「アレクサ!〇〇して」と呼びかけるCMを見ながらも、まぁ縁はないかなと思っていました。
ところが、11月のブラックフライデーセールで半額になったのを見て、ついつい手を出してしまったのです。年越しになるという配送予定が繰り上がり先月下旬に手許にきました。
結論から言ってしまえば「とでも使いやすくて便利」ということになります。
何ができるのか、使ってみたところを説明しますね。
Amazon Echo Show 5
Echo Show 5 スクリーン付きスマートスピーカー with Alexa
サンドストーン
チャコール
9,980円(1/6現在)
従来機種との比較
Echo Show 5 | EchoFlex | Echo Dot(第3世代) | Echo Dot with clock(第3世代) | |
---|---|---|---|---|
価格 | ¥9,980 | ¥2,980 | ¥5,980 | ¥6,980 |
特徴 | コンパクトでスクリーン付き | プラグイン式 | コンパクトサイズ | コンパクトサイズでLEDディスプレイ付き |
Alexa内蔵 | ○ | ○ | ○ | ○ |
スクリーンサイズと 画面解析度 |
5.5インチスクリーン 960 x 480 | |||
スピーカーサイズ | 1.65インチ 4W スピーカー | 0.6インチ | 1.6インチ | 1.6インチ |
カメラ | 1MP | |||
音楽ストリーミング サービス対応 |
○ | ○ | ○ | ○ |
外部スピーカー接続 | ○ | ○ | ○ | ○ |
音声・ビデオ通話 | 音声・ビデオ通話 | 音声通話 | 音声通話 | 音声通話 |
家電の操作 ※別売対応機器が必要 |
○ | ○ | ○ | ○ |
リモコン家電の操作 ※別売赤外線 コントローラーが必要 |
○ | ○ | ○ | ○ |
音声ショッピング | ○ | ○ | ○ | ○ |
プライム会員のみ Prime Music ※他の音楽サービスも別途登録すれば利用可能 |
○ | ○ | ○ | ○ |
プライム会員のみ Amazon Photos |
○ | |||
サイズ | 148mm x 86mm x 73mm | 72 x 67 x 52 mm | 43 x 99 x 99 mm | 43 x 99 x 99 mm |
重量 | 410g | 150 g | 300 g | 300 g |
Echo Show 5の見た目
Alexa(アレクサ)というAmazonのスマートスピーカーの1つです。
5.5インチのモニターがついています。
いつものAmazonよろしく、とても大きな段ボールで届きました。
もう少しなんとかならんのかと思わないでもありませんが、そうするとさらに現場が大変になってしまいますよね。
斜めになってしまってわかりにくいかも知れませんが、手前から
マイク・カメラのオン/オフボタン
音量ダウンボタン
音量アップボタン
カメラカバー(スライドさせるとカメラが覆われて使えなくなります)
とならんでいます。
音量ダウンボタン左右の小さな穴がマイクです。
そして、ここがスピーカーです。
ここに別売のスタンドを取り付けられるようになっています。
【Echo Show 5用】 Amazon純正 角度調節スタンド ホワイト
1,980円(1/6時点)
背面下部に3つの端子があります。
左から
電源ポート
MicroUSBポート
3.5mmオーディオ出力
と並んでいます。
Micro USBポートはモバイルバッテリーでは使うことはできませんでした。
電源ケーブルを使うしかなく、また充電機能はないので常時繋いでおく必要があります。
家のジャックに接続してみると、このようになります。
ご覧の通り、ACアダプターを兼ねている電源プラグがデカい!
