昨日(2020年1月15日)の良品計画の株価は2020/2の業績予想の下方修正を受けてストップ安となりました。
消費者の立場としては、消費税が上がっても価格は据置いたこと、無印良品週間が何となく多いような気がしたことや2020福袋の中身が大盤振舞いだったこと、そして細かいですが福缶の「MUJI GIFT CARD」の「お買物優待券」への劣化など、何かあったんじゃないの?と感じる部分はありましたよね。
株価そのものは高値から下がってきていますし、PERやPBRの水準も悪くはないので、ストップ安に対する考え方はそれぞれだと思いますが。
おっと!今回は株価ではなく、買いものの無駄をなくしたいというお話でした。
さて、以前はジムでのトレーニング頻度は週2回くらいだったのが、今やほぼ毎日通うようになりました。
そこで困ったのが、自宅の浴室の大きなボトルに入れたボディソープ、シャンプー、コンディショナー(いずれも無印良品ハーバルなど)の使い道でした。
大きなボトルはせいぜい使っても週一度くらいなのに、別に旅行/ジム用にミニボトルに入った商品を購入するなんて、明らかにもったいないですよね。
何かいい方法はないかと考えていたところ、思い出したのが無印良品の「小分けボトル」でした。
ワンタッチキャップ小分けボトルの活用に加えて、何となく買ってしまったワイヤークリップの使用法についても紹介します。
ポリエチレン小分けボトル ワンタッチキャップ
私が使ったのは数種類ある小分けボトルのうちの「ワンタッチキャップ」です。
ヘアケア商品のみならず、化粧水などのミニボトルがワンタッチキャップ仕様で旅行のときに重宝しています。
無印良品の小分けボトルには3種類(100ml、50ml、30ml)がありますが、使いやすいミニボトルと同じ大きさの50mlを購入しました。
そして、浴室の大きなボトル(500ml)から移し替えました。
Aesopのボトルの中身は使い切ってしまって、現在は無印良品のハーバルコンディショナーです。
ポンプ瓶はやはり便利なのでそのまま使っているのですが、それがこの小分けボトルにちょうどハマってくれました。
小分けボトル50mlの口は直径14mm、画像のポンプ瓶の口は直径20mmなので、ポンプを外した状態でも楽々入れることができます。
100mlの小分けボトルにするとしても、その直径は、50mlよりも一回り大きいので、このサイズの大きなボトルからの移し替えには問題はないでしょう。
無事移し替え終了、一丁あがりです。
無印良品 ポリエチレン小分けボトル ワンタッチキャップ 1本 90円(50ml)、120円(100ml)
なお、チューブもあって、サイズは3種類です(オンラインショップが復旧したら引用させてもらって画像を貼りますね)。
ポリエチレン小分けチューブ 1本 150円(L)、100円(M)
ひっかけるワイヤークリップ
「これは便利だよ」という評判を聞きつけてホイホイと購入してしまったのですが、作りつけでこのクリップのサイズがハマるのは、浴室乾燥の物干し棒とクローゼットのハンガーパイプだけでした。
ちなみに、ワイヤークリップのひっかけ部分の最大幅の内径は14mmでした。
物干しにはこのクリップはわざわざ必要ありませんでした。
クローゼットでは毎日使うストールをかけるのに使えますが、そこで使うのは1つだけ。
あと3つはどうしようか…
メインで使おうと思っていたキッチンですが、上の方を見てもひっかけることができるものはなく、突っ張り棒が必要です。
そこで、足許を見てみると、ここで使えそうかなと。
キッチンタオルは2枚使いで、1枚は1日食器を拭いたもの。
一度乾かして翌日は洗った食器を並べるのに使います。
もう1枚はその日のおろしたてで、食器を拭きます。
画像の左が2日目のもの、右がこの日のおろしたてです。
これまでは一度使ったら、ダイニングの椅子の背にかけて干していたのですが、このクリップを使えば、手拭と一緒にシンク下の抽斗にひっかけたタオルハンガーにかけることができました。
残った1つは、メガネ拭きをひっかけておくのに使っています。
毎度メガネケースから出すのは面倒、一方でその辺に放置するといざというときに見つからなかっりしますが、こうしておけば大丈夫。
クリップをひっかけているのも無印のデスク上用の組み立てトレーで、その下段もラタンのボックスで、デスク周りのACアダブターとか延長のコンセントとかをこの中に隠しています。
ひっかけるワイヤークリップ 4本入り 390円
まとめ
小分けボトルのおかげで、ヘアケア用品を無駄に購入せずに済みます。
私は一人での使い回しですが、ご家族でも別にミニボトルを買うのも良いですが、こういったものにも「賞味期限」がありますから、古いものから使い切って、新しいものを購入するというサイクルの方が合理的かも知れません。
ワイヤークリップの教訓は、サイズを測って用途を決めてから、購入すること!
コメント