1993年度全日本吹奏楽コンクール一般の部は、北海道1 東北2 関東2 東京1 東海1 北陸1 関西2 中国1 四国1 九州2の計14団体が出場しました。前年度大会に比べ、東北と九州の代表枠が各々1つずつ増えています。
課題曲は4曲で全部門共通ですが、本大会から西暦奇数年はすべてマーチ、偶数年はマーチ以外の作品となりました。
また、課題曲の種別がアルファベットのA~Dからローマ数字のI~IVへ変更されました(課題曲の参考音源がカセットテープからCDへと変更されたことによるものだそうです)。
初出場は船橋市交響吹奏楽団、福山ウインド・オーケストラでした。
第41回(平成5年度、1993年)全日本吹奏楽コンクール
開催日時 1993年10月24日
開催場所 佐賀市民会館
課題曲 IIが連盟委嘱作品、Iが朝日作曲賞受賞作品。
課 I : ターンブル・マーチ (川辺真)
課 II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一)
課 III : マーチ「潮煙」 (上岡洋一)
課 IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
出場団体(自由曲、指揮者)と審査結果一覧
01 関東代表 船橋市交響吹奏楽団 指揮 : 吉田裕史 | 🥈銀賞 |
課 IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) | |
セント・アンソニー・ヴァリエーション :ヒル | |
02 東北代表 名取交響吹奏楽団 指揮 : 荒井富雄 | 🥈銀賞 |
課 III : マーチ「潮煙」 (上岡洋一) | |
交響詩「ローマの祭り」 より チルチェンセス、主顕祭 :レスピーギ/シェイファー | |
03 東京代表 乗泉寺吹奏楽団 指揮 : 時任康文 | 🥇金賞 |
課 IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) | |
ディオニソスの祭 :F.シュミット | |
04 東北代表 大曲吹奏楽団 指揮 : 小塚類 | 🥈銀賞 |
課 II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一) | |
「ハムレット」への音楽より :A.リード | |
05 四国代表 鏡野吹奏楽団 指揮 : 弘田靖明 | 🥉銅賞 |
課 II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一) | |
吹奏楽のための抒情的「祭」 :伊藤康英 | |
06 北海道代表 札幌市民交響吹奏楽団 指揮 : 坂井繁 | 🥈銀賞 |
課 IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) | |
バレエ組曲「シバの女王ベルキス」より :レスピーギ/淀彰 | |
07 関西代表 創価学会関西吹奏楽団 指揮 : 磯貝富治男 | 🥇金賞 |
課 II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一) | |
バレエ組曲「シバの女王ベルキス」より :レスピーギ/小長谷宗一 | |
08 九州代表 J.S.B.吹奏楽団 指揮 : 増森健一郎 | 🥈銀賞 |
課 IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) | |
序曲「ピータールー」 :アーノルド/近藤久敦 | |
09 関西代表 西宮市吹奏楽団 指揮 : 楊鴻泰 | 🥇金賞 |
課 IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) | |
テルプシコーレより :マーゴリス | |
10 関東代表 アンサンブルリベルテ吹奏楽団 指揮 : 近藤久敦 | 🥇金賞 |
課 IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) | |
バレエ音楽「女王への忠誠」 より 火の章、水の章、終曲 :アーノルド/近藤久敦 | |
11 中国代表 福山ウインドオーケストラ 指揮 : 小林泰一郎 | 🥈銀賞 |
課 IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) | |
バレエ音楽「白鳥の湖」より :チャイコフスキー/淀彰 | |
12 九州代表 大牟田奏友会 指揮 : 吉永忠晴 | 🥉銅賞 |
課 I : ターンブル・マーチ (川辺真) | |
大阪俗謡による幻想曲 :大栗裕 | |
13 東海代表 蒲郡市吹奏楽団 指揮 : 西浦稔 | 🥉銅賞 |
課 II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一) | |
交響詩「ローマの祭り」 より チルチェンセス、主顕祭 :レスピーギ/藤田玄播 | |
14 北陸代表 富山ウインドアンサンブル 指揮 : 片山亮一 | 🥉銅賞 |
課 IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) | |
サンタ・フェ物語 :グールド |
金賞が4団体、銀賞が6団体、そして銅賞が4団体という結果でした。
乗泉寺吹奏楽団と西宮市吹奏楽団は3年連続各々3回目、4回目の金賞を受賞、3金達成のため次年度の大会には参加しないことになります。創価学会関西は2年連続7回目の金賞で「出れば金賞」記録を伸ばしました。アンサンブルリベルテは3年ぶり2回目に金賞に輝きました。
課題曲は「エイプリル・メイ」が最多の8団体、「スター・バズル」が4団体で、「ターンブル」と「潮煙」が各々1団体によって演奏されました。
音源を探る
乗泉寺吹奏楽団
ディオニソスの祭
創価学会関西吹奏楽団
バレエ組曲「シバの女王ベルキス」より
西宮市吹奏楽団
マーチ・エイプリル・メイ
テルプシコーレより :マーゴリス
アンサンブルリベルテ吹奏楽団
金賞受賞4団体の演奏を掲載しています。
まとめ
金賞を受賞した4団体の演奏はいずれも聴き応えのある素晴らしい演奏を披露しています。
乗泉寺吹の「ディオニソス」は色彩感と推進力に溢れ、リズムの面白さを十二分に表現した後年にも語り継がれる演奏、関吹は課題曲冒頭のパワーに圧倒されますが、繊細さと緻密さを兼ね備えた迫力のある演奏、リベルテはすっきりとしたサウンドで、聴かせどころを捉えたスマートな演奏で聴衆を唸らせました。
そんな粒揃いの中でも、西宮市吹は一つ抜きん出た演奏だったと思います。自然な流れの中ですっきりと課題曲を聴かせ、プレトリウスの舞曲集を素材としつつも現代的なオーケストレーションに発展させた「テレプシコーレ」を楽しく聴かせてくれました。20分を超える大曲にかなり大胆なカットを施し、ある意味で別の作品とも言われかねないものの、全体の流れが自然で、構成する4曲のエッセンスを逃すことなく表現した名演でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。
Viva! 吹奏楽!
👋掰掰👋
コメント