1993年度全日本吹奏楽コンクール中学の部は、北海道2 東北3 関東5 東京2 北陸2 東海3 関西3 中国3 四国2 九州3 の計28団体が出場しました。
課題曲は4曲で全部門共通ですが、本大会から西暦奇数年はすべてマーチ、偶数年はマーチ以外の作品となりました。
また、課題曲の種別がアルファベットのA~Dからローマ数字のI~IVへ変更されました(課題曲の参考音源がカセットテープからCDへと変更されたことによるものだそうです)。
初出場は和歌山市立西和中学校、芦屋町立芦屋中学校、土佐山田市立鏡野中学校、防府市立桑山中学校、佐 賀市立城北中学校、伊丹市立天王寺川中学校、高岡市立牧野中学校の7校でした。
第41回(平成5年度、1993年)全日本吹奏楽コンクール
開催日時 1993年10月31日
開催場所 東京普門館
課題曲 IIが連盟委嘱作品、Iが朝日作曲賞受賞作品。
課 I : ターンブル・マーチ (川辺真)
課 II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一)
課 III : マーチ「潮煙」 (上岡洋一)
課 IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
出場団体(自由曲、指揮者)と審査結果一覧
01 関東代表 水戸市立双葉台中学校 指揮 : 高倉久 | 🥈銀賞 |
課 II : スター・パズル・マーチ | |
スペイン狂詩曲 より マラゲーニャ、祭り :ラヴェル/八田泰一 | |
02 東北代表 仙台市立袋原中学校 指揮 : 後藤浩一 | 🥉銅賞 |
課 III : マーチ「潮煙」 | |
楽劇「サロメ」 より七つのヴェールの踊り :R.シュトラウス/ハインズレー | |
03 東海代表 幸田町立北部中学校 指揮 : 峯村邦泰 | 🥇金賞 |
課 II : スター・パズル・マーチ | |
バレエ組曲「シバの女王ベルキス」 より ソロモンの夢、狂宴の踊り :レスピーギ/小長谷宗一 | |
04 東北代表 八戸市立第三中学校 指揮 : 中村きみよ | 🥈銀賞 |
課 I : ターンブル・マーチ | |
バレエ音楽「パリの喜び」より :オッフェンバック=ロザンタール/小長谷宗一 | |
05 関西代表 和歌山市立西和中学校 指揮 : 西浦義文 | 🥈銀賞 |
課 I : ターンブル・マーチ | |
楽劇「サロメ」 より七つのヴェールの踊り :R.シュトラウス/ハインズレー | |
06 東北代表 原町市立原町第二中学校 指揮 : 阿部裕治 | 🥇金賞 |
課 IV : マーチ・エイプリル・メイ | |
スペイン狂詩曲 より マラゲーニャ、祭り :ラヴェル/八田泰一 | |
07 九州代表 芦屋町立芦屋中学校 指揮 : 森田英明 | 🥉銅賞 |
課 IV : マーチ・エイプリル・メイ | |
ハンガリー狂詩曲第2番 :リスト/森田英明 | |
08 関東代表 千葉市立土気中学校 指揮 : 加養浩幸 | 🥇金賞 |
課 II : スター・パズル・マーチ | |
ハンガリー民謡「くじゃく」による変奏曲 :コダーイ/森田一浩 | |
09 東海代表 富士宮市立富士宮第四中学校 指揮 : 杉山佳史 | 🥉銅賞 |
課 II : スター・パズル・マーチ | |
バレエ音楽「せむしの仔馬」より :シチェドリン/近藤久敦 | |
10 四国代表 土佐山田町立鏡野中学校 指揮 : 弘田靖明 | 🥉銅賞 |
課 II : スター・パズル・マーチ | |
吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) :大栗裕 | |
