【台北/寧夏夜市】阿婆飯糰/アクセス・メニューと注文の仕方

台湾
スポンサーリンク

台北の中でも美味しいものが揃っていると評判の寧夏夜市。

小ぶりですが、他の夜市のように雑貨やゲームはほとんどなく、食べものに特化したでも言うべき、定番夜市グルメの見本市のような夜市です。

今回はその中からいつも行列の絶えない台湾おにぎりのお店「阿婆飯糰」を紹介します。

スポンサーリンク

寧夏夜市へのアクセス

寧夏夜市北側入口
寧夏内部

MRT中山駅からのアクセス

MRT信義淡水線松山新店線中山駅5番出口」を右手に出て、南京西路に沿って直進します。

途中承徳路の広い道を渡る(歩道橋工事中)と旧圓環(ロータリー、今は半円のように道がカーブしています)が左手前方に見えれば、まもなく右手に画像の黄色に赤字の夜市の看板が見えます。

こちらが南側の入口で、賑やかな北側に向かって歩いていきます。徒歩10分足らずです。

MRT雙蓮駅からのアクセス

MRT信義淡水線松山新店線雙蓮駅1番出口」を左手に出て、民生西路に沿って直進します。

途中承徳路の広い道を渡り、続く商店街の切れ目左手に小学校が見えてくると、その向こうが夜市の北側入口です。

入口の手前から牡蠣オムレツで有名な「賴鶏蛋蚵仔煎」の店舗や台湾版おにぎりの「阿婆飯糰」の屋台が既に手前に見えます。徒歩10分足らずです。

MRT中山駅からバスで

中山駅からはバスでも行くことができます。

4番出口」の前(3番出口なら回れ右してタクシー乗り場を行き過ぎたところ)のバス停「中山車站(志仁高中)」から306番288番のいずれかに乗車します。

一つ目の「圓環(南京)」で降りれば前方右手が南側の入口になります。バス乗車時間は1分ほどです。

その次の「民生重慶路口」で降りたら、横断歩道を渡って目の前の民生西路を右折して直進すると、前方が北側入口です。バス乗車時間は5分ほど、そのあと徒歩2分です。

寧夏夜市のトイレ

寧夏トイレ

ピンク色の縦の線が夜市になります。

トイレは随所にあって心配はないと思います。

阿婆飯糰

阿婆飯糰

この「阿婆飯糰」も行列ができている屋台です。
寧夏夜市の北側の入口横に屋台が出ていて、夜市とは逆の方向(雙蓮駅方面)へ民生西路沿いに行列しています。

飯糰とは

中国語でおにぎりを意味します。
台湾では朝食店のメニューにあって、朝ごはんとして食べることが多いようです。

作り方は、ラップをかけた手にに熱々の糯米をのせ、干し大根、肉鬆(デンブ)、高菜、ピーナッツの粉、油條をその上にのせて、一気に握ってできあがりです。

飯糰
飯糰断面1
飯糰断面2

(この3枚の画像は朝ごはんのお店の飯糰です)

このお店の店名「阿婆飯糰」とは「おばあちゃんのおにぎり」で、以前は実際におばあちゃんが握ってくれて、お孫さんのような男性がサポートしていたのですが、最近は屋台を覗いてみても、おばあちゃんの姿をあまり見かけません。

注文は、順番が回ってきたら個数を告げるだけです。「要不要辣?」(辛いの要る?)と聞かれたら、要るときは「要(謝謝)」(ヤオ)、要らないときは「不用、謝謝」(ブーヨン、シェシェ)。キャッシュ・オン・デリバリーです。

飯糰 40元

阿婆飯糰の飯糰

ホテルに持ち帰って、ほかのものと一緒に食べたときの中途半端な画像で申し訳ありません(2年前の画像です)。

お店の基本情報

店名 慈音古早味阿婆飯糰
住所 台北市大同區民生西路198號付近
営業時間 18:30~23:00(売切次第終了)(火曜定休)

2019年12月現在の情報です。
公式サイト(FBで営業情報を発信しています)などで最新の情報の確認をお願いします。

まとめ

おにぎりを作るのは基本一人なので、観光客も台北人も行列に並んでおり、1つ買うのにかなりの時間(30分くらい)がかかります。

かなり大きいので、最初に全部食べてしまうと、ほかのお店を廻れなくなって(食べられなくなって)しまいますので、何人かで分けるか、少し食べて残りはホテルに持ち帰った方が夜市を楽しめるでしょう。

好みはあるとは思いますが、糯米がいい味出していて美味しいですよ。おすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました