1991年度全日本吹奏楽コンクール一般の部は、北海道1 東北2 関東2 東京1 北陸1 東海1 関西1 中国1 四国1 九州1 の計12団体が出場しました。
この大会の課題曲は1976年度から続く全部門共通の4曲となっています。
初出場の団体はJ.S.B.吹奏楽団、指揮は下野達也さんでした。
また、前年度まで5年連続金賞を受賞した市川交響吹奏楽団が特別演奏を行いました。
第39回(平成3年度、1991年)全日本吹奏楽コンクール
開催日時 1991年10月20日
開催場所 広島厚生年金会館
課題曲は4曲で全部門共通、Cが連盟委嘱作品、Aは第1回朝日賞受賞作品。
課A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希)
課B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
課C : ロックン・マーチ (藤掛廣幸)
課D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
出場団体(自由曲、指揮者)と審査結果一覧
01 東北代表 米沢吹奏楽愛好会 指揮 : 中嶋光紀 | 🥉銅賞 |
課D : そよ風のマーチ | |
交響組曲「シェエラザード」 より 第4楽章 バグダッドの祭り、海、難破 :リムスキー=コルサコフ/淀彰 | |
02 中国代表 倉敷市民吹奏楽団グリーンハーモニー 指揮 : 岡本卓也 | 🥉銅賞 |
課B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 | |
バレエ組曲「シバの女王ベルキス」 より ソロモンの夢、狂宴の踊り :レスピーギ/淀彰 | |
03 関西代表 西宮市吹奏楽団 指揮 : 楊鴻泰 | 🥇金賞 |
課D : そよ風のマーチ | |
カルミナ・ブラーナ :オルフ/クランス | |
04 北海道代表 札幌市民交響吹奏楽団 指揮 : 坂井繁 | 🥉銅賞 |
課D : そよ風のマーチ | |
ロシアのクリスマス音楽 :A.リード | |
05 九州代表 J.S.B.吹奏楽団 指揮 : 下野竜也 | 🥈銀賞 |
課C : ロックン・マーチ | |
天使ミカエルの嘆き :藤田玄播 | |
06 関東代表 川口ブラスソサエティ 指揮 : 佐久間和弘 | 🥇金賞 |
課B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 | |
オセロ より 前奏曲、オセロとデズデモーナ、廷臣たちの入場 :A.リード | |
07 四国代表 鏡野吹奏楽団 指揮 : 弘田靖明 | 🥈銀賞 |
課B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 | |
メトセラII打楽器群と吹奏楽のために :田中賢 | |
08 東北代表 名取交響吹奏楽団 指揮 : 荒井富雄 | 🥈銀賞 |
課B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 | |
カルミナ・ブラーナ :オルフ/クランス | |
09 関東代表 習志野ウィンド・オーケストラ 指揮 : 海野修 | 🥇金賞 |
課B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 | |
カルミナ・ブラーナ :オルフ/クランス | |
10 東京代表 乗泉寺吹奏楽団 指揮 : 時任康文 | 🥇金賞 |
課A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 | |
交響詩「ローマの祭」 より 十月祭、主顕祭 :レスピーギ/シェイファー | |
11 東海代表 白子ウインドシンフォニカ 指揮 : 宮木均 | 🥈銀賞 |
課A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 | |
交響詩「ローマの噴水」 :レスピーギ/藤田玄播 | |
12 北陸代表 百萬石ウィンドオーケストラ 指揮 : 花本康二 | 🥈銀賞 |
課C : ロックン・マーチ | |
バレエ組曲「火の鳥」 :ストラヴィンスキー/デューカー | |
特別演奏 | |
市川交響吹奏楽団 | |
「ウェスト・サイド物語」よりプロローグ、シンフォニック・ダンス:バーンスタイン/ギルモア&.ポルスター |
結果は金賞が4団体、銀賞が5団体、そして銅賞は3団体でした。
西宮市吹は10年ぶりの出場で2度目、ここ数年連続出場していた乗泉寺吹が初めての金賞に輝きました。川口ブラスソサエティと習志野ウインドオーケストラも初めての金賞を受賞し、金賞の顔ぶれががらりと変わりました。
課題曲は「コーラル・ブルー」が最多の5団体、「そよ風のマーチ」が3団体、「斜影の遺跡」と「ロックン・マーチ」が各々2団体によって演奏されました。
音源を探る
米沢吹奏楽愛好会
交響組曲「シェエラザード」 より 第4楽章 バグダッドの祭り、海、難破
倉敷市民吹奏楽団グリーンハーモニー
バレエ組曲「シバの女王ベルキス」 より ソロモンの夢、狂宴の踊り
西宮市吹奏楽団
そよ風のマーチ
カルミナ・ブラーナ
札幌市民交響吹奏楽団
ロシアのクリスマス音楽
J.S.B.吹奏楽団
天使ミカエルの嘆き
川口ブラスソサエティ
オセロ より 前奏曲、オセロとデズデモーナ、廷臣たちの入場
鏡野吹奏楽団
メトセラII打楽器群と吹奏楽のために
名取交響吹奏楽団
カルミナ・ブラーナ
習志野ウィンド・オーケストラ
カルミナ・ブラーナ
乗泉寺吹奏楽団
交響詩「ローマの祭」 より 十月祭、主顕祭
白子ウインドシンフォニカ
交響詩「ローマの噴水」
百萬石ウィンドオーケストラ
バレエ組曲「火の鳥」
市川交響吹奏楽団
「ウェスト・サイド物語」より
全団体の音源を掲載しています。
まとめ
西宮市吹と乗泉寺吹がぶっちぎりの圧倒的な演奏を聞かせています。
西宮市吹はふんわりとした柔らかなサウンドで、さらりと課題曲を表現したあと、自由曲のカルミナ・ブラーナでは強烈な個性を示して聴衆を魅了しました。この大会から5年連続金賞の快進撃が始まりました。
一方、乗泉寺吹は重厚感のあるサウンドで、課題曲、自由曲ともに行き届いた音楽作りで会場を沸かせました。このチームもこの大会以降数年連続金賞を受賞し、ディオニソスの伝説の名演に繋がっていきます。
冒頭に記載した通り、J.S.B.吹の指揮は下野竜也さんでした。下野さんはオーケストラの指揮で活躍されているほか、吹奏楽の指揮や吹奏楽作品の管弦楽編曲版も積極的に採り上げておられます。畏れ多いのですが佐渡さんや下野さんの活動を嬉しく感じます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
Viva! 吹奏楽!
👋掰掰👋
コメント