11 関東代表 富里町立富里中学校 指揮 : 鬼澤宰 | 🥈銀賞 |
課 IV : マーチ・エイプリル・メイ | |
交響曲 より第4楽章 :矢代秋雄/天野正道 | |
12 四国代表 松山市立雄新中学校 指揮 : 白石道明 | 🥉銅賞 |
課 II : スター・パズル・マーチ | |
バレエ組曲「シバの女王ベルキス」 より ソロモンの夢、狂宴の踊り :レスピーギ/淀彰 | |
13 関西代表 宝塚市立宝梅中学校 指揮 : 渡辺秀之 | 🥈銀賞 |
課 III : マーチ「潮煙」 | |
歌劇「魔笛」序曲 :モーツァルト/ポッシュ | |
14 東京代表 秋川市立西中学校 指揮 : 小玉公二 | 🥈銀賞 |
課 II : スター・パズル・マーチ | |
組曲「仮面舞踏会」 より ワルツ、ロマンス、ギャロップ :ハチャトゥリアン/上埜孝 | |
15 九州代表 吉富町外一市中学校組合立吉富中学校 指揮 : 大場豊輝 | 🥉銅賞 |
課 IV : マーチ・エイプリル・メイ | |
カルメン組曲より :ビゼー/小長谷宗一 | |
16 中国代表 防府市立桑山中学校 指揮 : 竹中俊二 | 🥈銀賞 |
課 IV : マーチ・エイプリル・メイ | |
バレエ音楽「パリの喜び」より :オッフェンバック=ロザンタール/小長谷宗一 | |
17 九州代表 佐賀市立城北中学校 指揮 : 宮崎保子 | 🥉銅賞 |
課 IV : マーチ・エイプリル・メイ | |
交響詩「スパルタクス」 :ヴァン=デル=ロースト | |
18 関西代表 伊丹市立天王寺川中学校 指揮 : 永澤譲 | 🥈銀賞 |
課 IV : マーチ・エイプリル・メイ | |
楽劇「サロメ」 より七つのヴェールの踊り :R.シュトラウス/ハインズレー | |
19 中国代表 出雲市立第一中学校 指揮 : 原田実 | 🥇金賞 |
課 II : スター・パズル・マーチ | |
交響詩「海」 より 風と海との対話 :ドビュッシー/八田泰一 | |
20 関東代表 関城町立関城中学校 指揮 : 梅田健一 | 🥇金賞 |
課 III : マーチ「潮煙」 | |
楽劇「サロメ」 より七つのヴェールの踊り :R.シュトラウス/ハインズレー | |
21 北陸代表 高岡市立牧野中学校 指揮 : 稲垣妙子 | 🥈銀賞 |
課 IV : マーチ・エイプリル・メイ | |
カルミナ・ブラーナより :オルフ/クランス | |
22 東京代表 小平市立小平第六中学校 指揮 : 緒形まゆみ | 🥈銀賞 |
課 I : ターンブル・マーチ | |
交響曲 より 第3、4楽章 :矢代秋雄/末永隆一 | |
23 北陸代表 辰口町立辰口中学校 指揮 : 田中一宏 | 🥇金賞 |
課 I : ターンブル・マーチ | |
バレエ音楽「三角帽子」より 序奏、アフタヌーン、代官、粉屋の女房、終幕の踊り :ファリャ/後藤洋 | |
24 東海代表 長野市立柳町中学校 指揮 : 石川武 | 🥈銀賞 |
課 III : マーチ「潮煙」 | |
バレエ組曲「エスタンシア」 より 開拓者たち、小麦の踊り、終曲の踊り :ヒナステラ/仲田守 | |
25 北海道代表 旭川市立永山南中学校 指揮 : 栗谷川武 | 🥈銀賞 |
課 IV : マーチ・エイプリル・メイ | |
スペイン組曲 :アルベニス/マスキレス | |
26 関東代表 川越市立野田中学校 指揮 : 佐藤正人 | 🥇金賞 |
課 II : スター・パズル・マーチ | |
バレエ音楽「バッカスとアリアーヌ」より :ルーセル/佐藤正人 | |
