音源情報を更新しました。
吹奏楽の甲子園ともいわれる「全日本吹奏楽コンクール」は1940年に初めて開催されました。戦後は1956年に第4回として復活、以降「中学・高校・大学・職場(2009年度より一般に統合)・一般」の各部門で毎年開催されています。
1970年からはそれまでの1位、2位、3位の順位表彰制から金銀銅のグループ表彰制となりました。今回はグループ表彰初回の1970年の中学校の部の演奏について見ていきましょう。
第18回(昭和45年度 1970年)全日本吹奏楽コンクール
開催日時 渋谷公会堂(東京都)
開催場所 1970年11月3日
課題曲 中学校の部 オラトリオ「サムソン」序曲(ヘンデル/P.ホエアー編曲)
高等学校以上の部 音楽祭のプレリュード(A.リード)
出場団体(自由曲、指揮者)と審査結果一覧
団 体 名 | 指揮 | 結果 | ||
自 由 曲 | ||||
1 | 東京代表 東京都 豊島区立第十中学校 | 酒井正幸 | 金賞 | |
交響曲第4番より第4楽章 :チャイコフスキー | ||||
2 | 関東代表 山梨県 富士吉田市立明見中学校 | 平野廣海 | 銀賞 | |
サスカッチアンの山 (ワパウェッカ):A・リード | ||||
3 | 四国代表 徳島県 徳島市富田中学校 | 糸谷安雄 | 銀賞 | |
ロシア領主たちの入場:ハルヴォルセン | ||||
4 | 関西代表 兵庫県 西宮市立今津中学校 | 得津武史 | 金賞 | |
祝典序曲:ショスタコーヴィチ | ||||
5 | 中国代表 島根県 出雲市立第一中学校 | 渡部修明 | 金賞 | |
交響曲第4番より第4楽章:チャイコフスキー | ||||
6 | 西部代表 福岡県 北九州市立響南中学校 | 田畑俊彦 | 金賞 | |
交響曲第4番より第4楽章:チャイコフスキー | ||||
7 | 東海代表 愛知県 蒲郡市立三谷中学校 | 大竹 雄 | 銅賞 | |
海の肖像:ラ=ガッシー | ||||
8 | 北海道代表 旭川地区 当麻町立当麻中学校 | 古川道嗣 | 銅賞 | |
楽劇「神々の黄昏」より ジークフリートの葬送行進曲:ワーグナー | ||||
9 | 東北代表 秋田県 秋田市立山王中学校 | 木内 博 | 銀賞 | |
交響曲第5番より第4楽章:チャイコフスキー/木内博 | ||||
10 | 北陸代表 福井県 丸岡町立丸岡中学校 | 清水八洲男 | 銀賞 | |
序曲変ロ調:ジョヴァンニーニ |
当時の名門団体の名前がずらりと並んでいて、大変懐かしいですね。その中で出雲市立第一中学校は、50年経った現在でも全日本コンクールに出場しています。驚異的な伝統ですね。
チャイコフスキーの交響曲第4番第4楽章を3団体が演奏し、3団体とも金賞でした。前年度1969年の2位豊島第十中、3位出雲市立第一中も演奏する中で、西部代表の北九州市立響南中が見事金賞に輝きました。この曲以外を演奏して唯一金賞を受賞した今津中は、ショスタコーヴィッチの祝典序曲をカッチリと仕上げてきました。骨太の演奏で重厚な戦車のイメージで、翌年の第5交響曲に繋がるものを感じます。
音源を探る
豊島区立第十中学校
交響曲第4番第4楽章
西宮市立今津中学校
祝典序曲
北九州市立響南中学校
サムソン序曲
交響曲第4番第4楽章
山王中学校
交響曲第5番ホ短調第4楽章
まとめ
試聴可能な自由曲の演奏を拝聴する限り、この当時は金賞団体とそれ以外の団体との間に明確なラインがあったように感じますね。金賞4団体には自信も感じられました。チャイコフスキーの第4番の演奏の中では、響南中学校の演奏が、審査においても高く評価されたように、非常に洗練され、すっきりとまとめた演奏で抜きん出ているようです。
翌1971年の第19回大会は大阪のフェスティバルホールに会場を移して開催されます。
Viva! 吹奏楽!
コメント
[…] […]