家具インテリア業界世界1位のIKEAですが、2006年に進出した日本国内では1位のニトリに大きく差をつけられて、売上ではニトリの約1/8、営業利益では2017年度から赤字になっています(全世界ベースでは、逆にニトリがIKEAの1/8の売上です)。
そのIKEAがニトリが都心店を出店した5年後の2020年6月、初の都心型店舗として原宿店をオープンしました。少し前になりますが、安倍前首相退任のニュースが流れた日に遅ればせながらIKEA原宿に行ってみました。
買うものがない?と思いつつも細々と買いものをしてきました。
最後までよろしくお願いいたします。
JR原宿駅
IKEA原宿はJR原宿駅の駅前、徒歩1分に立地しています。
隣にはユニクロやアットコスメの実店舗もできて、表参道に比べて平凡だった駅前が楽しい空間に生まれ変わっていました。
JR原宿駅は、開催予定だった東京オリンピック2020に向けて、ホームとともに駅舎も改良工事が行われています。
すでに新駅舎が供用開始されていて、可愛らしい外観が特徴的だった旧駅舎は2020年8月24日から解体工事が始められています。跡地は旧駅舎のデザインを再現した商業施設として生まれ変わる予定になっています。
他店舗と違うIKEA原宿
都心型店舗の原宿店は、郊外型のIKEAの1/10の面積で2フロアの構造となっています。
順路に沿って進んでいく他店と違って、店内の行き来は自由になっています。そして、売りものともいえる部屋のコーディネートスペースはわずかしかありませんでした。
また、狭いスペースに多くの商品が並べられている印象が強く、平日の昼下がりでしたが混雑していました(結構な「密」)。
僕が在住していた当時(1997〜99)の香港のコーズウェイベイにあったIKEAは郊外型店舗と同じく進路が決まっていましたので、今回の日本国内都心初出店のための新たなコンセプトなのかも知れませんね。
IKEA原宿で買ったもの
正直なところ、欲しいなと思うものがあまりなかったのですが、実用的なものを中心に結局結構買い求めてしまいました。
クングスフォルス マグネットクリップ 3個399円
MUJIの引っ掛けるタイプとは異なりマグネットで付着するようになっています
クングスフォルス S字フック 5個199円 グルンドタール S字フック 5個199円
この2種類のS字フックはサイズが異なっています。
S字とはいってもMUJIのようなカーブではなく、90度に曲がる部分にわずかなRがついている感じ。
引っ掛ける部分の形状によっては使えない場合もあります。
床に置いていたマットを引っ掛けることができて助かりました。
この浴室用のクリーナーの引っ掛ける部分は四角になっているため、小さな方を使うことができませんでした。
クノーリグ バッグS 99円
入口にブルーとイエローの2色展開で大量に展示されていました。
なんとなく可愛らしいので思わず手にしてしまいました、僕の負け。
イースタード フリーザーバッグ 30ピース299円
上の画像の商品で、デザインやサイズ(容量)によって価格が異なります。
僕が購入したのは、6ℓが15ピースと4.5ℓが同じく15ピース入ったものです。
オーヴェルメット サイズ違い3個499円
右下の画像のフードカバー3点セット。
シリコン製でキャニスターをカバーすることはもちろん、食品を直接カバーすることもできます。
アーヴスラーゲン 399円
おたま置きですが、僕は杓文字や茶こしを置いたりもしています。
タックサムヘート 149円
見た目で購入したキッチンペーパー。
サイズは33㌢X33㌢で、確認せず購入してしまいました。
食事のときに広げて使うことは難しいので、調味料や細々としたものを置くときに使っています。
スイルトリンゴン 400g599円
リンゴンベリージャムがたっぷり。
ヨーグルトに加えたり、トーストに塗ったりしておいしくいただいています。
アレマスンレッテン 750g499円
冷凍のマッシュポテトです。
これは便利でおいしいのでおすすめです。
棒状になっていて6個でだいたい100g、600wで2分ちょっとレンチンすればできあがり。
画像はカステヘルミのボウル(230ml、直径11㌢)に入れた状態です。
フラクタ
買ったものを持ち帰るために購入しました。
MUJIは返却して代金が戻ってきますが、こちらは買取のようです。
まとめ
買うものがないと言っていた癖に結構買いものしてしまいました。これだけ購入して3,700円くらいでした。
値札の価格を見ると安く感じてしまうので、ついつい買ってしまうということになってしまったのかも知れません。ただ、クリップやフック、お玉置きなどはスウェーデンIKEAとはいえ中国製ですので、購入するときには確認しましょう。
都心型のIKEAでは店舗が狭い分、原宿店のアプリもあってECとのコラボを図っているようです。2020年冬には渋谷にも出店するようですので、これからの進化に期待したいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
👋掰掰👋
コメント