【吹奏楽/音源あり】1998/第46回全日本吹奏楽コンクール 高校後半の部

吹奏楽コンクール
スポンサーリンク

いつもこのブログ「音楽徒然草」をお読みいただきありがとうございます。

1998年度全日本吹奏楽コンクール高校の部は、北海道2 東北3 東関東3 西関東3 東京2 北陸2 東海3 関西3 中国3 四国2 九州3 の計29団体が出場しました。

1996年度から、中学の部と高校の部が前半/後半に分かれて審査されることになりました。
また、1995年度から従来の関東支部が東関東支部(茨城・栃木・千葉・神奈川)と西関東支部(埼玉・群馬・山梨・新潟)に分離しました。各々の支部の代表枠は3とされています。

課題曲は4曲で全部門共通ですが、第41回大会から西暦奇数年はすべてマーチ、偶数年はマーチ以外の作品となりました。
また、課題曲の種別がアルファベットのA~Dなどからローマ数字のI~IVなどへ変更されました(課題曲の参考音源がカセットテープからCDへと変更されたことによるものだそうです)。

初出場は福岡県立城南高校、愛知県立幸田高校、明浄学院高校の3校でした。
前年度まで3年連続金賞を受賞した埼玉県立伊奈学園総合高校、大阪府立淀川工業高校、愛工大名電高校は、規程により出場していません。

スポンサーリンク

第46回(平成10年度、1998年)全日本吹奏楽コンクール

開催日時 1998年10月25日
開催場所 東京普門館

課題曲Iが第8回朝日作曲賞受賞作品、IIIが連盟委嘱作品。
課I : 童夢 (松尾善雄)
課II : 稲穂の波 (福島弘和)
課III : アルビレオ (保科洋)
課IV : ブラジリアン・ポートレート (河野土洋)

出場団体(自由曲、指揮者)と審査結果一覧

01 関西代表 明浄学院高等学校 指揮 : 小野川昭博 🥉銅賞
課I : 童夢 (松尾善雄)
管弦楽のためのジョージ・バーナード・ショー的素描 より メジャー・バーバラ :ウォルトン/瀬尾宗利
02 東海代表 東海大学第一高等学校 指揮 : 榊原達 🥈銀賞
課I : 童夢 (松尾善雄)
海の男たちの歌 :R.W.スミス
03 九州代表 精華女子高等学校 指揮 : 藤重佳久 🥈銀賞
課III : アルビレオ (保科洋)
スペイン狂詩曲 より 祭り:ラヴェル/仲田守
04 西関東代表 埼玉栄高等学校 指揮 : 大滝実 🥇金賞
課III : アルビレオ (保科洋)
ハンガリー民謡「くじゃく」による変奏曲 :コダーイ/森田一浩
05 四国代表 香川県立丸亀高等学校 指揮 : 村山英一 🥉銅賞
課II : 稲穂の波 (福島弘和)
バレエ音楽「眠りの森の美女」より :チャイコフスキー/村山英一
06 西関東代表 狭山ヶ丘高等学校 指揮 : 佐々木隆信 🥇金賞
課II : 稲穂の波 (福島弘和)
管弦楽のためのジョージ・バーナード・ショー的素描 より メジャー・バーバラ :ウォルトン/瀬尾宗利
07 東北代表 福島県立磐城高等学校 指揮 : 藤林二三夫 🥈銀賞
課I : 童夢 (松尾善雄)
剣と王冠 :グレグソン
08 東関東代表 柏市立柏高等学校 指揮 : 石田修一 🥇金賞
課II : 稲穂の波 (福島弘和)
海の男たちの歌 :R.W.スミス
09 北海道代表 東海大学付属第四高等学校 指揮 : 井田重芳 🥇金賞
課II : 稲穂の波 (福島弘和)
歌劇「トスカ」 より テ・デウム :プッチーニ/鈴木英史
10 東関東代表 常総学院高等学校 指揮 : 本図智夫 🥇金賞
課II : 稲穂の波 (福島弘和)
交響的印象「教会のステンドグラス」 より エジプトへの逃避、大天使聖ミカエル :レスピーギ/本図智夫
11 中国代表 就実高等学校 指揮 : 熱田昭夫 🥈銀賞
課II : 稲穂の波 (福島弘和)
ウインド・アンサンブルのためのピース・オブ・マインド より 知覚、存在 :D.ウィルソン
12 関西代表 兵庫県立西宮高等学校 指揮 : 吉永陽一 🥉銅賞
課II : 稲穂の波 (福島弘和)
祝典序曲 :ショスタコーヴィチ/ハンスバーガー
13 九州代表 福岡工業大学附属高等学校 指揮 : 屋比久勲 🥈銀賞
課I : 童夢 (松尾善雄)
カルミナ・ブラーナ より VI、X、XII、XIII :オルフ/クランス
14 北陸代表 金沢市立工業高等学校 指揮 : 幸正勤也 🥈銀賞
課III : アルビレオ (保科洋)
交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」 :R.シュトラウス/齋藤淳
15 東京代表 駒澤大学高等学校 指揮 : 吉野信行 🥈銀賞
課III : アルビレオ (保科洋)
スペイン狂詩曲 より 祭り :ラヴェル/仲田守

金賞が5団体、銀賞が7団体、そして銅賞が3団体という結果でした。

常総学院高が3年連続8回目、埼玉栄高と東海第四高が2年連続各々9回目、7回目の金賞を受賞しました。また、狭山ヶ丘高と市立柏高は2年ぶり各々2回目、6回目の金賞に輝きました。

課題曲は「稲穂の波」が最多の7団体、続いて「童夢」が5団体、「アルビレオ」が3団体で、「ブラジリアン」を選択したチームは部門を通じてありませんでした。

音源を探る

明浄学院高等学校

管弦楽のためのジョージ・バーナード・ショー的素描 より メジャー・バーバラ

東海大学第一高等学校

海の男たちの歌

精華女子高等学校

スペイン狂詩曲 より 祭り

埼玉栄高等学校

アルビレオ

ハンガリー民謡「くじゃく」による変奏曲

香川県立丸亀高等学校

稲穂の波

バレエ音楽「眠りの森の美女」より

狭山ヶ丘高等学校

稲穂の波

管弦楽のためのジョージ・バーナード・ショー的素描 より メジャー・バーバラ

福島県立磐城高等学校

剣と王冠

柏市立柏高等学校

稲穂の波

海の男たちの歌

東海大学付属第四高等学校

稲穂の波

歌劇「トスカ」 より テ・デウム

常総学院高等学校

稲穂の波

交響的印象「教会のステンドグラス」 より エジプトへの逃避、大天使聖ミカエル

就実高等学校

ウインド・アンサンブルのためのピース・オブ・マインド より 知覚、存在

兵庫県立西宮高等学校

稲穂の波

祝典序曲

福岡工業大学附属高等学校

カルミナ・ブラーナ より VI、X、XII、XIII

金沢市立工業高等学校

交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」

駒澤大学高等学校

スペイン狂詩曲 より 祭り

全団体の音源を掲載しました。
話題になった県立西宮高校の「稲穂の波」も掲載しています。

まとめ

東関東の市立柏・常総学院、西関東の埼玉栄・狭山ヶ丘と関東勢の好演が揃いました。前半の東関東の習志野、西関東の与野と合わせて6団体とも金賞という結果は、当然という気もしますが、各々個性的でもあり、やはりすごいなと感じました。

最後までお読みいただきありがとうございました。

Viva! 吹奏楽!
👋掰掰👋

コメント

タイトルとURLをコピーしました