【吹奏楽/音源あり】1996/第44回全日本吹奏楽コンクール 高校前半の部

吹奏楽
スポンサーリンク

1996年度全日本吹奏楽コンクール高校の部は、北海道2 東北3 東関東3 西関東3 東京2 北陸2 東海3 関西3 中国3 四国2 九州3 の計29団体が出場しました。

この大会から、中学の部と高校の部が前半/後半に分かれて審査されることになりました。
また、1995年度から従来の関東支部が東関東支部(茨城・栃木・千葉・神奈川)と西関東支部(埼玉・群馬・山梨・新潟)に分離しました。各々の支部の代表枠は3とされています。

課題曲は5曲で全部門共通ですが、第41回大会から西暦奇数年はすべてマーチ、偶数年はマーチ以外の作品となりました。
また、課題曲の種別がアルファベットのA~Dなどからローマ数字のI~IVなどへ変更されました(課題曲の参考音源がカセットテープからCDへと変更されたことによるものだそうです)。

初出場は福岡県立鞍手高校、東海大学菅生高校、米沢商業高校、狭山ヶ丘高校の4校でした。
前年度まで3年連続金賞を受賞した関東第一高校、福工大付属城東高校は、規程により出場していません。

スポンサーリンク

第44回(平成8年度、1996年)全日本吹奏楽コンクール

開催日時 1996年10月27日
開催場所 東京普門館

課題曲IとIVが連盟委嘱作品、Vが朝日作曲賞受賞作品。
課I : 管楽器のためのソナタ (伊藤康英)
課II : 般若 (松浦欣也)
課III : クロマティック・プリズム (松尾善雄)
課IV : はるか、大地へ (上岡洋一)
課V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)

出場団体(自由曲、指揮者)と審査結果一覧

01 東関東代表 柏市立柏高等学校 指揮 : 石田修一 🥇金賞
課IV : はるか、大地へ (上岡洋一)
三つの夜想曲 より 祭り :ドビュッシー/藤田玄播
02 東北代表 秋田県立新屋高等学校 指揮 : 高野豊昭 🥉銅賞
課V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
交響組曲「寄港地」 より チュニス~ネフタ、バレンシア :イベール/デュポン
03 東京代表 東京都立永山高等学校 指揮 : 宇賀神智 🥉銅賞
課V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
プラハのための音楽1968より :フサ
04 中国代表 山口県立防府高等学校 指揮 : 重廣昭雄 🥉銅賞
課III : クロマティック・プリズム (松尾善雄)
竹取物語より :三善晃/天野正道
05 東北代表 秋田県立秋田南高等学校 指揮 : 小林久仁郎 🥈銀賞
課V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
バレエ音楽「中国の不思議な役人」より :バルトーク/天野正道
06 北陸代表 富山県立高岡商業高等学校 指揮 : 飯野展嘉 🥇金賞
課V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
カルミナ・ブラーナより :オルフ/クランス
07 四国代表 愛媛県立伊予高等学校 指揮 : 上甲広文 🥉銅賞
課II : 般若 (松浦欣也)
ハンガリー狂詩曲第2番 :リスト/淀彰
08 中国代表 就実高等学校 指揮 : 熱田昭夫 🥈銀賞
課IV : はるか、大地へ (上岡洋一)
バレエ音楽「三角帽子」 より 終幕の踊り :ファリャ/仲田守
09 九州代表 精華女子高等学校 指揮 : 藤重佳久 🥈銀賞
課V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
バレエ組曲「シバの女王ベルキス」より :レスピーギ/淀彰
10 北海道代表 東海大学付属第四高等学校 指揮 : 井田重芳 🥈銀賞
課V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
交響詩「ローマの松」より :レスピーギ/鈴木英史
11 東関東代表 常総学院高等学校 指揮 : 本図智夫 🥇金賞
課V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
交響三章 より 第3楽章 :三善晃/小澤俊朗
12 西関東代表 埼玉県立伊奈学園総合高等学校 指揮 : 宇畑知樹 🥇金賞
課V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
交響詩「英雄の生涯」 より 英雄の戦い :R.シュトラウス/ハインズレー、宇畑知樹
13 関西代表 兵庫県立兵庫高等学校 指揮 : 松井隆司 🥈銀賞
課V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
組曲「3つのオレンジへの恋」より :プロコフィエフ/西山潔
14 東海代表 愛知工業大学名電高等学校 指揮 : 松井郁雄 🥇金賞
課V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
交響詩「ローマの祭り」 より チルチェンセス、主顕祭 :レスピーギ/磯崎敦博

金賞が5団体、銀賞が5団体、そして銅賞が4団体という結果でした。

愛工大名電高と伊奈学園総合高が2年連続、各々10回目、2回目の金賞を受賞しました。また、常総学院は2年ぶり出場で2年ぶり、高岡商高は4年ぶり、市立柏高が5年ぶりの金賞に輝きました。

課題曲は「ソナタ」を採り上げた団体は高校の部にはなく、「交響的譚詩」が最多で10団体、「大地へ」が2団体、「般若」と「クロマティック」が各々1団体によって演奏されました。

音源を探る

柏市立柏高等学校

はるか、大地へ

三つの夜想曲 より 祭り

秋田県立新屋高等学校

交響組曲「寄港地」 より チュニス~ネフタ、バレンシア

東京都立永山高等学校

プラハのための音楽1968より

山口県立防府高等学校

竹取物語より

秋田県立秋田南高等学校

バレエ音楽「中国の不思議な役人」より

富山県立高岡商業高等学校

交響的譚詩~吹奏楽のための

カルミナ・ブラーナより

愛媛県立伊予高等学校

ハンガリー狂詩曲第2番

就実高等学校

バレエ音楽「三角帽子」 より 終幕の踊り

精華女子高等学校

バレエ組曲「シバの女王ベルキス」より

東海大学付属第四高等学校

交響詩「ローマの松」より

常総学院高等学校

交響的譚詩~吹奏楽のための

交響三章 より 第3楽章

埼玉県立伊奈学園総合高等学校

交響的譚詩~吹奏楽のための

交響詩「英雄の生涯」 より 英雄の戦い

兵庫県立兵庫高等学校

組曲「3つのオレンジへの恋」より

愛知工業大学名電高等学校

交響的譚詩~吹奏楽のための

交響詩「ローマの祭り」 より チルチェンセス、主顕祭

全出場団体の音源を掲載しました。

まとめ

愛工大名電高は課題曲の説得力があり落ち着いた演奏のあと、自由曲のローマの祭りでは限界ともいえるの速さで、ドライブを効かせたキレッキレの演奏を聴かせています。前半の部の最後を飾る素晴らしい演奏でした。

高岡商は輝かしい金管のサウンドに加え、木管セクションの艶のある音が光っていました。また、ソロがどれも秀逸で素晴らしく、特に自由曲のユーフォニアムには聴き惚れてしまいました。

常総学院はチームカラーに合った選曲で、特に洗練された課題曲が印象的でした。伊奈学園のリヒャルトは太いサウンドで良く整理された演奏を聴かせています。スマートな演奏をする団体という印象が強いのですが、この英雄の生涯ではワイルドな一面を窺うことができました。

最後までお読みいただきありがとうございました。

Viva! 吹奏楽!
👋掰掰👋¥

コメント

タイトルとURLをコピーしました