いつもこのブログ「音楽徒然草」をお読みいただきありがとうございます。
2021年末にオールショパンプログラムでサントリーホールデビューを飾られた務川慧悟さんが、2022年年明けにオンライン配信で開催されたコンサート「仏蘭西日記」に出演されました。2022年1月21日からアーカイヴが視聴可能となっています。
2022年2月21日に反田恭平さんのMBSラジオ「Growing Sonority」にゲスト出演されましたので、動画へのリンクを貼りました。
また、一週間後の放送(28日)では前回放送でカットされた部分が追加公開されましたので、新たにリンクを貼りました。
ROHM CLASSIC SPECIAL トーク&コンサート
ロームミュージックチャンネルのストリーミング配信「カーテンコール」を使って行われました。
場所はロームシアター京都ミュージックサロン、ピアノはYAMAHAの小ぶりのサイズでした(C3?)。
務川慧悟の仏蘭西(フランス)日記
日時:2022年1月7日(金)19:00~20:00
司会は元テレ朝アナウンサーで、現在はフリーアナウンサーとしてクラシックの企画や司会をメインとして活躍されている朝岡聡さんでした。
務川さんはロームミュージックファンデーション2015、2016年度奨学生です。
演奏曲と進行は以下の要領で進みました。
ドビュッシー:前奏曲集第2集第6曲「風変わりなラヴィーヌ将軍」
サティ:ピカデリー
モーツァルト:ソナタ第8番イ短調K.310第1楽章
ショパン:バラード第4番ヘ短調Op.52
務川さんへのインタビュー1
フランスでの生活、コンクールとリサイタルの違いなど
務川さんのフランス生活については以前書いておられたコラムがまだ残っています。
リンク先をご覧ください。
ファンからの質問コーナー
「最も好きな曲は?」との質問もありました
ラヴェル:夜のガスパール全曲
夜のガスパールについての務川さんの以前のつぶやき
ラヴェルのピアノソロ作品のうち主要なものはほとんど各7~8回以上は本番にかけてきたけれど、唯一いちどしか人前で演奏したことのないものがある:夜のガスパール。それは何も好きでないからというわけではなくて、ほとんど20世紀前半の遺産といってもよいくらい天才的なこの作品を真にあるべき姿で
— 務川 慧悟 Keigo MUKAWA (@keigoop32) September 6, 2021
大変に困難なことだけれどがんばりますそしてまた日本でも今後しばしば弾いてゆきたいものですのぅ
— 務川 慧悟 Keigo MUKAWA (@keigoop32) September 6, 2021
務川さんへのインタビュー2
今年やりたいこと、目標
アンコール
ドビュッシー:前奏曲集第2集第12曲「花火」
2022年1月21日からアーカイヴ配信が始まりました:https://curtaincall.media/archivevideo?id=3240
2022 New Year Concert横山幸雄ピアノリサイタルVol.10 横山幸雄と若き仲間たち
仏蘭西日記の数日前、新年早々、師事していた横山幸雄さんのピアノリサイタルの「横山幸雄と若き仲間たち」に出演されました。
2022 New Year Concert横山幸雄ピアノリサイタルVol.10
日時:2022年1月4日(火)
開演:13:30(開場:13:00)
会場:彩の国さいたま芸術劇場音楽ホール
プログラム
横山幸雄と若き仲間たち
13:30開演 横山幸雄ピアノ公開レッスン
中瀬智哉 太田糸音
15:00開演 ショパン〜バラード全曲
第1番 中瀬智哉 第2番 太田糸音
第3番 務川慧悟 第4番 横山幸雄
16:30開演 華麗なるピアノ連弾競演
ラヴェル:スペイン狂詩曲 中瀬智哉&横山幸雄
ブラームス:ハンガリー舞曲 WoO.1より 太田糸音&横山幸雄
横山幸雄:カルメンの幻想と誘惑 務川慧悟&横山幸雄
リハーサル(カルメンの幻想と誘惑)
年の瀬に先生と1/4彩の国さいたま公演のリハ。先生自作の連弾用カルメン等弾きます!
ところで、もし先生と僕の演奏フォームに何か似た要素を感じて下さる方がいるとするならば…それは僕がピアノの基礎技術習得の際に先生から多大なる影響を受けたからです…ともあれ来てね!そして皆様良いお年を☺️ https://t.co/Y6gM7h3EAn
— 務川 慧悟 Keigo MUKAWA (@keigoop32) December 31, 2021
終演後
いい写真!先生編のカルメンは、その和声感の妙が圧倒的で、あぁ先生だなぁ…となりながら昨日、演奏していました。 https://t.co/mBRN3DnlCQ
— 務川 慧悟 Keigo MUKAWA (@keigoop32) January 5, 2022
昨日、終演後に教科書(※次ツイートで詳述)にサインを頂きました!
