1994年度全日本吹奏楽コンクール一般の部は、北海道1 東北2 関東2 東京1 東海1 北陸1 関西2 中国1 四国1 九州2の計14団体が出場しました。
課題曲は4曲で全部門共通ですが、第41回大会から西暦奇数年はすべてマーチ、偶数年はマーチ以外の作品となりました。
また、課題曲の種別がアルファベットのA~Dからローマ数字のI~IVへ変更されました(課題曲の参考音源がカセットテープからCDへと変更されたことによるものだそうです)。
初出場は浜松交響吹奏楽団、中村学園OB吹奏楽団、伊丹市吹奏楽団の3団体でした。
前年度まで3年連続金賞を受賞した乗泉寺吹奏楽団、西宮市吹奏楽団は出場していません。
第42回(平成6年度、1994年)全日本吹奏楽コンクール
開催日時 1994年10月23日
開催場所 アクトシティ浜松
課題曲 I・IVが連盟委嘱作品、II・IIIが朝日作曲賞受賞作品。
課I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
課II : パルス・モーションII (川崎美保)
課III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生)
課IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶)
出場団体(自由曲、指揮者)と審査結果一覧
01 東海代表 浜松交響吹奏楽団 指揮 : 浅田享 | 🥇金賞 |
課IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) | |
交響詩「ローマの祭り」 より 主顕祭 :レスピーギ/磯崎敦博 | |
02 関東代表 習志野ウィンド・オーケストラ 指揮 : 海野修 | 🥉銅賞 |
課I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) | |
4つのスコットランド舞曲 より I、III、IV :アーノルド/ペインター | |
03 中国代表 福山ウインドオーケストラ 指揮 : 小林泰一郎 | 🥉銅賞 |
課IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) | |
歌劇「コラ・ブルニョン」序曲 :カバレフスキー/ハンスバーガー | |
04 関東代表 川口市・アンサンブルリベルテ吹奏楽団 指揮 : 近藤久敦 | 🥈銀賞 |
課III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生) | |
軽騎兵のバラード :フレンニコフ/近藤久敦 | |
05 東北代表 名取交響吹奏楽団 指揮 : 荒井富雄 | 🥉銅賞 |
課IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) | |
祝典序曲 :三善晃/遠藤正樹 | |
06 北海道代表 札幌市民交響吹奏楽団 指揮 : 坂井繁 | 🥈銀賞 |
課IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) | |
カルメン組曲より :ビゼー/淀彰 | |
07 九州代表 中村学園OB吹奏楽団 指揮 : 手嶋祐一 | 🥉銅賞 |
課IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) | |
第2組曲 より 第3、第1楽章 :ホルスト | |
08 北陸代表 ソノーレ・ウィンドアンサンブル 指揮 : 奥田健雄 | 🥈銀賞 |
課IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) | |
組曲「ヴァレンシアの寡婦」より :ハチャトゥリアン/高木登古 | |
09 九州代表 J.S.B.吹奏楽団 指揮 : 増森健一郎 | 🥉銅賞 |
課II : パルス・モーションII (川崎美保) | |
剣と王冠 :グレグソン | |
10 関西代表 尼崎市吹奏楽団 指揮 : 辻井清幸 | 🥇金賞 |
課III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生) | |
バレエ音楽「ライモンダ」よりグラン・アダージョ :グラズノフ/木村吉宏 | |
11 東京代表 豊島区吹奏楽団 指揮 : 吉田孝司 | 🥇金賞 |
課III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生) | |
交響詩「ローマの噴水」 より 真昼のトレヴィの噴水、黄昏のメディチ荘の噴水 :レスピーギ/磯崎敦博 | |
12 関西代表 伊丹市吹奏楽団 指揮 : 永澤譲 | 🥇金賞 |
課IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) | |
カルミナ・ブラーナより :オルフ/クランス | |
13 四国代表 鏡野吹奏楽団 指揮 : 弘田靖明 | 🥉銅賞 |
課IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) | |
プスタ :ヴァン=デル=ロースト | |
14 東北代表 米沢吹奏楽愛好会 指揮 : 淀彰 | 🥈銀賞 |
課IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) | |
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」より :プロコフィエフ/淀彰 |
結果は金賞が4団体、銀賞が4団体、そして銅賞は6団体と例年対比多く出ました。
4年ぶりに全日本に出場した尼崎市吹が13回目、6年ぶりの豊島区吹は4回目の金賞を受賞しました。浜松交響吹、伊丹市吹は初出場で金賞に輝きました。
課題曲では「霧のコラージュ」が最多の9団体、「饗応夫人」が3団体、そして「ベリーを摘んだら」と「パルス」がそれぞれ1団体によって選択されました。
音源を探る
浜松交響吹奏楽団
川口市・アンサンブルリベルテ吹奏楽団
尼崎市吹奏楽団
バレエ音楽「ライモンダ」よりグラン・アダージョ
豊島区吹奏楽団
伊丹市吹奏楽団
金賞受賞団体の音源が見つかりました。
まとめ
この大会の金賞受賞団体はいずれも素晴らしい演奏でした。
プログラム1番の浜松交響吹は、開催地元の期待に応えた熱い演奏で会場を沸かせました。尼崎市吹は分厚く素晴らしいサウンドと緻密なアンサンブルを活かした演奏で、その実力を見せつけてくれました。音源がないのが残念ですが、課題曲の演奏は凄いの一言でした。豊島区吹は流れのある合奏で、その前年亡くなられた八田先生のサウンドが響きました。伊丹市吹も初出場とは思えない堂々たる演奏で、このキレの良さは特筆ものだと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
Viva! 吹奏楽!
👋掰掰👋
コメント