ジャックを2段分占有してしまうので、邪魔な場合には延長コードを使う必要があります。
Echo Show 5の設定
電源ケーブルをジャックに入れるとこの画面が立ち上がります。
使用言語(日本語)を選択します。
設定にあたって、確認しておくことは
WiFi環境(パスワードが必要です)
Amazonアカウント(なければ設定の流れで新規作成できます)
初期設定自体はサクサクと終了します。
10分もかかりませんでした(WiFiのパスワードを手許に控えておけば5分くらいだったかも)。
画面背景もデフォルトの中で変更することができます。
「好きな色は何?」と訊けというので、その通りにしたら答えが返ってきました。
Echo Show 5の便利なところ
時間などを聞く/見る
時間を始め、「アレクサ、今日の天気は?」と訊けば「○○町の今日の天気はxx、最高気温は…」と返ってきます。
朝起きて「アレクサ、おはよう」と言うと(この行為そのものはかなり寂しい)「おはようございます。今日は○○の日です…」とその日にちなんだ何らかの解説が返ってきます(ウザいと思う人には面倒かも知れません)。
また、話題になっているニュースは自動で流れてきます。そして「アレクサ、ヤフーニュース」と言えば、Yahooニュースで話題になっているニュースを読み上げてくれます。
音楽を聞く/見る
Amazonプライム会員
AmazonMUSIC等の音楽配信サービスに加入
これらを満たしていれば、曲名を言えば再生してくれます。
これは「アレクサ、ジャズを聴かせて」と言ったときの画像です。
曲によっては歌詞を表示してくれるものもあります。「シャンソンの日」に「シャンソン聴かせて」と言うと、エディット・ピアフの歌と共に歌詞が出てきました。
ただ、クラシックは登録曲が少ないので「ラヴェルを聴かせて」と言っても「亡き王女のためのパヴァーヌ」しかかかりません。
ちなみに、AmazonプライムはそこそこAmazonで買いものをする人は入っておいて損はないでしょう。送料だけで十分元が取れますし。
タイマー・アラームのセット
夜寝る前に「6時に起こして」とだけ言っても「○月○日(翌日)の午前6時にアラームをセットします」でセットされます。
動画を見る
ここがスマートスピーカーとの決定的な違いです。モニターつきのEcho Show5では動画を見ることができます。
これもプライム会員ならば映画などを無料で見ることができます。
YouTubeも視聴可能です。
「FireFoxを立ち上げて」と言えば、この画面が出てきます。
ここからは音声ではなく手動で設定する必要があります。
なお、ついでですがこの画面からウェブブラウジングもできます。
このようにスマホなどで見ているYouTubeの設定で、そのまま見ることができます。恥ずかしながら初級中国語の画面が出ております。
kindleの読み聞かせ
「アレクサ、Kindleを開いて」というと、読みかけ途中の本を開いて最終ページから読み始めます。
ただ、画面の作品を例にとると「新井一二三」を「あらい いち・に・さん」と読んだりしますので、再現力のほどは未知数かも知れませんが。
その他
次のようなことも可能です。
amazon音声ショッピング
amazonの注文商品の配達日の表示
テレビ電話(相手が持っていることが必要)
家電製品の操作(別売品を購入すれば赤外線リモコンを使うものなら可能)
肝心の?家電の操作はまだ試していないので、やってみたときにアップデートしますね。
赤外線リモコンの「eRemote mini(イーリモートミニ)」を購入すれば、エアコン、空気清浄機、シーリングライト、テレビ、HDDVDプレーヤーなど家電の半数以上が音声のみでのリモコン操作ができるようになるそうです。
Alexaアプリについて
アプリはスマホに入れて行った方が良さそうです。PCでも可能ですが、使い勝手が良くないです。
Echo Show 5の壁紙を変更する場合はまずアプリを立ち上げ、「デバイスの設定」を選び名前をつけたEcho Show 5を選びます。
「ホーム画面の背景」をタップ、次の画面で「このデバイスの写真を1枚追加」を選びます。
スマホ内のみならず、例えばDropBoxに保存している画像を選ぶこともできます。
台湾で食べたマンゴーかき氷の画像に変わりました。
まとめ
スマートスピーカーは初めてで比較はできませんが、このEcho Show 5はとても便利で楽しいですよ。
音楽プログラムはジャンルの好みにより手応えが異なりそうですが、ラジオも聴けますし、映画やビデオも観ることができます。冬だけかも知れませんが、布団の中でうだうだしながらYouTubeを見ることができるのは大変ありがたいです。
Amazonプライム会員で、TV番組よりはビデオやYouTubeを観る、そんなに画像の大きさや音質にこだわらない使い方をする人には、特におすすめです。
コメント
[…] […]