いつもこのブログ「音楽徒然草」をお読みいただきありがとうございます。
2019年に実施されたロン・ティボー・クレスパン国際コンクールピアノ部門では、第1位が三浦謙司さん、第2位が務川彗悟さんで、ピアノ部門では12年ぶりの優勝、1位、2位独占は史上初の快挙となりました。
11月13日、シャトレにてファイナルが行われ、演奏終了後会場を移して結果発表がありました。
ロン・ティボー・クレスパン国際コンクール
このコンクールは「ロン・ティボー国際コンクール」として、1943年にヴァイオリン奏者のジャック・ティボーとピアニストのマルグリット・ロンによって創設されました。
名称は、2011年から声楽部門が加わったことにより、レジーヌ・クレスパンの名前も含め「ロン=ティボー=クレスパン国際コンクール」とされています。
古くはピアノ部門とヴァイオリン部門が同時に実施されていましたが、財政難からピアノ部門とヴァイオリン部門が交互に行われる方式に変更されています。2019年はピアノ部門が開催されました。
歴代のピアノ部門入賞者
清水和音(1981年優勝)
横山幸雄(1989年3位)
野原みどり(1992年優勝)
梯 剛之(1998年2位)
田村 響(2007年優勝)
實川 風(2015年3位)
2019年度コンクール ピアノ部門
2019年度のコンクールピアノ部門は、予選参加者43名(当初エントリーは50名)のうち12名がセミファイナルに進み、その中から6名が本選に進みました。
本選はコンチェルトのみが演奏される他のコンクールとは異なり、1時間のソロ・リサイタルとコンチェルトという構成になっています。
本選ーソロリサイタル
ミカエル・ジャレルのピアノソロ作品(5〜8分)
ドビュッシーあるいはラヴェルのピアノソロ作品(10分以上)
自由曲(参加者選定、単一楽章のみの演奏は不可)
本選ーコンチェルト
参加者があらかじめ以下の中から選択した2曲の中から、本選進出者の発表後に審査員から指定された曲を演奏
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第1番ハ長調 Op.15
モーツァルト:ピアノ協奏曲第24番ハ短調 K.491
ショパン;ピアノ協奏曲第2番ヘ短調 Op.21
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第1番嬰ヘ短調 Op.1
サン=サーンス:ピアノ協奏曲第5番ヘ長調 Op.103「エジプト風」
バルトーク:ピアノ協奏曲第3番 Sz. 119
2019年度ピアノ部門の結果
優勝 三浦謙司(日本)
2位 務川慧悟(日本)
3位 Zhora SARGSYAN(アルメニア)
4位 Jean-Baptiste DOULCET(フランス)
5位 Alexandra STYCHKINA(ロシア)
6位 Clement LEFEBVRE(フランス)
三浦謙司さん本選プログラム
ジャレル:Étude第2番
モーツァルト:ピアノソナタ第9番ニ長調 K.311
ラヴェル:高雅で感傷的なワルツ
リスト:ダンテを読んで
ショパン:ピアノ協奏曲第2番ヘ短調
務川彗悟さん本選プログラム
ジャレル:Étude第2番
バッハ:パルティータ第2番ハ短調 BWV826
ラヴェル:組曲「鏡」
サン=サーンス:ピアノ協奏曲第5番ヘ長調 Op.103「エジプト風」
ピアノ部門は2022年開催
本コンクールのフェイスブックサイトで以下の通り発表されました。
Concours International Long-Thibaud 2022 🎹
Les inscriptions seront ouvertes en ligne le 4 janvier 2022
このリンク先のコンクールHPでは以下の記載があります。
Le concours Long Thibaud reprend avec l’édition consacrée au piano, qui se tiendra du 7 au 13 novembre 2022 au Théâtre du Châtelet. Les inscriptions seront ouvertes en ligne à partir du 4 janvier 2022.
Retrouvez notre nouveau site internet en janvier 2022.
