2006年に公開された映画「かもめ食堂」(原作小説:群ようこ)では、小林聡美さん扮する主人公サチエがフィンランドの首都ヘルシンキで開いた同じ名前のお店が舞台となっています。
なかなかお客さんが入って来なかったこの食堂も、ある日、思いついてシナモンロールを焼いたことから、地元客が集まるようになりました。しかしながら、実はこのお店のメインメニューは「おにぎり」だったのでした。そして、サチエさんがいう「日本人のソウルフード」は、フィンランドの陶磁器ブランド「アラビア」の青いプレートで供されたのでした。
今回は、そのアラビアのプレートをご紹介していきます。
映画「かもめ食堂」
「ハラゴシラエして歩くのだ」
監督:荻上直子/プロデューサー:前川えんま、天野眞弓
原作:群ようこ「かもめ食堂」
出演:
サチエ 小林聡美
ミドリ 片桐はいり
マサコ もたいまさこ
トンミ・ヒルトネン ヤルッコ・ニエミ
あらすじ(ネタバレ):
サチエはヘルシンキで「かもめ食堂」という名の小さな日本食堂を開店しましたが、一ヶ月してもお客さんは誰も来店しません。
初めてのお客さんは日本にかぶれた地元の青年トンミ・ヒルトネンでした。彼からガッチャマンの歌詞を教えてくれと頼まれたサチエですが、途中からがどうしても思い出せません。
出かけた書店で偶然見かけた日本人女性にガッチャマンの歌のことを聞くと、何と彼女は知っていたのでした。その女性の名前はミドリ。旅の行き先を決めようと、世界地図の前で目を瞑って指差したのがフィンランドだったので来ることになったとのこと。
ミドリは食堂を手伝うことになりましたが、それでもお客さんはトンミ・ヒルトネンだけでした。そんな中で、思い立って焼いたシナモンロールの匂いに惹かれて地元のお客さんが集まり始めました。
そこへ、両親を看取って息抜きにフィンランドにやってきたマサコが、ロストバゲージが出てくるまでかもめ食堂の手伝いをすることになります。そのマサコが最初に注文したメニューがおにぎりでした。
そして、3人の物語が始まります。
アラビア/24h アヴェック プレート
この映画では、イッタラ/ティーマのボウルやプレート・カップ&ソーサー・ミルクピッチャー、オリゴのスナックボウル、ダンスクの片手鍋など多くのフィンランドの食器のほか、マリメッコの服も登場するという、北欧好きには堪らない大協賛映画でした。
映画の中で「梅」「鮭」「おかか」の3つのおにぎりがのせられていたのが、このアラビアの「24h アヴェック」プレート(20cm)のブルーでした。ちょうどこの映画が注目されたとき、すでに廃盤になることが決まっていたそうですが、名古屋のオンラインショップ「scope」さんが交渉されて、ブルー、ブラウンそしてグリーンと復刻が進みました。
僕が持っているのは上の3色とパープルを加えた4種類、2枚ずつ計8枚です。パープルは2016年に購入したときに、日本発の企画商品と聞いた覚えがあります。後にフィンランドでも販売することになったようです。
廃盤から復刻そのほかの経緯については、scopeさんのサイトに詳しいのでご覧くださいね。
アラビア 24h アヴェックなお、現在はブルーとパープルだけが販売されているようです。グリーンとブラウンは楽天などで検索したところでは見当たりませんでした。並行輸入品では割安になっています。
アヴェックと3つのおにぎり屋さん
早くにお母さんを亡くして、食事は自分で作っていたサチエさんですが、運動会と遠足の日だけはお父さんがおにぎりを握ってくれたそうです。「おにぎりは自分で作るより人に作ってもらったほうがずっとうまいんだ」と梅、鮭、おかかのおにぎり3つだけ。大きくて不格好だったのにそれがとっても美味しかったと。
僕もリタイア前からおにぎりは自分で握らず、専門店で買っています。その中からリピートしている3つのお店をご紹介します。
