1995年度全日本吹奏楽コンクール大学の部は、北海道1 東北1 東関東1 西関東1 東京2 北陸1 東海1 関西2 中国1 四国1 九州1 の計13団体が出場しました。
今年度から従来の関東支部が東関東支部(茨城・栃木・千葉・神奈川)と西関東支部(埼玉・群馬・山梨・新潟)に分離しました。各々の支部の代表枠は3とされています。
課題曲は4曲で全部門共通ですが、第41回大会から西暦奇数年はすべてマーチ、偶数年はマーチ以外の作品となりました。
また、課題曲の種別がアルファベットのA~Dからローマ数字のI~IVへ変更されました(課題曲の参考音源がカセットテープからCDへと変更されたことによるものだそうです)。
初出場は筑波大学でした。
また、5年連続金賞を受賞した神奈川大学が特別演奏を行いました。
第43回(平成7年度、1995年)全日本吹奏楽コンクール
開催日時 1995年10月21日
開催場所 和歌山県民文化会館
課題曲Iが朝日作曲賞受賞作品。
課I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一)
課II : スプリング・マーチ (大石美香)
課III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊)
課IV : アップル・マーチ (野村正憲)
出場団体(自由曲、指揮者)と審査結果一覧
01 四国代表 高知工業高等専門学校 指揮 : 佐々木寿幸 | 🥉銅賞 |
課II : スプリング・マーチ (大石美香) | |
吹奏楽のための木挽歌 :小山清茂 | |
02 東京代表 中央大学 指揮 : 林紀人 | 🥇金賞 |
課III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊) | |
バレエ音楽「リーズの結婚」より :エロール=ランチベリー/林紀人 | |
03 北陸代表 金沢大学 指揮 : 井上功一 | 🥉銅賞 |
課III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊) | |
交響曲第2番「ビッグ・アップル」 :デ=メイ | |
04 関西代表 龍谷大学 指揮 : 若林義人 | 🥇金賞 |
課I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一) | |
シンフォニエッタ より III、V :ヤナーチェク/上埜孝 | |
05 東関東代表 筑波大学 指揮 : 伊藤康英 | 🥈銀賞 |
課III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊) | |
交響曲 より第4楽章 :矢代秋雄/伊藤康英 | |
06 東北代表 東北学院大学 指揮 : 淀彰 | 🥇金賞 |
課II : スプリング・マーチ (大石美香) | |
剣と王冠 :グレグソン | |
07 西関東代表 文教大学 指揮 : 佐川聖二 | 🥇金賞 |
課I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一) | |
序曲「ピータールー」 :アーノルド/瀬尾宗利 | |
08 東海代表 三重大学 指揮 : 沖公智 | 🥈銀賞 |
課IV : アップル・マーチ (野村正憲) | |
交響詩「海」 より 風と海との対話 :ドビュッシー/沖公智 | |
09 関西代表 近畿大学 指揮 : 野田和人 | 🥇金賞 |
課II : スプリング・マーチ (大石美香) | |
映画音楽「ハムレット」より :ウォルトン/木村吉宏 | |
10 北海道代表 北海道教育大学函館校 指揮 : 寺中哲二 | 🥉銅賞 |
課I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一) | |
バレエ音楽「白鳥の湖」より :チャイコフスキー/淀彰 | |
11 九州代表 福岡大学 指揮 : 大倉安幸 | 🥈銀賞 |
課II : スプリング・マーチ (大石美香) | |
バレエ音楽「女王への忠誠」 より 火の章、水の章、終曲 :アーノルド/近藤久敦 | |
12 東京代表 亜細亜大学 指揮 : 小倉啓介 | 🥇金賞 |
課IV : アップル・マーチ (野村正憲) | |
交響的印象「教会のステンドグラス」 より 聖クララの朝の祈り、大天使聖ミカエル :レスピーギ/小倉啓介 | |
中国支部 広島県代表 広島大学 指揮 : 冨田英夫 | 🥈銀賞 |
課II : スプリング・マーチ (大石美香) | |
ファイアストーム :ブラ | |
特別演奏 | |
神奈川大学 | |
ウィーン市祝典曲 :R.シュトラウス、交響三章より第3楽章 :三善晃/小澤俊朗、行進曲「忠誠」 :スーザ/バンクス |
金賞が6団体、銀賞が4団体、そして銅賞が3団体という結果でした。
中央大は3年連続10回目の金賞受賞で、規程により次の大会には出場しないことになります。文教大は2年連続2回目、龍谷大と亜細亜大が3年ぶり各々2回目、5回目の金賞を受賞しました。特演明けの近畿大も(特演はさんで6年連続の)13回目の金賞に輝きました。また、全日本コンクールへの出場歴の長い東北学院大は嬉しい初めての金賞受賞となりました。
課題曲は「スプリング」が5団体、「ラメセス」と「ジャンダルム」が各々3団体、「アップル」が2団体によって演奏されました。
音源を探る
高知工業高等専門学校
中央大学
第1行進曲「ジャンダルム」
バレエ音楽「リーズの結婚」より
金沢大学
龍谷大学
筑波大学
東北学院大学
文教大学
三重大学
近畿大学
福岡大学
亜細亜大学
交響的印象「教会のステンドグラス」 より 聖クララの朝の祈り、大天使聖ミカエル
神奈川大学
ウィーン市祝典曲
交響三章より第3楽章
行進曲「忠誠」
特別演奏も含め12団体の音源が見つかりました。
まとめ
近畿大は堂々たるサウンドと緻密なアンサンブルでマーチを颯爽と、そしてハムレットではドラマティックな魅力的な演奏を聴かせています。迷いのない自信に溢れた演奏でした。
中央大の自由曲はかなり渋い選曲でしたが、堅牢かつ音楽的に組み立てられた上で、フランス音楽らしいエスプリを感じさせる洒落た演奏を披露しました。お見事というほかないでしょう。
特演の神奈川大は分厚く華麗なサウンドでファンファーレを聴かせ、三善作品では繊細かつ緻密なアンサンブルでこの曲の良さをひき出し、神秘的ともいえる圧倒的な音楽を、そして最後のスーザはすっきりとした鮮やかなマーチを聴かせました。選曲、構成も含めて圧巻でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。
Viva! 吹奏楽!
👋掰掰👋
コメント