ロン・ティボーコンクールピアノ部門は、2022年11月7〜13日にシャトレ座(パリ)で開催されます。エントリーはオンラインで2022年1月4日から始まります。
2022年ピアノ部門
HPで開催要領が発表されました。
事前選考(変更あり)
ビデオによる事前選考のエントリー締切は2022年7月8日とされています。
ショパン:ソナタ第2番ロ短調第1・第4楽章(繰り返しなし)
ドビュッシー または ラヴェル:トッカータ
プーランク:プレスト変ロ長調
クープラン:Tic-Toc-Choc または ラモー:鳥のさえずり
応募できるのは16歳から33歳(1989年から2006年の間に生まれた人)。
事前選考の結果、以下の方々がパリでの本大会の予選に出場されることになりました。
https://www.long-thibaud.org/en/home-2/
6月のクライバーンセミファイナリストの亀井聖矢さん、田所マルセルさん、ショパンコンクールでの演奏が記憶に残った京増修史さんら、日本人コンテスタントは7名です。
ショパンコンクールファイナリストのイ・ヒョクさんも本大会出場となりました。
第一次予選
日時:2022年11月7〜9日
場所:サール・コルトー(Salle Cortot)
演奏曲は事前選考と同じプログラムに加え、10分以内のコンテスタントによる自由曲。
2022年11月7日()内は日本時間
10:00(18:00):京増修史 / KYOMASU Shushi(日本・26歳)
Scriabine:Sonate n°4
第一次予選での演奏曲
ラモー:鳥のさえずり
プーランク:プレスト変ロ長調
ラヴェル:トッカータ〜クープランの墓
ショパン:ソナタ第2番ロ短調第1・第4楽章(繰り返しなし)
スクリャービン:ソナタ第4番
10:30(18:30):CARRÉ Tom(フランス・24歳)
11:00(19:00):KIM Seolhwa(韓国・29歳)
11:30(19:30):LECOCQ Paul(フランス・17歳)
12:00(20:00):SUN Youl(韓国・22歳)
12:30(20:30):BILY Robert(チェコ・25歳)
15:00(23:00):BONYUUSHKKINA Ekaterina(ロシア・19歳)
15:30(23:30):GUO Yiming(中国・20歳)
16:00(11/8 0:00):MAMADALIEV Iskandar(ウズベキスタン・20歳)
16:30(11/8 0:30):RADEVSKI Djordje(セルビア・24歳)
11月8日
11:00(19:00):尾城杏奈 / OJIRO Anna(日本・25歳)
Scriabine:Sonate n°6
11:30(19:30):BURNON Valère(ベルギー・24歳)
12:00(20:00):NOH Hee Seong(韓国・24歳)
12:30(20:30):HSIEH Wei-Ting(台湾・26歳)
15:00(23:00):重森光太郎 / SHIGEMORI Kotaro(日本・22歳)
ブラームス:創作主題による変奏曲ニ長調作品21−1
ドビュッシー:トッカータ〜ピアノのために
ラモー:鳥のさえずり
プーランク:プレスト変ロ長調
ショパン:ソナタ第2番ロ短調第1・第4楽章(繰り返しなし)
15:30(23:30):亀井聖矢 / KAMEI Masaya(日本・20歳)
亀井君と一緒にセミファイナルに進みました!!本当に嬉しいです!!😎😎😎
引き続き応援よろしくお願いします!🙇♂️🙇♂️ https://t.co/sm65wqEhcU— Kotaro Shigemori 重森光太郎 (@kotaroshigemori) November 9, 2022
ラモー:鳥のさえずり
ショパン:ソナタ第2番ロ短調第1・第4楽章(繰り返しなし)
プーランク:プレスト変ロ長調
ラヴェル:トッカータ〜クープランの墓
バラキレフ:イスラメイ
亀井聖矢さん、演奏後に一言、、 pic.twitter.com/in5lpGK3Gz
— 高坂はる香(音楽ライター) (@classic_indobu) November 8, 2022
ロン=ティボーコンクール予選2日目、演奏後の亀井聖矢さん。課題曲が独特なので、どういう方向で仕上げていくかいろいろ悩みつつ、今日の演奏にたどり着いたそうです! pic.twitter.com/fyQ1lDX9TJ
— 高坂はる香(音楽ライター) (@classic_indobu) November 8, 2022
16:00(11/9 0:00):KIM Kang-Tae(韓国・25歳)
16:30(11/9 0:30):LEE Hyuk(韓国・22歳)
