1992年度全日本吹奏楽コンクール職場の部は、北海道1 東北1 関東1 東京1 東海1 関西1 中国1 四国1 九州1 の計9団体が出場しました。
この大会の課題曲は1976年度から続く全部門共通の4曲となっています。
第40回(平成4年度、1992年)全日本吹奏楽コンクール
開催日時 1992年10月25日
開催場所 仙台サンプラザ
課題曲は4曲で全部門共通、AとCが連盟委嘱作品。
課A : ネレイデス (田中賢)
課B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一)
課C : 吹奏楽のための「クロス・バイ・マーチ」 (三善晃)
課D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
出場団体(自由曲、指揮者)と審査結果一覧
01 北海道代表 高橋水産吹奏楽団 指揮 : 渡辺明 | 🥉銅賞 |
課D : ゆかいな仲間の行進曲 | |
吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) :大栗裕 | |
02 東京代表 ヤマハ吹奏楽団東京 指揮 : 高倉正巳 | 🥈銀賞 |
課A : ネレイデス | |
喜歌劇「詩人と農夫」序曲 :スッペ/高倉正巳 | |
03 九州代表 ブリヂストン吹奏楽団久留米 指揮 : 小野照三 | 🥇金賞 |
課B : 吹奏楽のためのフューチュリズム | |
バレエ組曲「シバの女王ベルキス」 :レスピーギ/小長谷宗一 | |
04 関東代表 NEC玉川吹奏楽団 指揮 : 稲垣征夫 | 🥈銀賞 |
課C : 吹奏楽のための「クロス・バイ・マーチ」 | |
バレエ音楽「パリの喜び」 より オーバーチュア、ワルツ、マーチ、カンカン :オッフェンバック=ロザンタール/小長谷宗一 | |
05 四国代表 高松市役所吹奏楽団 指揮 : 川元義秀 | 🥉銅賞 |
課D : ゆかいな仲間の行進曲 | |
飛鳥 :櫛田胅之扶 | |
06 東北代表 JR東日本東北吹奏楽団 指揮 : 佐賀卓真 | 🥉銅賞 |
課D : ゆかいな仲間の行進曲 | |
歌劇「ローエングリン」 より エルザの大聖堂への行列 :ワーグナー/カイエ | |
07 関西代表 阪急百貨店吹奏楽団 指揮 : 鈴木竹男 | 🥈銀賞 |
課D : ゆかいな仲間の行進曲 | |
歌劇「ミニヨン」序曲 :トマ/淀彰 | |
08 中国代表 NTT中国吹奏楽団 指揮 : 佐藤正二郎 | 🥈銀賞 |
課D : ゆかいな仲間の行進曲 | |
バレエ音楽「ガイーヌ」 より 子守歌、レスギンカ :ハチャトゥリアン/林紀人 | |
09 東海代表 ヤマハ吹奏楽団浜松 指揮 : 森田利明 | 🥇金賞 |
課D : ゆかいな仲間の行進曲 | |
紅炎の鳥 :田中賢 |
金賞が2団体、銀賞が4団体、そして銅賞が3団体という結果になりました。
ヤマハ浜松は5年連続18回目の金賞に輝き、なんと3度目の5金を達成しました。次年度の大会では特別演奏となります。ブリヂストン久留米は2年ぶり17回目の金賞を受賞しました。
課題曲は「ゆかいな仲間」が6団体と最多、「ネレイデス」「フーチュリズム」「クロス・バイ・マーチ」が各々1団体によって演奏されました。
音源を探る
高橋水産吹奏楽団
吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による)
ヤマハ吹奏楽団東京
喜歌劇「詩人と農夫」序曲
ブリヂストン吹奏楽団久留米
吹奏楽のためのフューチュリズム
バレエ組曲「シバの女王ベルキス」
NEC玉川吹奏楽団
バレエ音楽「パリの喜び」 より
高松市役所吹奏楽団
飛鳥
JR東日本東北吹奏楽団
歌劇「ローエングリン」 より エルザの大聖堂への行列
阪急百貨店吹奏楽団
ゆかいな仲間の行進曲
歌劇「ミニヨン」序曲
NTT中国吹奏楽団
バレエ音楽「ガイーヌ」 より 子守歌、レスギンカ
ヤマハ吹奏楽団浜松
ゆかいな仲間の行進曲
紅炎の鳥
全出場団体の音源を掲載しました。
まとめ
ヤマハはこの大会でも完璧な演奏でした。ゆかいな仲間の行進曲もこのチームが演奏すると、キリッと締まったスマートな曲に変貌します。田中作品も導入から緊張感が溢れ、パーカッションのリズムに管楽器が重なって泣かせるメロディが広がっていきます。後半は田中節全開の大団円。聴くものの心に迫る素晴らしい演奏で、トリを飾りました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
Viva! 吹奏楽!
👋掰掰👋
コメント