モカエスプレッソと電動グラインダーのおかげで朝のコーヒーを楽しむようになると、食後のコーヒーも自分好みにできないかと思うようになりました。
珈琲豆を買い求めると「イートインでお好きなコーヒー1杯、あるいは持ち帰りでドリップコーヒーバッグ」というお店もあります。そのお店はもちろん美味しいコーヒーを味わえるのですが、あるときドリップコーヒーバッグを持って帰って自宅で淹れてみたところ、僕の好みで言うと「薄い」。そのお店で飲めるコーヒーの味とはちょっと違うなと感じました。
そんなこともあって、ドリップコーヒーも自分で淹れてみようと思い立ちました。
今回は、僕が今使っているコーヒードリッパーとミルを紹介していきます。
どうぞ最後までよろしくお願いいたします。
なお、朝のコーヒーについてはこちらをご覧ください。
コーヒードリッパーを買い求める
まず、コーヒードリッパーにはどんなものがあるのかを調べてみました。
その形状やフィルターの種類、そして素材によって様々なドリッパーがあります。
形状
台形タイプ:コク深いコーヒーを好む人向き
沸かした湯が広範囲にしっかりと浸透して抽出されます
空いている穴の数が少ないと濃く、多いと薄めに仕上がります
リブ(ドリッパーの内側に開いた溝)がなければスッキリ、あればしっかりとした味わいになります
円錐タイプ:すっきりとした味わいを好む人向き
沸かした湯がストレートに流れて落ち、またコーヒーパウダーの厚みができることで成分がもれなく抽出されます
リブは主に直線とスパイラルの2種類でメーカーによって異なります
フィルター
ペーパーフィルター:一般的、使い捨てで手軽
ペーパーにコーヒーの油分が染込み、ステンレスフィルターよりすっきりとした味わいになります
ドリッパーの形状に合うものを選びます
ステンレスフィルター:洗うだけで繰り返し使用できフィルターも不要
コーヒーの油分がそのまま抽出され、しっかりとした味わいになります
使用後はステンレスの網目に粉が残らないに洗って乾燥させる必要があります
素材
陶器製:もっとも一般的、価格も手頃で耐久性が高く長い間使える
プラスチック製:軽くて扱いやすく、価格も手頃でハンドドリップ初心者向き
ガラス製:割れやすいので取扱は注意、デザイン性が強く美しい
金属製:一定の温度でコーヒーを抽出できるため美味しいコーヒーができる
なお、次のようなメーカーの製品をよく見かけます。
ハリオ(HARIO):日本の耐熱ガラスメーカー、円錐タイプ(スパイラルリブ)
メリタ(Melitta):ドイツのコーヒー機器の老舗、台形タイプ(直線リブ、1つ穴)
カリタ(Kalita):日本のコーヒー機器総合メーカー、台形タイプ(直線リブ、3つ穴)
コーノ(KONO):日本の老舗メーカー、円錐タイプ(下部にのみ直線リブ、穴はハリオより小さい、コクのあるコーヒー、ネルドリップに近い)
僕はもちろん初心者です。プラスチック製でフィルターはペーパー、でもコクがあることが必須でした。そうするとコーノ(KONO)かなと思っていたところ見つけたのがこちらでした。
KONO式名門 – ウッドハンドル「桜」
一般的なKONOのドリッパーのハンドルはプラスチックですが、KONOのドリッパーの大ファンという木材職人の方が、最初は趣味でウッドハンドルを作ったのがきっかけで商品化されたものです。
KONO式名門ドリッパー2人用セット桜この桜の「木」の感じが味わい深くて気に入りました。こうなったら、形がどうでも、素材がなんでも、ペーパーだろうが金属だろうか関係なくおそらく即決しただろうという気もします。
この職人さんの木へのこだわりも高じて、今では桜だけではなく、欅、栗、胡桃など多くのバリエーションがあるようです。
![]() |
【ポイント5倍】送料無料★KONO式名門ドリッパー2人用セット 桜 価格:6,600円 |
JapanPorlex “coffee mill”
こうなったらハンドドリップでも挽きたてを味わいたいと思いますよね。
ただ、デロンギのグラインダーでは適した粒度に挽くことが難しいので、ハンドミルを探しました。僕がよく買いものしていた「アシストオン」のサイトを検索して見つかったのが、このジャパンポーレックスのコーヒーミルでした。
このミルの刃は独自に開発されたセラミック製で、金属製の刃のように挽くときの摩擦熱がコーヒーの風味を損なうこともなく、金属臭が挽いた豆に残ってしまうこともありませんし、刃そのものが摩耗することもありません。
コーヒー豆の粒度調節もペーパーフィルター用からエスプレッソ、水出しコーヒー、コーヒープレス用まで対応しています。また、分解して洗うことができます。
JapanPorlex "coffee mill"コーヒーを淹れる
家で夕食をとったあとは、いつもハンドドリップで淹れたコーヒーを飲んでいます。
最初にお湯を注いだときに珈琲豆がふわっと膨らんでいくのを見ると、思わず笑みが溢れてしまいます。
珈琲豆はそのときそのときに飲みたいと思ったものを買ってきます。何種類も買うことはなく、一つ買ったらその豆がなくなるまでは、ずっと同じ豆を使います。
お湯を沸かしている間にミルで珈琲豆を挽いて、お湯が沸いたらドリップするだけですから、ほんの5分くらいで良い香りが漂います。
まとめ
こんなことを偉そうに書いていますが、「珈琲道」を極める方向にはなかなか進んでいかず、うまく淹れられるようにはならないものです。
それでもほんの少しの手間で、毎日のようにコーヒーの香りでゆったりとすることができるのは、とても幸せなことだと思います。インスタントもドリップバッグも良いですが、僕の経験では一歩踏み出すだけで経験できることなので、未経験のみなさんも試してみてはいかがでしょうか。
コメント
[…] 珈琲について リタイアおやじの徒然草2020.07.15【リタイア生活】ドリッパーと手動ミルを… […]