いつもこのブログ「音楽徒然草」をお読みいただきありがとうございます。
1997年度全日本吹奏楽コンクール高校の部は、北海道2 東北3 東関東3 西関東3 東京2 北陸2 東海3 関西3 中国3 四国2 九州3 の計29団体が出場しました。
1996年度から、中学の部と高校の部が前半/後半に分かれて審査されることになりました。
また、1995年度から従来の関東支部が東関東支部(茨城・栃木・千葉・神奈川)と西関東支部(埼玉・群馬・山梨・新潟)に分離しました。各々の支部の代表枠は3とされています。
課題曲は4曲で全部門共通ですが、第41回大会から西暦奇数年はすべてマーチ、偶数年はマーチ以外の作品となりました。
また、課題曲の種別がアルファベットのA~Dなどからローマ数字のI~IVなどへ変更されました(課題曲の参考音源がカセットテープからCDへと変更されたことによるものだそうです)。
初出場は潤徳女子高校のみでした。
第45回(平成9年度、1997年)全日本吹奏楽コンクール
開催日時 1997年10月18日
開催場所 東京普門館
課題曲Iが朝日作曲賞受賞作品。
課I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子)
課II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
課III : 五月の風 (真島俊夫)
課IV : ラ・マルシュ (稲村穣司)
出場団体(自由曲、指揮者)と審査結果一覧
01 北陸代表 金沢市立工業高等学校 指揮 : 幸正勤也 | 🥈銀賞 |
課III : 五月の風 (真島俊夫) | |
グランド・キャニオン組曲 より 山道を行く、豪雨 :グローフェ/後藤洋、淀彰 | |
02 西関東代表 埼玉県立伊奈学園総合高等学校 指揮 : 宇畑知樹 | 🥇金賞 |
課III : 五月の風 (真島俊夫) | |
バレエ音楽「中国の不思議な役人」より :バルトーク/森田一浩 | |
03 東海代表 安城学園高等学校 指揮 : 吉見光三 | 🥇金賞 |
課II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) | |
ガランタ舞曲より :コダーイ/森田一浩 | |
04 東北代表 福島県立勿来工業高等学校 指揮 : 根本直人 | 🥈銀賞 |
課II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) | |
…そしてどこにも山の姿はない :シュワントナー | |
05 中国代表 島根県立出雲高等学校 指揮 : 森脇治夫 | 🥉銅賞 |
課III : 五月の風 (真島俊夫) | |
ハンガリー民謡「くじゃく」による変奏曲 :コダーイ/森田一浩 | |
06 四国代表 高松第一高等学校 指揮 : 石川孝司 | 🥉銅賞 |
課III : 五月の風 (真島俊夫) | |
楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」 より 第三幕 徒弟たちの踊りと親方達の入場 :ワーグナー/松代晃明 | |
07 関西代表 大阪府立淀川工業高等学校 指揮 : 丸谷明夫 | 🥇金賞 |
課II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) | |
大阪俗謡による幻想曲 :大栗裕 | |
08 中国代表 出雲北陵高等学校 指揮 : 片寄哲夫 | 🥈銀賞 |
課II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) | |
法華経からの三つの啓示 より 第2楽章「禅定」、第3楽章「平和の悦び」 :A.リード | |
09 北海道代表 北海道札幌白石高等学校 指揮 : 米谷久男 | 🥈銀賞 |
課II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) | |
序曲「ピータールー」 :アーノルド/近藤久敦 | |
10 東京代表 東京都立永山高等学校 指揮 : 宇賀神智 | 🥉銅賞 |
課III : 五月の風 (真島俊夫) | |
カンタス :ネリベル | |
11 九州代表 福岡工業大学附属高等学校 指揮 : 屋比久勲 | 🥇金賞 |
課II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) | |
交響曲第5番 より第4楽章 :ショスタコーヴィチ/ライター | |
12 東関東代表 常総学院高等学校 指揮 : 本図智夫 | 🥇金賞 |
課III : 五月の風 (真島俊夫) | |
バレエ組曲「シバの女王ベルキス」 より ソロモンの夢、戦いの踊り、夜明けのベルキスの踊り、狂宴の踊り :レスピーギ/本図智夫 | |
13 関西代表 兵庫県立明石北高等学校 指揮 : 深田哲也 | 🥈銀賞 |
課III : 五月の風 (真島俊夫) | |
アルプス交響曲より :R.シュトラウス/八田泰一 | |
14 東関東代表 習志野市立習志野高等学校 指揮 : 新妻寛 | 🥇金賞 |
課II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) | |
交響三章 より 第3楽章 :三善晃/小澤俊朗 |
金賞が6団体、銀賞が5団体、そして銅賞が3団体という結果でした。
淀川工高が3年連続14回目、伊奈学園総合高と安城学園高も3年連続でいずれも3回目の金賞を受賞、次年度の大会は規程によりコンクールには不参加となります。
常総学院高と習志野高は2年連続、各々7回目、12回目の金賞、また3金明けの福岡工大附属高が(3金挟んで4大会連続)金賞に輝きました。
課題曲は「夢と勇気」と「五月の風」が各々7団体ずつで、「ライジング」「ラ・マルシュ」を演奏したチームはありませんでした。
音源を探る
金沢市立工業高等学校
グランド・キャニオン組曲 より 山道を行く、豪雨
埼玉県立伊奈学園総合高等学校
五月の風
バレエ音楽「中国の不思議な役人」より
安城学園高等学校
マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」
福島県立勿来工業高等学校
…そしてどこにも山の姿はない
島根県立出雲高等学校
ハンガリー民謡「くじゃく」による変奏曲
高松第一高等学校
楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」 より 第三幕 徒弟たちの踊りと親方達の入場
大阪府立淀川工業高等学校
マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」
大阪俗謡による幻想曲 :大栗裕
出雲北陵高等学校
法華経からの三つの啓示 より 第2楽章「禅定」、第3楽章「平和の悦び」
北海道札幌白石高等学校
序曲「ピータールー」
東京都立永山高等学校
カンタス :ネリベル
福岡工業大学附属高等学校
マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」
交響曲第5番 より第4楽章
常総学院高等学校
五月の風
バレエ組曲「シバの女王ベルキス」 より ソロモンの夢、戦いの踊り、夜明けのベルキスの踊り、狂宴の踊り
兵庫県立明石北高等学校
アルプス交響曲より
習志野市立習志野高等学校
マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」
交響三章 より 第3楽章
全団体の音源を掲載しました。
まとめ
淀川工のマーチはこの団体にしかできない演奏ですね。ふんわりと軽いタッチの中で、しっかりと前に進んでいく歩みを刻んでいます。何よりも明るさが素晴らしい。大栗作品ではリズムや噛み込みの面白さ、エッジの効いたシャープな展開の中で、しっかりと聴こえてくる抒情性が魅力的です。また大阪のエネルギーやパワーを感じさせる見事というほかない演奏でした。
習志野高は持ち前の色彩感による華やかさと明るい歌を兼ね備えた素敵なマーチ、そして冷たさよりも暖かさ、シャープさよりもマイルドさ、深刻さよりも明るさを前面に出し、ヴァリエーションの面白さを見事に表現した自由曲と、前半のトリに相応しい素晴らしい演奏でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。
Viva! 吹奏楽!
👋掰掰👋
コメント
[…] […]