17:00(11/9 1:00):戸室玄 / TOMURO Gen(日本・33歳)
Ravel: La Valse
17:30(11/9 1:30):DIMOV Petar(ブルガリア・27歳)
18:00(11/9 2:00):LEE Jaeyoung(韓国・27歳)
11月9日
11:00(19:00):WEI Zijian(中国・24歳)
11:30(19:30):LEE Seunghyun(韓国・28歳)
12:00(20:00):マルセル田所光之 / TADOKORO Marcel(フランス/日本・29歳)
ラモー:鳥のさえずり
ドビュッシー:トッカータ〜ピアノのために
ショパン:ソナタ第2番ロ短調第1・第4楽章(繰り返しなし)
プーランク:プレスト変ロ長調
シマノフスキ:変奏曲作品3
12:30(20:30):CHA Junho(韓国・17歳)
15:00(23:00):DAVIDMAN Michael(アメリカ・25歳)
15:30(23:30):藤澤亜里紗 / FUJISAWA Arisa(日本・29歳)
Ravel: Scarbo
16:00(11/10 0:00):WANG Quanlin(中国・23歳)
16:30(11/10 0:30):NIKOVICH Jan(クロアチア・21歳)
17:00(11/10 1:00):KIM Hayoung(韓国・21歳)
17:30(11/10 1:30):LEE Taekgi(韓国・26歳)
18:00(11/10 2:00):DO Yeonsoo(韓国・20歳)
第3日終了後、32名の中からセミファイナルに進む10名が発表されました。
Michael Davidman, USA
Paul Lecoq, FRANCE
Yiming Guo, CHINA
Valère Burnon, BELGIUM
Masaya Kamei 亀井聖矢, JAPAN
Heeseong Noh, SOUTH KOREA
Youl Sun, SOUTH KOREA
Kotaro Shigemori 重森光太郎, JAPAN
Wei Zijian, CHINA
Hyuk Lee, SOUTH KOREA
ロン=ティボー国際コンクール in🇫🇷
無事セミファイナルに進出することができました!!😭
ここに向けて頑張ってきたことがひとまず報われて嬉しい、、、、!!
次のラウンドも自分らしい演奏ができるように頑張ります!!— 亀井聖矢 Masaya Kamei (@masayakamei_pf) November 9, 2022
亀井君と一緒にセミファイナルに進みました!!本当に嬉しいです!!😎😎😎
引き続き応援よろしくお願いします!🙇♂️🙇♂️ https://t.co/sm65wqEhcU— Kotaro Shigemori 重森光太郎 (@kotaroshigemori) November 9, 2022
セミファイナル
日時:2022年11月10日
場所:サール・コルトー(Salle Cortot)
演奏曲は必須のショパン:プレリュード16番に加えて、コンテスタントによる自由曲で40分以内のプログラム。
ロン=ティボーコンクールセミファイナル、演奏を終えた亀井聖矢さん。「夜のガスパール」で引き込み、細川俊夫の「ピエールブーレーズのための俳句」でピシッと引き締め、「ノルマの回想」で盛り上げました。16番のプレリュードの配置、プログラミングにはかなり気を遣ったそうです pic.twitter.com/MYOdVhzDWh
— 高坂はる香(音楽ライター) (@classic_indobu) November 10, 2022
ロン=ティボーコンクールセミファイナル、演奏を終えた重森光太郎さん。バッハからショパン、スカルボ、ワーグナーの「ターンホイザー序曲」と、作品への愛着が伝わってくる情感たっぷりの演奏でした。 pic.twitter.com/AxPT7XfkTP
— 高坂はる香(音楽ライター) (@classic_indobu) November 10, 2022
10名の中から6名がファイナルに進みます。
結果発表
Michael Davidman, USA
Yiming Guo, CHINA
Masaya Kamei 亀井聖矢, JAPAN
Heeseong Noh, SOUTH KOREA
Kotaro Shigemori 重森光太郎, JAPAN
Hyuk Lee, SOUTH KOREA
亀井さんと重森さん、揃ってファイナルに進まれました。
よーーーし通ったー!!!!
嬉しいいいいいヽ(;▽;)ファイナル進出しました!!
コンチェルトはサン=サーンスの5番!
ここまで来れたらもう楽しむだけ!!!!頑張る!!!!