27 中国代表 広島市立宇品中学校 指揮 : 金田康孝 | 🥇金賞 |
課 IV : マーチ・エイプリル・メイ | |
スラヴ狂詩曲 :フリードマン/M.L.レイク | |
28 北海道代表 札幌市立平岡中学校 指揮 : 鹿討譲二 | 🥇金賞 |
課 II : スター・パズル・マーチ | |
歌劇「イーゴリ公」序曲 :ボロディン/松代晃明 |
金賞が9団体、銀賞が12団体、そして銅賞は7団体でした。
名門出雲一中が2度目の5年連続金賞(通算15回目)を受賞、94年度は特別演奏となりました。原町二中、関城中が2年連続2回目、5金特演明けの土気中が7回目の金賞に輝きました。野田中は2年ぶり、平岡中は3年ぶり、宇品中は86年以来、そして初出場のチームでは幸田北中、辰口中が金賞を受賞しました。
課題曲はすべてマーチで「スター・パズル」と「エイプリル・メイ」が各々10団体、「ターンブル」と「潮煙」が各々4団体によって採り上げられました。
音源を探る
幸田町立北部中学校
原町市立原町第二中学校
千葉市立土気中学校
ハンガリー民謡「くじゃく」による変奏曲
富士宮市立富士宮第四中学校
バレエ音楽「せむしの仔馬」より
土佐山田町立鏡野中学校
吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による)
富里町立富里中学校
交響曲 より第4楽章
松山市立雄新中学校
バレエ組曲「シバの女王ベルキス」 より ソロモンの夢、狂宴の踊り
宝塚市立宝梅中学校
マーチ「潮煙」
歌劇「魔笛」序曲
秋川市立西中学校
組曲「仮面舞踏会」 より ワルツ、ロマンス、ギャロップ
吉富町外一市中学校組合立吉富中学校
カルメン組曲より
防府市立桑山中学校
バレエ音楽「パリの喜び」より
出雲市立第一中学校
高岡市立牧野中学校
辰口町立辰口中学校
ターンブル・マーチ
バレエ音楽「三角帽子」より 序奏、アフタヌーン、代官、粉屋の女房、終幕の踊り :ファリャ/後藤洋
旭川市立永山南中学校
スペイン組曲
川越市立野田中学校
バレエ音楽「バッカスとアリアーヌ」より
広島市立宇品中学校
スラヴ狂詩曲
札幌市立平岡中学校
歌劇「イーゴリ公」序曲
18団体の音源を掲載しました。
まとめ
この大会では、中学校の部と高校の部でコダーイの「くじゃく」が全日本で初演されました。アレンジは森田一浩さんですが、最初に依頼なさったのは土気中の加養先生なのだそうです(「ブラバンキッズ・オデッセイ」134ページ)。
土気中はこの年に限らず、伸び伸びとした演奏を聴かせていました。荒っぽいとかいう声も聞こえてきていたのですが、この中学生の域を超えたスケールの大きな音楽の素晴らしさの前には、そのようなコメントは取るに足りないものだろうと思います。この大会でも素敵な音楽を披露してくれました。
同じ関東代表の野田中は確実な合奏技術、清潔なサウンドですっきりとした音楽を聴かせてくれました。この難しいルーセルの曲を本当に上手にまとめていて素晴らしいです。辰口中も同じく基本に忠実なごまかしのない、そして行き届いた見事な演奏だったと思います。三角帽子もこれまでに聴くことのなかった部分をうまく組み立てて、クライマックスの終幕の踊りで最高潮に達したのは感動的でした。
惜しくも銀賞でしたが、宝梅中の特に「魔笛」は、このモーツァルトの音楽を中学生とは思えない繊細さで聴かせています。何が足りなかったのかなと個人的には感じています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
Viva! 吹奏楽!
👋掰掰👋
コメント
[…] […]