1996年度全日本吹奏楽コンクール高校の部は、北海道2 東北3 東関東3 西関東3 東京2 北陸2 東海3 関西3 中国3 四国2 九州3 の計29団体が出場しました。
この大会から、中学の部と高校の部が前半/後半に分かれて審査されることになりました。
また、1995年度から従来の関東支部が東関東支部(茨城・栃木・千葉・神奈川)と西関東支部(埼玉・群馬・山梨・新潟)に分離しました。各々の支部の代表枠は3とされています。
課題曲は5曲で全部門共通ですが、第41回大会から西暦奇数年はすべてマーチ、偶数年はマーチ以外の作品となりました。
また、課題曲の種別がアルファベットのA~Dなどからローマ数字のI~IVなどへ変更されました(課題曲の参考音源がカセットテープからCDへと変更されたことによるものだそうです)。
初出場は福岡県立鞍手高校、東海大学菅生高校、米沢商業高校、狭山ヶ丘高校の4校でした。
前年度まで3年連続金賞を受賞した関東第一高校、福工大付属城東高校は、規程により出場していません。
第44回(平成8年度、1996年)全日本吹奏楽コンクール
開催日時 1996年10月27日
開催場所 東京普門館
課題曲IとIVが連盟委嘱作品、Vが朝日作曲賞受賞作品。
課I : 管楽器のためのソナタ (伊藤康英)
課II : 般若 (松浦欣也)
課III : クロマティック・プリズム (松尾善雄)
課IV : はるか、大地へ (上岡洋一)
課V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
出場団体(自由曲、指揮者)と審査結果一覧
01 北海道代表 北海道札幌白石高等学校 指揮 : 米谷久男 | 🥇金賞 |
課II : 般若 (松浦欣也) | |
バレエ音楽「ライモンダ」より グラン・アダージョ :グラズノフ/木村吉宏 | |
02 中国代表 島根県立出雲高等学校 指揮 : 森脇治夫 | 🥉銅賞 |
課V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) | |
軽騎兵のバラード :フレンニコフ/近藤久敦 | |
03 東関東代表 習志野市立習志野高等学校 指揮 : 新妻寛 | 🥇金賞 |
課IV : はるか、大地へ (上岡洋一) | |
交響詩「ローマの噴水」より :レスピーギ/木村吉宏 | |
04 関西代表 洛南高等学校 指揮 : 宮本輝紀 | 🥈銀賞 |
課V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) | |
バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲 より パントマイム、全員の踊り :ラヴェル/ブートリィ | |
05 九州代表 福岡県立鞍手高等学校 指揮 : 伏見宣秀 | 🥈銀賞 |
課II : 般若 (松浦欣也) | |
朝鮮民謡の主題による変奏曲 :チャンス | |
06 四国代表 土佐女子高等学校 指揮 : 森本直由美 | 🥉銅賞 |
課V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) | |
舞踏組曲より :バルトーク/仲田守 | |
07 関西代表 大阪府立淀川工業高等学校 指揮 : 丸谷明夫 | 🥇金賞 |
課II : 般若 (松浦欣也) | |
スペイン狂詩曲 より 祭り :ラヴェル/八田泰一 | |
08 西関東代表 埼玉県立与野高等学校 指揮 : 齋藤淳 | 🥇金賞 |
課V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) | |
楽劇「サロメ」 より七つのヴェールの踊り :R.シュトラウス/ハインズレー | |
09 東海代表 東海大学第一高等学校 指揮 : 榊原達 | 🥈銀賞 |
課V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) | |
交響曲第1番「神曲」 より 地獄篇 :R.W.スミス | |
10 北陸代表 福井県立武生東高等学校 指揮 : 植田薫 | 🥈銀賞 |
課V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) | |
交響曲第2番 より 第3、4楽章 :ボロディン/小長谷宗一 | |
11 東海代表 安城学園高等学校 指揮 : 吉見光三 | 🥉銅賞 |
課V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) | |
ハンガリー民俗舞曲 :ヴェイネル/森田一浩 | |
12 東京代表 東海大学菅生高等学校 指揮 : 加島貞夫 | 🥉銅賞 |
課IV : はるか、大地へ (上岡洋一) | |
バレエ音楽「ライモンダ」より :グラズノフ/林紀人 | |
13 東北代表 山形県立米沢商業高等学校 指揮 : 中嶋光紀 | 🥈銀賞 |
課II : 般若 (松浦欣也) | |
オマージュ :ヴァン=デル=ロースト | |
14 九州代表 福岡第一高等学校 指揮 : 松澤洋 | 🥈銀賞 |
課V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) | |
舞踏組曲より :バルトーク/仲田守 | |
15 西関東代表 狭山ヶ丘高等学校 指揮 : 佐々木隆信 | 🥇金賞 |
課V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) | |
ハンガリー民謡「くじゃく」による変奏曲 :コダーイ/森田一浩 |
金賞が5団体、銀賞が6団体、そして銅賞は4団体という結果でした。
札幌白石高は5金明け(特演挟んで6年連続)9回目、淀川工業高、与野高は2年連続、各々13回目、2回目の金賞を受賞しました。習志野高は3年ぶり11回目、そして初出場の狭山ヶ丘高が金賞に輝きました。
課題曲では「譚詩」が最多の9団体、「般若」が4団体、「大地」が2団体で、「ソナタ」と「クロマティック」を採り上げた団体はありませんでした。
北海道札幌白石高等学校
般若
バレエ音楽「ライモンダ」より グラン・アダージョ
島根県立出雲高等学校
軽騎兵のバラード
習志野市立習志野高等学校
はるか、大地へ
交響詩「ローマの噴水」より
洛南高等学校
バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲 より パントマイム、全員の踊り
福岡県立鞍手高等学校
朝鮮民謡の主題による変奏曲
土佐女子高等学校
舞踏組曲より
大阪府立淀川工業高等学校
般若
埼玉県立与野高等学校
交響的譚詩~吹奏楽のための
東海大学第一高等学校
交響曲第1番「神曲」 より 地獄篇
福井県立武生東高等学校
交響曲第2番 より 第3、4楽章
安城学園高等学校
ハンガリー民俗舞曲
東海大学菅生高等学校
バレエ音楽「ライモンダ」より
山形県立米沢商業高等学校
オマージュ
福岡第一高等学校
舞踏組曲より
狭山ヶ丘高等学校
交響的譚詩~吹奏楽のための
ハンガリー民謡「くじゃく」による変奏曲
全団体の音源を掲載しました。
淀川工業高、与野高の自由曲は残念ながら音源が見つかりませんでした。
まとめ
習志野高は課題曲、自由曲通して、持ち前の色彩感溢れる明るいサウンドを活かして、スケールの大きな音楽的な素晴らしい演奏を披露しています。
淀川工業高の課題曲はこの手の曲は得意中の得意といった感じでしょうか。歌心に溢れ、そしてリズムの切れも見事な魅力的な演奏でした。この時期のスペイン狂詩曲は新鮮でもあり、音源がないことが惜しまれます。
与野高はふわりと軽い中に色んな要素が詰まった素敵なサウンドで、この難しい課題曲をキレがあるエッジの効いた演奏に仕上げています。見事というほかありません。サロメも聴きたかったですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
Viva! 吹奏楽!
👋掰掰👋
コメント