1994年度全日本吹奏楽コンクール職場の部は、北海道1 東北1 関東1 東京1 東海1 関西1 中国1 九州1の計8団体が出場しました。
課題曲は4曲で全部門共通ですが、第41回大会から西暦奇数年はすべてマーチ、偶数年はマーチ以外の作品となりました。
また、課題曲の種別がアルファベットのA~Dからローマ数字のI~IVへ変更されました(課題曲の参考音源がカセットテープからCDへと変更されたことによるものだそうです)。
第42回(平成6年度、1994年)全日本吹奏楽コンクール
開催日時 1994年10月23日
開催場所 アクトシティ浜松
課題曲 I・IVが連盟委嘱作品、II・IIIが朝日作曲賞受賞作品。
課I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
課II : パルス・モーションII (川崎美保)
課III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生)
課IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶)
出場団体(自由曲、指揮者)と審査結果一覧
01 東北代表 JR東日本東北吹奏楽団 指揮 : 川村浩一 | 🥉銅賞 |
課IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) | |
前奏曲嬰ハ短調「鐘」 Op.3-2 :ラフマニノフ/ロングフィールド | |
02 九州代表 ブリヂストン吹奏楽団久留米 指揮 : 小野照三 | 🥇金賞 |
課I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) | |
組曲第4番「絵のような風景」より アンジェラスの鐘、ジプシーの踊り :マスネ/小長谷宗一 | |
03 東京代表 ヤマハ吹奏楽団東京 指揮 : 高倉正巳 | 🥈銀賞 |
課IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) | |
歌劇「道化師」 より 間奏曲 :レオンカヴァッロ/高倉正巳 | |
04 中国代表 NTT中国吹奏楽団 指揮 : 佐藤正二郎 | 🥈銀賞 |
課IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) | |
歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲 :グリンカ/ハインズレー | |
05 東海代表 ヤマハ吹奏楽団浜松 指揮 : 森田利明 | 🥇金賞 |
課III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生) | |
スペイン組曲 より アラゴン :アルベニス/塩崎美幸 | |
06 北海道代表 高橋水産吹奏楽団 指揮 : 渡辺明 | 🥉銅賞 |
課IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) | |
バレエ音楽「ガイーヌ」 より 子守歌、レスギンカ :ハチャトゥリアン/林紀人 | |
07 関東代表 NEC玉川吹奏楽団 指揮 : 稲垣征夫 | 🥈銀賞 |
課IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) | |
コンテスト・マーチ「マーキュリー」 :ヴァン=デル=ロースト | |
08 関西代表 阪急百貨店吹奏楽団 指揮 : 鈴木竹男 | 🥇金賞 |
課I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) | |
バレエ組曲「シルヴィア」 より バッカスの行列 :ドリーブ/建部知弘 |
金賞が3団体、銀賞が3団体、そして銅賞は2団体という結果でした。
ヤマハ浜松は3年連続(3度の特別演奏をはさんで16年連続)19回目、ブリヂストン久留米は3年連続18回目、阪急百貨店は2年連続16回目の金賞を受賞しました。
課題曲は「霧のコラージュ」が5団体、「ベリーを摘んだら」が2団体、そして「饗応夫人」が1団体によって演奏されました。
音源を探る
ブリヂストン吹奏楽団久留米
ヤマハ吹奏楽団浜松
スペイン組曲 より アラゴン
阪急百貨店吹奏楽団
ベリーを摘んだらダンスにしよう
バレエ組曲「シルヴィア」 より バッカスの行列
金賞3団体の音源を掲載しました。
まとめ
ヤマハ浜松は課題曲、自由曲ともに見事な演奏でした。課題曲の音源がなくここで紹介できないのが大変残念です。自由曲は意外なスペイン作品、それも幾分地味なスペイン組曲のアラゴンを選曲しましたが、リズムに乗った明るく軽快な演奏を披露しています。ピアノ原曲ではあっさりとあっけなく書かれているエンディングは、塩崎さんのアレンジでトゥッティでコプラを回想した上でホタで大きく盛り上がって終わります。
ブリヂストンと阪急の課題曲はいずれも間宮作品ですが、各々の個性が感じられて面白いです。また、阪急の自由曲は僕の年代にとっては懐かしい「バッカスの行列」で大人の風格を示しているのはさすがだと感じました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
Viva! 吹奏楽!
👋掰掰👋
コメント