いつもこのブログ「音楽徒然草」をお読みいただきありがとうございます。
ピティナ特級グランプリと日本音楽コンクールのダブル覇者で、先般のスペイン・マリアカナルスコンクールで国際コンクール初参戦で見事第3位に入賞したピアニストの亀井聖矢さんのリサイタルが「いま、注目のピアニストたち」のVol.1として、川口総合文化センターで開催されました。
亀井聖矢さんについて
2001年生まれ、4歳よりピアノを始める
2015年 ピティナ・ピアノコンペティション全国大会F級銀賞、聖徳大学川並弘昭賞
2016年 Jr.G級ベスト賞
2018年 G級銅賞
2016年 ショパン国際ピアノコンクールin ASIA中学生部門全国大会金賞、アジア大会金賞及びソリスト賞
2017年 愛知ピアノコンクール高校A部門金賞及び中日新聞社賞
2017年 全日本学生音楽コンクール全国大会ピアノ部門高校の部第1位、横浜市民賞、野村賞、井口愛子賞、日本放送協会賞、かんぽ生命奨励賞
2019年 第43回ピティナ・ピアノコンペティション特級 グランプリ及び聴衆賞、文部科学大臣賞、スタインウェイ賞、第9回福田靖子賞、第6回アリオン桐朋音楽賞
2019年 第88回日本音楽コンクールピアノ部門 第1位及び岩谷賞(聴衆賞)、増沢賞、野村賞、井口賞、河合賞、三宅賞、アルゲリッチ芸術振興財団賞
2022年 第67回マリアカナルス国際コンクール第3位
青木真由子、杉浦日出夫、上野久子、岡本美智子、長谷正一の各氏に師事
愛知県立明和高等学校音楽科を経て、飛び入学特待生として桐朋学園大学入学
オフィシャルサイト:https://www.masaya-kamei.com/
マリアカナルスコンクールについては別記事をご覧ください。
いま、注目のピアニストたち Vol.1亀井聖矢
日時:2022年4月28日(木)19:00開演(18:15開場)
場所:埼玉県川口総合文化センター リリア4階・音楽ホール
プログラム
バッハ:半音階的幻想曲とフーガ ニ短調 BWV903
ショパン:エチュード Op.10-2
リスト=ベッリーニ:「ノルマ」の回想 S.394
リスト:超絶技巧練習曲より第4番「マゼッパ」
ベルク:ピアノソナタ Op.1
ラフマニノフ:ピアノソナタ第2番 Op.36(1931年版)
公開演奏動画
現在、公開されている演奏動画は以下の通りでした。
(見逃しがあるかも知れませんが)
バッハ:半音階的幻想曲とフーガ ニ短調 BWV903
ショパン:エチュード Op.10-2
リスト=ベッリーニ:「ノルマ」の回想 S.394
リスト:超絶技巧練習曲より第4番「マゼッパ」
ベルク:ピアノソナタ Op.1
ラフマニノフ:ピアノソナタ第2番 Op.36(1931年版)
(マリアカナルス第2次予選 1:52:35から)
リサイタルの模様
プログラムは前後半の2部構成
バッハ:半音階的幻想曲とフーガ ニ短調 BWV903
ショパン:エチュード Op.10-2
リスト=ベッリーニ:「ノルマ」の回想 S.394
休憩20分
リスト:超絶技巧練習曲より第4番「マゼッパ」
ベルク:ピアノソナタ Op.1
ラフマニノフ:ピアノソナタ第2番 Op.36(1931年版)
(画像はホールのモニターを撮影したものです)
連休前日かつ月末にもかかわらず、ほぼ満員のお客さまでした。
素人の僕はこのプログラムを目にしたとき「どうよ?これ」と驚いていたのですが、ラフマニノフ演奏後の亀井さんのトークでは「好きな曲を詰め込んだ」「少しハードかな」、でも「弾いてみたら、ちょうどいい感じ」ということだそうです。
前後半ともに「長-短-長」、そして比較的「動-静-動」(あくまでも相対的なものとしてですが)で構成され、亀井さんの各々の作品に対する緻密な解釈によって、その意図が明確に描き出された素晴らしい演奏でした。
多彩な音が幾重にも重ねられたサウンドはあたかもオーケストラを聴いているかのようなゴージャスさ、一方で特に右手の高音部で奏されるキラキラと輝くピアノらしい響きもとても印象的。音楽の大きな流れやうねりの中で、細かいパッセージが明確にバッチリ嵌っていました。
アンコールはマリア・カナルスの二次予選で演奏した「Fuga City」(コンクール委嘱作品)で、深く共感されていることが伝わってくる、とても楽しい演奏で、コンクールの動画ではなくぜひライヴで聴きたいと思っていただけに、思いがけないプレゼントをいただいた気分でした。
まとめ
プログラムはピティナを始め、オペラシティのリサイタルなどでも演奏された作品ばかりですが、これまでも回を重ねるごとに演奏の深化が素晴らしく、そして今回の川口リリアでもそれが明確に示されました。
5月の浜離宮でのモーツァルトのコンチェルトの弾きぶりがますます楽しみになってきました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
👍 🎹とともに 🎼とともに 🤞
👋掰掰👋
コメント