1996年度全日本吹奏楽コンクール中学の部は、北海道2 東北3 東関東3 西関東3 東京2 北陸2 東海3 関西3 中国3 四国2 九州3 の計29団体が出場しました。
この大会から、中学の部と高校の部が前半/後半に分かれて審査されることになりました。
また、1995年度から従来の関東支部が東関東支部(茨城・栃木・千葉・神奈川)と西関東支部(埼玉・群馬・山梨・新潟)に分離しました。各々の支部の代表枠は3とされています。
課題曲は5曲で全部門共通ですが、第41回大会から西暦奇数年はすべてマーチ、偶数年はマーチ以外の作品となりました。
また、課題曲の種別がアルファベットのA~Dなどからローマ数字のI~IVなどへ変更されました(課題曲の参考音源がカセットテープからCDへと変更されたことによるものだそうです)。
初出場は北九州市立板櫃中学校、横浜市立すすき野中学校、いわき市立植田中学校、松本市立鎌田中学校、鯖江市中央中学校、明石市立野々池中学校、狭山市立東中学校、旭川市立北門中学校、名古屋市立平針中学校、宇都宮市立陽西中学校、宇治市立南宇治中学校の11校でした。
前年度まで3年連続金賞を受賞した千葉市立土気中学校は出場していません。
第44回(平成8年度、1996年)全日本吹奏楽コンクール
開催日時 1996年10月27日
開催場所 東京普門館
課題曲IとIVが連盟委嘱作品、Vが朝日作曲賞受賞作品。
課I : 管楽器のためのソナタ (伊藤康英)
課II : 般若 (松浦欣也)
課III : クロマティック・プリズム (松尾善雄)
課IV : はるか、大地へ (上岡洋一)
課V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
出場団体(自由曲、指揮者)と審査結果一覧
01 九州代表 鹿児島市立谷山中学校 指揮 : 坂下修 | 🥈銀賞 |
課II : 般若 (松浦欣也) | |
剣と王冠 :グレグソン | |
02 西関東代表 狭山市立東中学校 指揮 : 中川徳夫 | 🥈銀賞 |
課III : クロマティック・プリズム (松尾善雄) | |
組曲「動物の謝肉祭」 より 序奏とライオンの行進、水族館、化石、終曲 :サン=サーンス/後藤洋 | |
03 四国代表 綾歌町立綾歌中学校 指揮 : 十川裕史 | 🥉銅賞 |
課V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) | |
ハンガリー民謡「くじゃく」による変奏曲 :コダーイ/森田一浩 | |
04 東北代表 秋田市立山王中学校 指揮 : 細谷直 | 🥇金賞 |
課II : 般若 (松浦欣也) | |
スペイン狂詩曲 より 祭り :ラヴェル/八田泰一 | |
05 北海道代表 旭川市立北門中学校 指揮 : 南裕一 | 🥈銀賞 |
課II : 般若 (松浦欣也) | |
バレエ音楽「スパルタクス」 より 3つのダンス・エピソード :ハチャトゥリアン/ハンスバーガー | |
06 東海代表 名古屋市立平針中学校 指揮 : 平邦和 | 🥈銀賞 |
課II : 般若 (松浦欣也) | |
歌劇「はかなき人生」 より 間奏曲、スペイン舞曲 :ファリャ/仲田守 | |
07 九州代表 宮崎市立宮崎中学校 指揮 : 末吉正生 | 🥈銀賞 |
課IV : はるか、大地へ (上岡洋一) | |
歌劇「雪娘」 より 軽業師の踊り :リムスキー=コルサコフ/建部知弘 | |
08 北陸代表 辰口町立辰口中学校 指揮 : 北山義隆 | 🥉銅賞 |
課I : 管楽器のためのソナタ (伊藤康英) | |
吹奏楽のための木挽歌 :小山清茂 | |
09 東京代表 東大和市立第三中学校 指揮 : 斉藤義夫 | 🥈銀賞 |
課II : 般若 (松浦欣也) | |
バレエ音楽「ガイーヌ」より :ハチャトゥリアン/林紀人 | |
10 関西代表 大阪市立生野中学校 指揮 : 梅田隆司 | 🥉銅賞 |
課IV : はるか、大地へ (上岡洋一) | |
スペイン狂詩曲より :ラヴェル/八田泰一 | |
11 東関東代表 宇都宮市立陽西中学校 指揮 : 星弘敏 | 🥈銀賞 |
課II : 般若 (松浦欣也) | |
歌劇「ローエングリン」 より エルザの大聖堂への行列 :ワーグナー/カイエ | |
12 西関東代表 八潮市立八潮中学校 指揮 : 吉里達哉 | 🥈銀賞 |
課V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) | |
ミシシッピ組曲 より オールド・クレオール・ディズ、マルディ・グラ :グローフェ/瀬尾宗利 | |
13 関西代表 宇治市立南宇治中学校 指揮 : 瀬浩明 | 🥇金賞 |
課V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) | |
バレエ組曲「シバの女王ベルキス」 より ソロモンの夢、狂宴の踊り :レスピーギ/木村吉宏 | |
14 東関東代表 山武町立山武中学校 指揮 : 田中淳一郎 | 🥇金賞 |
課III : クロマティック・プリズム (松尾善雄) | |
楽劇「サロメ」 より七つのヴェールの踊り :R.シュトラウス/ハインズレー | |
15 中国代表 出雲市立第二中学校 指揮 : 竹下克敏 | 🥇金賞 |
課V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) | |
交響組曲「寄港地」 より ヴァレンシア :イベール/デュポン |
金賞が4団体、銀賞が8団体、そして銅賞が3団体という結果でした。
山王中と出雲二中がいずれも2年連続9回目の金賞を受賞しました。また、山武中は2回目の出場で、南宇治中は初出場で見事に初めての金賞に輝きました。
課題曲では「般若」が最多の6団体、「交響的譚詩」が4団体、「クロマティック」と「大地」が各々2団体、そして「ソナタ」が1団体によって演奏されました。
音源を探る
秋田市立山王中学校、宇治市立南宇治中学校、山武町立山武中学校、出雲市立第二中学校
一部抜粋(2021/1/31まで)
南宇治中、出雲二中:自由曲
山王中、山武中:課題曲
秋田市立山王中学校
般若
辰口町立辰口中学校
管楽器のためのソナタ
吹奏楽のための木挽歌
残念ながら、ごくわずかの音源しか見つかりませんでした。
テープで保有していた金賞団体の音源を、変換せずに処分してしまったことを後悔しています。
まとめ
山王中の課題曲は芳醇なサウンドで朗々と歌われ、リズム感も冴え渡った中学生離れした堂々たる演奏でした。一部分のみですが、山武中の課題曲のキレの良い演奏、出雲二中の明るく輝かしい自由曲のエンディングが光っています。
辰口中は、前年までの田中先生から若い北山先生に代わり、31名のメンバーでこの部門唯一の課題曲Ⅰを採り上げました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
Viva! 吹奏楽!
👋掰掰👋
コメント