1995年度全日本吹奏楽コンクール一般の部は、北海道1 東北2 東関東2 西関東1 東京1 北陸1 東海1 関西2 中国1 四国1 九州2 の計15団体が出場しました。
今年度から従来の関東支部が東関東支部(茨城・栃木・千葉・神奈川)と西関東支部(埼玉・群馬・山梨・新潟)に分離しました。各々の支部の代表枠は3とされています。
課題曲は4曲で全部門共通ですが、第41回大会から西暦奇数年はすべてマーチ、偶数年はマーチ以外の作品となりました。
また、課題曲の種別がアルファベットのA~Dからローマ数字のI~IVへ変更されました(課題曲の参考音源がカセットテープからCDへと変更されたことによるものだそうです)。
初出場はグラールウインドオーケストラでした。
第43回(平成7年度、1995年)全日本吹奏楽コンクール
開催日時 1995年10月22日
開催場所 和歌山県民文化会館
課題曲Iが朝日作曲賞受賞作品。
課I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一)
課II : スプリング・マーチ (大石美香)
課III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊)
課IV : アップル・マーチ (野村正憲)
出場団体(自由曲、指揮者)と審査結果一覧
01 中国代表 福山ウインドオーケストラ 指揮 : 小林泰一郎 |
🥉銅賞 |
課II : スプリング・マーチ (大石美香) | |
歌劇「シチリア島の夕べの祈り」序曲 :ヴェルディ/デプレ | |
02 東北代表 大曲吹奏楽団 指揮 : 小塚類 | 🥇金賞 |
課I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一) | |
エルサレム賛美 :A.リード | |
03 西関東代表 川口市・アンサンブルリベルテ吹奏楽団 指揮 : 近藤久敦 | 🥇金賞 |
課I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一) | |
バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲 より夜明け、全員の踊り :ラヴェル/ブートリィ | |
04 北海道代表 札幌市民交響吹奏楽団 指揮 : 坂井繁 | 🥉銅賞 |
課II : スプリング・マーチ (大石美香) | |
バレエ組曲「火の鳥」より :ストラヴィンスキー/デューカー | |
05 関西代表 尼崎市吹奏楽団 指揮 : 辻井清幸 | 🥇金賞 |
課I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一) | |
バレエ組曲「審問」より :ウォルトン/木村吉宏 | |
06 東関東代表 習志野ウィンド・オーケストラ 指揮 : 海野修 | 🥈銀賞 |
課II : スプリング・マーチ (大石美香) | |
ドラゴンの年 :スパーク | |
07 九州代表 大牟田奏友会 指揮 : 吉永忠晴 | 🥈銀賞 |
課III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊) | |
仮面幻想 :大栗裕 | |
08 東関東代表 グラールウインドオーケストラ 指揮 : 佐川聖二 | 🥈銀賞 |
課II : スプリング・マーチ (大石美香) | |
ミシシッピ組曲より :グローフェ/瀬尾宗利 | |
09 東京代表 豊島区吹奏楽団 指揮 : 吉田孝司 | 🥈銀賞 |
課I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一) | |
バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲 より夜明け、全員の踊り :ラヴェル/ブートリィ | |
10 四国代表 鏡野吹奏楽団 指揮 : 弘田靖明 | 🥉銅賞 |
課I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一) | |
紅炎の鳥 :田中賢 | |
11 東北代表 名取交響吹奏楽団 指揮 : 荒井富雄 | 🥈銀賞 |
課I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一) | |
歌劇「ムツェンスク郡のマクベス夫人」より :ショスタコーヴィチ/遠藤正樹 | |
12 関西代表 西宮市吹奏楽団 指揮 : 楊鴻泰 | 🥇金賞 |
課IV : アップル・マーチ (野村正憲) | |
ハンガリー民謡「「くじゃく」による変奏曲 :コダーイ/森田一浩 | |
13 九州代表 佐賀市民吹奏楽団 指揮 : 南里隆弘 | 🥈銀賞 |
課I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一) | |
ゴースト・トレイン :ウィテカー | |
14 北陸代表 百萬石ウィンドオーケストラ 指揮 : 花本康二 | 🥉銅賞 |
課III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊) | |
スペイン奇想曲 :リムスキー=コルサコフ/ウィンターボトム | |
15 東海代表 浜松交響吹奏楽団 指揮 : 浅田享 | 🥇金賞 |
課I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一) | |
序曲「ピータールー」 :アーノルド/近藤久敦 |
金賞が5団体、銀賞が6団体、そして銅賞4団体という結果でした。
尼崎市吹と浜松交響吹が2年連続、各々14回目、2回目の金賞を受賞。西宮市吹は3金を挟んで4年連続5回目の金賞となりました。アンサンブルリベルテが2年ぶり3回目、また大曲吹は4回目の出場で初めての金賞に輝きました。
課題曲は「ラメセス」が最多の8団体、「アップル」が4団体、「ジャンダルム」が2団体、そして「アップル」が1団体でした。
音源を探る
大曲吹奏楽団
川口市・アンサンブルリベルテ吹奏楽団
尼崎市吹奏楽団
バレエ組曲「審問」より
豊島区吹奏楽団
名取交響吹奏楽団
西宮市吹奏楽団
アップル・マーチ
ハンガリー民謡「「くじゃく」による変奏曲
浜松交響吹奏楽団
金賞全団体と銀賞の豊島区吹、名取交響吹の音源を掲載しています。
まとめ
音源を聴く限り、どの団体も個性的で素敵な音楽を聴かせていると思います。
同じ関西代表でも、尼崎市吹と西宮市吹はサウンドも音楽作りも異なる方向性ですが、いずれ劣らぬ素晴らしい演奏を披露しています(地理的にも隣同士の市ですが)。
最後までお読みいただきありがとうございました。
Viva! 吹奏楽!
👋掰掰👋
コメント