シチロカ
ここ4、5年ほどは退社後飲みに寄ることなく、ほとんど自宅で夕食を取っていました。そのときにオフィスの近くで「おにぎりの美味しいお店」で検索をかけて見つけたお店です。最初は週1回くらいだったのが、最後には週3、週4でお邪魔してテイクアウトするようになってしまいました。
まずは定番のブループレートから。おにぎりは煮穴子、牛肉しぐれ、昆布です。
グリーンのプレート。具はど定番の鮭、明太子、おかかです。
パープルのプレートに乗ったおにぎりの具は、鮭、煮穴子、昆布でした。
最後はブラウンのプレート。週に一日、かしわ飯のおにぎりが出る日があります。そのかしわ飯と塩鯖、昆布です。
僕はいつもおにぎりを3つ(「鮭、明太子、昆布」「鶏そぼろ、牛肉しぐれ、昆布(おかか)」が基本で、そこへ塩鯖やかしわ飯などを加えるパターンでした)とお惣菜2品、味噌汁(ボトル持込)でテイクアウトしていました。お値段は大体1,000円前後でした。
リタイア以降、なかなかお邪魔することができなくなってしまいましたが、これまで最もお世話になった美味しいお店です。お品書きなどはお店のサイトをご覧ください。
おにぎり屋 シチロカおむすび権米衛アトレ四谷店
自宅からもっとも近くにあるおにぎり屋さんです。
ブループレートと鮭、ピリ辛豚、のりわさび。
天むすは売切れていることが多いのですが、あれば必ず買います。天むすと高菜、のりわさび。
ピリ辛豚、のりわさび、日高昆布です。このパターンがもっとも多いかも知れません。
おにぎりの種類はお店に依って扱う数が違うようです。アトレ四谷店はかなり品揃えが豊富だと思います。
おむすび権米衛おひつ膳田んぼ
自宅近辺にほかにお店がないか検索してヒットしたのが、この「おひつ膳田んぼ」でした。田んぼを4カ所持っていて、田植えや稲刈りの時期にはお店がお休みになります。毎日精米していることもあって、特にお米の美味しさは特筆もので、僕はお米だけでもよく買っています。
このお店で買うときは、ほぼ「鮭、明太子、おかか」と決まっています。
お米は週替わりで替わります。詳しいことはお店のサイトをご覧くださいね。
おひつ膳田んぼまとめ
僕の母もおにぎりはよく作ってくれました。遠足などのときだけではなく、毎日のお弁当の中に入っていたこともありました。
どうやら海苔がベチャッとするのが嫌だったらしく、海苔なしばかりだったと記憶しています。そんな理由で、海苔弁も作ってくれたことがなく、駅弁を買って食べたのが初めてでした。
ご紹介したお店はいずれも東京のお店で、海苔は焼きのりです。関西は味つけのりだという話を聞いて、海苔つきのおにぎりを食べたことがなかった僕は驚いたのですが、実家近くのコンビニで買って食べてみたおにぎりは味つけのりを身に纏っていました、なるほど。
さて、自分で作ったおにぎりでも、人に作ってもらったおにぎりでも、こんなプレートで出てくると嬉しさが倍増しますね。このアヴェックはおにぎりに限らず和食によく合いますし、もちろん洋ものにも使えます。あの微妙な柄のなせる技でしょうか。北欧食器の底力なのかも知れません。
コメント
[…] リタイアおやじの徒然草2020.06.14【リタイア生活/ステイホーム】北欧食器の活用法!テイクアウト利用の家飲みhttps://hirofumi24.com/oyaji_ienomi/全国的に緊急事態宣言が解除され、東京でも「ロードマップ」に従った「東京アラートの解除」と「ステップ3」が発表されました。ようやく経済活動を含めた社会生活が回り始めたように思います。とはいえ、中国製流行病が消え去ったわけではありませんので、自分たちで… リタイアおやじの徒然草2020.06.17【リタイア生活】アラビアのプレートにお… […]