはそんな訳でした。
せっかくの機会なのでデラックスカーに乗車しました。
「しまかぜ」同様、2-1のシート配置になっています。
シートピッチは1050mmで、「しまかぜ」よりも200mm狭いだけなのですが、体感ではこの差はかなり大きなものでした。
デッキへの出入口横には真珠をあしらった装飾品が飾られていました(真珠は本物なのだそうです)。
途中、伊勢市、松阪、伊勢中川、白子、津、四日市、桑名とこまめに停車しますが、名古屋に向かってはほぼまっすぐに北上していきますので、結構スピードは出ていました。
車内はまぁガラガラだったのですが、四日市や桑名から比較的短距離なのにデラックスカーに乗車される方もおられました。
1時間30分で名古屋に到着しました。
まとめ
伊勢神宮参詣は、アドリブに近くその場の思いつきでした(神様お許しください)が、あの背筋がピシッと伸びるようなオーラは素晴らしく、お参りして良かったと思います。
デビュー当時は斬新さを感じた「伊勢志摩ライナー」も、更新工事を施されたとはいえ「しまかぜ」に乗車した後では、やはりくたびれた感は免れないなと感じました。人間と同じですね。
次回はいよいよ「ひのとり」に乗車します!
最後までお読みいただきありがとうございました。
👋掰掰👋
コメント