いやーーー嬉しい、、#ロンティボー国際ピアノコンクール— 亀井聖矢 Masaya Kamei (@masayakamei_pf) November 10, 2022
ぶらあぼ:https://ebravo.jp/archives/130863
ファイナル(本選)
日時:2022年11月13日(リハーサルは前日12日)
場所:シャトレ劇場(Théâtre du Châtelet)(リハーサルも同じ)
10:00〜13:00と15:30〜18:30の2部構成で各々3名ずつのファイナリストがオーケストラ(ギャルド)とピアノ協奏曲を演奏。
演奏曲は以下13曲からファイナリストが選択。
ショパン:ピアノ協奏曲第1番ホ短調 作品11
シューマン:ピアノ協奏曲イ短調 作品54
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第2番ト短調 作品16
ブラームス:ピアノ協奏曲第2番変ロ短調 作品83
モーツァルト:ピアノ協奏曲ニ短調 K.466
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番ト長調 作品58
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番ニ短調 作品30
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番変ロ短調 作品23
ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調
サン=サーンス:ピアノ協奏曲第5番へ長調「エジプト風」作品103
リスト:ピアノ協奏曲第2番イ長調
マスネ:ピアノ協奏曲
フォーレ:ピアノとオーケストラのためのバラード 作品19
ロン=ティボーコンクール、ファイナルの演奏を終えた重森光太郎さんです。トップバッター、午前11時からチャイコフスキーのコンチェルトをダイナミックに弾ききりました! pic.twitter.com/CqN3ZLB2su
— 高坂はる香(音楽ライター) (@classic_indobu) November 13, 2022
ロン=ティボーコンクールファイナル、定番となってきた演奏終了後の亀井聖矢さんの様子。
サン=サーンスの5番、オーケストラとともに風にのっていくような生き生きとした演奏でした。 pic.twitter.com/cSoty0kCc5— 高坂はる香(音楽ライター) (@classic_indobu) November 13, 2022
ロン=ティボーのファイナル、6人全員の演奏が終わりました。現地時間8:30(日本時間4:30)に結果発表のようですね。
先ほどの #亀井聖矢 さんのカーテンコール!ブラボー叫んでる人いますね。#LongThibaud #MasayaKamei pic.twitter.com/LLptnv85Gu— ぶらあぼ (@bravo_tweet) November 13, 2022
結果発表
2022年11月13日 20:30
亀井さんとイ・ヒョクさんが1位、重森さんが4位に入賞されました。
あわせて亀井さんは特別賞を2つ受賞されました。
1位 Masaya Kamei 亀井聖矢, JAPAN、Hyuk Lee, SOUTH KOREA
3位 Michael Davidman, USA
4位 Kotaro Shigemori 重森光太郎, JAPAN
5位 Heeseong Noh, SOUTH KOREA
6位 Yiming Guo, CHINA
特別賞
評論家賞、聴衆賞:亀井聖矢
オーケストラ特別賞:Michael Davidman
獲ったぞーーーー!!!!
優勝!!!!!!!!!😭ロン=ティボー国際ピアノコンクール🇫🇷にて、なんとなんと第1位と、2つの特別賞(聴衆賞&評論家賞)を受賞することができました😭😭😭
本当に夢のよう。。。
人生最高の1日です…
ここまで支えてくれたすべての方に感謝です🥲 pic.twitter.com/ytgMLp3egp— 亀井聖矢 Masaya Kamei (@masayakamei_pf) November 13, 2022
審査員
Bruno Leonard Gelber
Philippe Entremont
Momo Kodama
János Balázs
Marc Laforet
François-René Duchâble
Plamena Mangova
Réna Shereshevskaya
Jorge Luís Prats
まとめ
亀井さんが1位、重森さんが4位という素晴らしい結果になりました。
亀井さんのサン=サーンス5番コンチェルトの演奏は、エキゾチックかつキレキレの疾走感に溢れた凄まじい名演で、ホールでもブラヴォの声が相次ぎ、大変盛り上がりました。
インタビュー記事はこちらから:https://ebravo.jp/archives/131667
最後までお読みいただきありがとうございました。
👍 🎹とともに 🎼とともに 🤞
👋掰掰👋
コメント