1997年度全日本吹奏楽コンクール中学の部は、北海道2 東北3 東関東3 西関東3 東京2 北陸2 東海3 関西3 中国3 四国2 九州3 の計29団体が出場しました。
1996年度から、中学の部と高校の部が前半/後半に分かれて審査されることになりました。
また、1995年度から従来の関東支部が東関東支部(茨城・栃木・千葉・神奈川)と西関東支部(埼玉・群馬・山梨・新潟)に分離しました。各々の支部の代表枠は3とされています。
課題曲は4曲で全部門共通ですが、第41回大会から西暦奇数年はすべてマーチ、偶数年はマーチ以外の作品となりました。
また、課題曲の種別がアルファベットのA~Dなどからローマ数字のI~IVなどへ変更されました(課題曲の参考音源がカセットテープからCDへと変更されたことによるものだそうです)。
初出場は秋田市立飯島中学校、浜松市立高台中学校、関西創価中学校、浦添市立仲西中学校、太田市城東中学校、鳴戸市立第一中学校、坂戸市立住吉中学校、ひたちなか市立田彦中学校、高岡市立芳野中学校、平田市立平田中学校、三浦市立初声中学校、蒲郡市立中部中学校の12校でした。
前年度まで3年連続金賞を受賞した防府市立桑山中学校は、規程により出場していません。
第45回(平成9年度、1997年)全日本吹奏楽コンクール
開催日時 1997年10月19日
開催場所 東京普門館
課題曲Iが朝日作曲賞受賞作品。
課I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子)
課II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
課III : 五月の風 (真島俊夫)
課IV : ラ・マルシュ (稲村穣司)
出場団体(自由曲、指揮者)と審査結果一覧
01 関西代表 伊丹市立北中学校 指揮 : 今井克己 | 🥉銅賞 |
課II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) | |
火の伝説 :櫛田胅之扶 | |
02 東京代表 玉川学園中学部 指揮 : 長谷部啓 | 🥈銀賞 |
課III : 五月の風 (真島俊夫) | |
4つのスコットランド舞曲 :アーノルド/ペインター | |
03 東北代表 秋田市立飯島中学校 指揮 : 木内恒 | 🥈銀賞 |
課II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) | |
交響曲第3番「シンフォニー・ポエム」 :ハチャトゥリアン/小林久仁郎 | |
04 東海代表 浜松市立高台中学校 指揮 : 杉山真也 | 🥈銀賞 |
課III : 五月の風 (真島俊夫) | |
春になって、王たちが戦いに出るに及んで :ホルジンガー | |
05 関西代表 関西創価中学校 指揮 : 岸本照雄 | 🥇金賞 |
課III : 五月の風 (真島俊夫) | |
組曲「ヴァレンシアの寡婦」 より 序奏、セレナーデ、間奏曲、舞曲 :ハチャトゥリアン/仲田守 | |
06 九州代表 宮崎市立赤江東中学校 指揮 : 濱田至 | 🥇金賞 |
課II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) | |
組曲「コーカサスの風景」 より 峡谷にて、酋長の行列 :イッポリトフ=イワーノフ/デルハイエ | |
07 北海道代表 旭川市立北門中学校 指揮 : 南裕一 | 🥇金賞 |
課III : 五月の風 (真島俊夫) | |
バレエ音楽「せむしの仔馬」 より ジプシーの踊り、イワンの入場、ロシアン・カドリーユ :シチェドリン/近藤久敦 | |
08 九州代表 浦添市立仲西中学校 指揮 : 伊敷健 | 🥇金賞 |
課III : 五月の風 (真島俊夫) | |
バレエ音楽「赤いけしの花」 より 情景と苦力の勝利の踊り :グリエール/ビュールマン | |
09 中国代表 出雲市立第二中学校 指揮 : 竹下克敏 | 🥇金賞 |
課III : 五月の風 (真島俊夫) | |
交響詩「海」 より 風と海との対話 :ドビュッシー/八田泰一 | |
10 西関東代表 太田市立城東中学校 指揮 : 矢野和弘 | 🥈銀賞 |
課III : 五月の風 (真島俊夫) | |
序曲「ピータールー」 :アーノルド/近藤久敦 | |
11 中国代表 広島市立安西中学校 指揮 : 香畠譲 | 🥉銅賞 |
課III : 五月の風 (真島俊夫) | |
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」より :プロコフィエフ/淀彰 | |
12 北陸代表 高岡市立戸出中学校 指揮 : 沢田良子 | 🥉銅賞 |
課II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) | |
吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) :大栗裕 | |
13 東関東代表 宇都宮市立陽西中学校 指揮 : 星弘敏 | 🥈銀賞 |
課III : 五月の風 (真島俊夫) | |
楽劇「サロメ」 より七つのヴェールの踊り :R.シュトラウス/ハインズレー | |
14 四国代表 鳴門市第一中学校 指揮 : 益田郁夫 | 🥉銅賞 |
課III : 五月の風 (真島俊夫) | |
ハンガリー民謡「くじゃく」による変奏曲 :コダーイ/森田一浩 |
金賞が5団体、銀賞が5団体、そして銅賞が4団体という結果でした。
出雲二中は3年連続10回目の金賞を受賞、次年度は規程に基づきコンクール不参加となります。
宮崎赤江東中と旭川北門中は2回目の出場で初めての金賞、また浦添仲西中と関西創価中は初出場で金賞に輝きました。
課題曲は「五月の風」が最多の10団体、「夢と勇気」が4団体、「ライジング」と「マルシュ」を採り上げた団体はありませんでした。
音源を探る
宮崎市立赤江東中学校
浦添市立仲西中学校
出雲市立第二中学校
金賞受賞3チームの音源を掲載しました。
まとめ
出雲二中は色彩感豊かなサウンド、歌い上げつつもスピード感があり、立体的にすっきりとした貫禄の演奏で圧倒的でした。赤江東中と仲西中はきちんと整理された美しい合奏を披露しました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
Viva! 吹奏楽!
👋掰掰👋
コメント