8年間お世話になり影響を受けた師に、久々にお会いし同じ舞台に立たせて頂く。とても感慨深い時間となりました。。。@yokoyama_staff pic.twitter.com/rewYQqOlZA
— 務川 慧悟 Keigo MUKAWA (@keigoop32) January 5, 2022
務川慧悟さんの経歴
1993年4月9日生まれ 愛知県東浦町出身
2009年3月 東浦町立西部中学校卒業
2012年3月 愛知県立旭丘高校卒業
2012年4月 東京藝術大学入学
東京藝術大学1年在学中の2012年、第81回日本音楽コンクールで反田恭平さんとともに1位を受賞
2014年 パリ国立高等音楽院に審査員満場一致で合格、第2課程ピアノ科、室内学科修了
2019年 パリ国立高等音楽院フォルテピアノ科に在籍
2012年度ヤマハ音楽振興会音楽奨学支援生
2015・16年度ロームミュージックファンデーション奨学生
2017年度江副記念財団奨学生
フランク・ブレライ、上田晴子、ジャン・シュレム、パトリック・コーエン、横山幸雄、青柳晋の各氏に師事
今後のスケジュール
202203/03 東京浜離宮朝日ホール19:00 開演
JNO Presentsリサイタルシリーズ チェロ水野優也の世界
202203/04 奈良DMGMORIやまと郡山城ホール 19:00 開演
JNO Presentsリサイタルシリーズ チェロ水野優也の世界
202203/07 奈良DMGMORIやまと郡山城ホール 19:00 開演
JNO Presentsリサイタルシリーズ フルート八木瑛子の世界
202203/09 東京浜離宮朝日ホール 19:00 開演
JNO Presentsリサイタルシリーズ フルート八木瑛子の世界
202203/20 Centre Municipal des Loisirs Piano recital
202203/22 Louvain-la-Neuve Duo concert with Santiago Cañón Valencia
202203/23 Brussels Flagey Duo concert with Santiago Cañón Valencia
202203/24 Leuven(Belgium) Luca School of Arts Duo concert with Santiago Cañón Valencia
202205/20 愛知愛知県芸術劇場コンサートホール 18:45 開演
名古屋国際音楽祭 オープニング・ガラ・コンサート ~飛翔する若きピアノの巨匠たち~
ピアノ:務川慧悟*、阪田知樹**
指揮:川瀬賢太郎
管弦楽:名古屋フィルハーモニー交響楽団
シューマン:ピアノ協奏曲 イ短調 Op.54*
グリーグ:ピアノ協奏曲 イ短調 Op.16**
モーツァルト:2台のピアノのための協奏曲 変ホ長調 K.365(316a)
202205/27 東京サントリーホール 19:00 開演
第740回東京定期演奏会<春季>
指揮:カーチュン・ウォン
ピアノ:務川慧悟
ソプラノ:三宅理恵
日本フィルハーモニー交響楽団
伊福部昭:ピアノと管絃楽のための《リトミカ・オスティナータ》
マーラー:交響曲第4番
202205/28 東京サントリーホール 14:00 開演 第740回東京定期演奏会<春季>
指揮:カーチュン・ウォン
ピアノ:務川慧悟
ソプラノ:三宅理恵
日本フィルハーモニー交響楽団
伊福部昭:ピアノと管絃楽のための《リトミカ・オスティナータ》
マーラー:交響曲第4番
MBSラジオ「Growing Sonority」出演(#47、48)
2022年1月にパリに戻られたあと、2月に再来日され21日、反田恭平さんがパーソナリティを務めるMBSラジオの「Growing Sonority」にゲスト出演されました。
エリザベートコンクールのこと、ショパンコンクールを受けなかった理由、ATMや歩き方に関するピアニストあるあるなど、息の合ったお二人の会話を楽しめます。
続いて、28日には前回放送でカットされた部分が放送されました(12:18から)。
務川さんと反田さんが「ショパン愛」について語り合っておられます。
まとめ
「仏蘭西日記」では、普段着の演奏から夜のガスパールまで多彩なプログラムを楽しみました。
特に、夜のガスパールは圧巻で、美しくどこか切ないオンディーヌ、暗闇の中に射す不気味な光のような絞首台、自在に駆け回るスケールの大きなスカルボ、ホールで空気の震えを感じたいと思いました。見逃した方は、アーカイヴ配信をお楽しみください。
横山さんとのリハーサルのツイートで「ところで、もし先生と僕の演奏フォームに何か似た要素を感じて下さる方がいるとするならば…それは僕がピアノの基礎技術習得の際に先生から多大なる影響を受けたからです」とあります。
以前から、僕は誰かに似ておられるなと感じていたところで、その誰かがわかりました。
反田恭平さんとの会話はその仲の良さが伝わってきましたし、普段着の務川さんのお話を楽しく聞くことができました。
オールショパンアルバムが出るのはいつになるでしょうか、楽しみですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
👍 🎹とともに 🎼とともに 🤞
👋掰掰👋
コメント