【吹奏楽/音源あり】森田一浩編曲作品 アパラチアの春・くじゃく・祝典序曲…

吹奏楽コンクール
スポンサーリンク

いつもこのブログ「音楽徒然草」をお読みいただきありがとうございます。

2021年8月25日、作曲家の森田一浩さんが亡くなられました。

森田さんによる管弦楽作品の吹奏楽アレンジは数多く、吹奏楽コンクールでも頻繁に演奏されています。

前回は1985年度吹奏楽コンクール課題曲「ポップ・ステップ・マーチ」の音源をご紹介しました。

今回は1990年代にコンクール 自由曲として演奏された編曲作品を紹介します。

スポンサーリンク

森田一浩さんプロフィール

ユニヴァーサルミュージックの「ニュー・サウンズ・イン・ブラス」のリレー・コメントには以下の通りのプロフィールが記載されています。

(引用始)
作曲家。東京芸術大学にて故・長谷川良夫氏に作曲を師事。管弦楽からギター独奏まで幅広いジャンルに作品を発表するいっぽう、多方面にわたるスタジオ・セッションのための作・編曲を数多く手掛け、レコーディング・ディレクターとしても活躍する。主要作品には、クラリネット7重奏のための「エレジーア、リトミカ、サンバ・オスティナート」「オーバード」、ギターのための「バッハの名による3つのソネット」「6つの前奏曲」、ピアノ連弾のための「花時計」などがある。
「ポップ・ステップ・マーチ」(1985年度全日本吹奏楽コンクール課題曲)、「ユングフラウへの前奏曲」「花時計」「ガリヤルドとフーガ」「十月のマナ」などの吹奏楽作品も発表している。1991年から94年まで日本バンドクリニック委員会委員をつとめた。98年、第8回日本吹奏楽アカデミー賞(作・編曲部門)受賞。(引用終)

サイトはこちらから:https://microsites.universal-music.co.jp/nsbspecial/message/writer06.php

森田一浩編曲管弦楽作品の演奏

コープランド:アパラチアの春

神奈川県立野庭高校

安城学園高校の委嘱によりアレンジされたものです。

森田さんと野庭高校を指揮されていた中澤先生は、尚美学園で講師として同僚で、当時関東大会の壁に阻まれて3年間代表の座を逃していた野庭高校の自由曲としてレンタルの依頼があったものだそうです(経緯は「ブラバンキッズ・オデッセイ」118ページ以降に詳しい)。

コダーイ:ハンガリー民謡「くじゃく」による変奏曲

千葉市立土気中学校

千葉市立土気中学校の委嘱により日本で初めて編曲されたものです。

神奈川県立野庭高校

この曲もまた尚美学園の縁で野庭高校も同じ年に自由曲として演奏しています(経緯は前出著作の133ページ以降に詳しい)。森田さんが土気中の加養先生の了解を取り付けたとのことです。

全曲版は野庭高校の定期演奏会で演奏されました。

イベール:祝典舞曲

千葉市立土気中学校

1994年度課題曲は演奏時間が長く、史上最難曲のラインナップでした。

日本政府から紀元2600年を記念してフランス政府経由イベールに委嘱されたこの作品は16分の大曲ですが、ここではは4分程度にカットされて
演奏されています。

この1年半後、佐渡裕さんがコンセール・ラムルーを指揮してイベールの作品集を出していますが、その中にこの作品が収録されています。

ヴェイネル:ハンガリー民俗舞曲

安城学園高校

「アパラチアの春」で触れた安城学園高校の演奏です。

バルトーク:中国の不思議な役人

埼玉県立伊奈学園総合高校

バッハ:トッカータとフーガニ短調BWV565

埼玉県立伊奈学園総合高校

中国の不思議な役人、トッカータとフーガともに新鮮なアレンジで注目を集めました。

トッカータとフーガはシエナ・ウインド・オーケストラの2012年定期演奏会で、佐渡さんの指揮で演奏されています。

ラヴェル:スペイン狂詩曲からマラゲーニャ 、祭り

北海道旭川商業高校

北海道の古豪旭川商業高校が18年ぶりに全日本に出場、見事初めての金賞に輝きました。

まとめ

今回は管弦楽作品のアレンジをご紹介しました。

2000年代に入っても新たなアレンジが続々と登場しています。

森田さん、安らかにお眠りください。

お読みいただき大変ありがとうございました。

Viva! 吹奏楽!
👋掰掰👋

コメント

タイトルとURLをコピーしました