【吹奏楽/音源あり】1997/第45回全日本吹奏楽コンクール 大学の部

吹奏楽コンクール
スポンサーリンク

いつもこのブログ「音楽徒然草」をお読みいただきありがとうございます。

1997年度全日本吹奏楽コンクール大学の部は、北海道1 東北1 東関東1 西関東1 東京2 北陸1 東海1 関西2 中国1 九州1 の計12団体が出場しました。

1996年度から、中学の部と高校の部が前半/後半に分かれて審査されることになりました。

また、1995年度から従来の関東支部が東関東支部(茨城・栃木・千葉・神奈川)と西関東支部(埼玉・群馬・山梨・新潟)に分離しました。各々の支部の代表枠は1とされています。

課題曲は4曲で全部門共通ですが、第41回大会から西暦奇数年はすべてマーチ、偶数年はマーチ以外の作品となりました。
また、課題曲の種別がアルファベットのA~Dなどからローマ数字のI~IVなどへ変更されました(課題曲の参考音源がカセットテープからCDへと変更されたことによるものだそうです)。

初出場は立正大学でした。

スポンサーリンク

第45回(平成9年度、1997年)全日本吹奏楽コンクール

開催日時 1997年10月25日
開催場所 所沢市民文化センター

課題曲Iが朝日作曲賞受賞作品。
課I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子)
課II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
課III : 五月の風 (真島俊夫)
課IV : ラ・マルシュ (稲村穣司)

出場団体(自由曲、指揮者)と審査結果一覧

01 東京代表 中央大学 指揮 : 林紀人 🥇金賞
課III : 五月の風 (真島俊夫)
バレエ音楽「青銅の騎士」より :グリエール/林紀人
02 東関東代表 神奈川大学 指揮 : 小澤俊朗 🥈銀賞
課III : 五月の風 (真島俊夫)
管弦楽のための映像「イベリア」 :ドビュッシー/小澤俊朗
03 東海代表 三重大学 指揮 : 沖公智 🥉銅賞
課III : 五月の風 (真島俊夫)
喜びの島 :ドビュッシー/沖公智
04 北陸代表 福井大学 指揮 : 佐野明彦 🥉銅賞
課III : 五月の風 (真島俊夫)
交響詩「ローマの祭り」より 十月祭、主顕祭 :レスピーギ/藤田玄播
05 関西代表 関西学院大学 指揮 : 鷺岡巌 🥈銀賞
課III : 五月の風 (真島俊夫)
バレエ音楽「スパルタクス」より  :ハチャトゥリアン/仲田守
06 東京代表 立正大学 指揮 : 佐藤正人 🥈銀賞
課III : 五月の風 (真島俊夫)
交響曲第3番「シンフォニー・ポエム」 :ハチャトゥリアン/小林久仁郎
07 中国代表 広島大学 指揮 : 濱村章彦 🥉銅賞
課I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子)
マンハッタンの情景 より I、II、IV :ヴァン=デル=ロースト
08 関西代表 近畿大学 指揮 : 松原嘉昭 🥇金賞
課III : 五月の風 (真島俊夫)
映画音楽「お気に召すまま」より プレリュード、緑の木の下で、泉、婚礼の行列 :ウォルトン/木村吉宏
09 西関東代表 文教大学 指揮 : 佐川聖二 🥇金賞
課III : 五月の風 (真島俊夫)
管弦楽のためのジョージ・バーナード・ショー的素描 より メジャー・バーバラ :ウォルトン/瀬尾宗利
10 九州代表 福岡大学 指揮 : 尾木恒雄 🥈銀賞
課III : 五月の風 (真島俊夫)
交響曲第2番「ロマンティック」 より 第3楽章 :ハンソン/マクベス
11 東北代表 東北学院大学 指揮 : 淀彰 🥈銀賞
課III : 五月の風 (真島俊夫)
喜歌劇「こうもり」序曲 :J.シュトラウスII世/淀彰
12 北海道代表 北海道教育大学函館校 指揮 : 寺中哲二 🥈銀賞
課III : 五月の風 (真島俊夫)
バレエ組曲「シバの女王ベルキス」より :レスピーギ/小長谷宗一

金賞が3団体、銀賞が6団体、そして銅賞が3団体という結果でした。

近畿大は3年連続(3金を挟んで8年連続)15回目、中央大は3金明け(3金を挟んで4年連続)11回目、そして文教大は2年ぶり3回目の金賞に輝きました。

課題曲は「五月の風」を何と11団体が演奏、そして「ライジング」を1団体が採り上げました。

音源を探る

中央大学

バレエ音楽「青銅の騎士」より

神奈川大学

管弦楽のための映像「イベリア」

三重大学

喜びの島

福井大学

交響詩「ローマの祭り」より 十月祭、主顕祭

関西学院大学

バレエ音楽「スパルタクス」より

立正大学

交響曲第3番「シンフォニー・ポエム」

広島大学

マンハッタンの情景 より I、II、IV

近畿大学

五月の風


映画音楽「お気に召すまま」より プレリュード、緑の木の下で、泉、婚礼の行列

文教大学

管弦楽のためのジョージ・バーナード・ショー的素描 より メジャー・バーバラ

福岡大学

交響曲第2番「ロマンティック」 より 第3楽章

東北学院大学

喜歌劇「こうもり」序曲

北海道教育大学函館校

バレエ組曲「シバの女王ベルキス」より

全団体の音源を掲載しました。

まとめ

近畿大は明るく輝かしい堂々たるサウンド。課題曲ではテンポを確実に刻みつつ、細かい音符の噛み込みが明確で、スコアが目の前に浮かんでくるような演奏。特にピッコロが印象的でした。続く自由曲でも冒頭のホルンとピッコロの掛け合いが見事で、ラストのおめでたい婚礼の行列まで惹きつけて離さない素晴らしい演奏でした。

文教大も自由曲はウォルトンを採り上げていました。冒頭のファンファーレから始まるこの「バーバラ少佐」は、吹奏楽コンクールでも一世を風靡しましたが、その先駆けの一つとなったのがこの文教大の演奏でした。色彩感に富んだゴージャスなサウンドがこの作品ともよくマッチしていたと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

👍 🎹とともに 🎼とともに 🤞
👋掰掰👋

コメント

タイトルとURLをコピーしました