【吹奏楽/音源あり】1990/第38回全日本吹奏楽コンクール 高校の部

吹奏楽コンクール
スポンサーリンク

1990年度全日本吹奏楽コンクール高校の部は、北海道2 東北3 関東4 東京2 北陸2 東海3 関西3 中国3 四国2 九州3 の計27団体が出場しました。

この大会の課題曲は1976年度から続く全部門共通の4曲となっています。

初出場は、精華女子高校、福井県立武生東高校、金光八尾高校、東京都立永山高校、秋田県立新屋高校の5校でした。

大阪府立淀川工業高校と習志野市立習志野高校が5年連続金賞受賞による特別演奏を行いました。

スポンサーリンク

第38回(平成2年度、1990年)全日本吹奏楽コンクール

開催日時 1990年10月28日
開催場所 東京普門館

課題曲は4曲(A、BとCが連盟委嘱作品)で全部門共通でした。
課A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
課B : 吹奏楽のための「風の黙示録」 (名取吾朗)
課C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
課D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)

出場団体(自由曲、指揮者)と審査結果一覧

01 九州代表 精華女子高等学校 指揮 : 藤重佳久 🥈銀賞
課A : ランドスケイプ―吹奏楽のために
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」 よりモンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死 :プロコフィエフ/淀彰
02 東海代表 愛知工業大学名電高等学校 指揮 : 松井郁雄 🥈銀賞
課A : ランドスケイプ―吹奏楽のために
交響曲 より第4楽章 :矢代秋雄/天野正道
03 北陸代表 福井県立武生東高等学校 指揮 : 奥田健雄 🥉銅賞
課D : 行進曲「マリーン・シティ」
吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) :大栗裕
04 関東代表 川口市立川口高等学校 指揮 : 信国康博 🥈銀賞
課A : ランドスケイプ―吹奏楽のために
吹奏楽のための詩曲「アトモスフィア」 :名取吾朗
05 四国代表 香川県立丸亀高等学校 指揮 : 村山英一 🥉銅賞
課A : ランドスケイプ―吹奏楽のために
交響詩「わが祖国」 より モルダウ :スメタナ/淀彰
06 中国代表 就実高等学校 指揮 : 村松勲 🥉銅賞
課C : マーチ「カタロニアの栄光」
セビリア交響曲 より第3楽章 アズナルファラーチェの聖体祭 :トゥリーナ/マラート
07 東海代表 静岡県立浜松商業高等学校 指揮 : 遠山詠一 🥈銀賞
課A : ランドスケイプ―吹奏楽のために
楽劇「サロメ」 より七つのヴェールの踊り :R.シュトラウス/ハインズレー
08 九州代表 中村学園女子高等学校 指揮 : 石坂久 🥈銀賞
課D : 行進曲「マリーン・シティ」
喜歌劇「詩人と農夫」序曲 :スッペ/小長谷宗一
09 関東代表 埼玉栄高等学校 指揮 : 大滝実 🥇金賞
課A : ランドスケイプ―吹奏楽のために
ディオニソスの祭 :F.シュミット
10 東北代表 宮城県仙台向山高等学校 指揮 : 荒井富雄 🥈銀賞
課C : マーチ「カタロニアの栄光」
バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲 :ラヴェル/ブートリィ
11 関西代表 金光八尾高等学校 指揮 : 片木裕之 🥇金賞
課D : 行進曲「マリーン・シティ」
大阪俗謡による幻想曲 :大栗裕
12 四国代表 愛媛県立伊予高等学校 指揮 : 上甲広文 🥉銅賞
課D : 行進曲「マリーン・シティ」
バレエ音楽「コッペリア」 より マズルカ、ワルツ、チャルダッシュ :ドリーブ/小長谷宗一
13 九州代表 福岡県立嘉穂高等学校 指揮 : 竹森正貢 🥈銀賞
課D : 行進曲「マリーン・シティ」
スキタイ組曲「アラとロリー」 :プロコフィエフ/川合政之
14 中国代表 島根県立出雲高等学校 指揮 : 森脇治夫 🥉銅賞
課A : ランドスケイプ―吹奏楽のために
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」 よりモンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死 :プロコフィエフ/磯崎敦博
15 関東代表 柏市立柏高等学校 指揮 : 石田修一 🥇金賞
課B : 吹奏楽のための「風の黙示録」
バレエ組曲「シバの女王ベルキス」 より 戦いの踊り、夜明けのベルキスの踊り、狂宴の踊り :レスピーギ/小長谷宗一
16 北陸代表 富山県立高岡商業高等学校 指揮 : 土合勝彦 🥇金賞
課D : 行進曲「マリーン・シティ」
バレエ組曲「ペトルーシュカ」 より 謝肉祭の市場、ロシアの踊り、馭者の踊り、仮面をつけた人々 :ストラヴィンスキー/小長谷宗一
17 東京代表 関東第一高等学校 指揮 : 塩谷晋平 🥈銀賞
課C : マーチ「カタロニアの栄光」
華-吹奏楽のために :田中賢
18 関西代表 天理高等学校 指揮 : 新子菊雄 🥇金賞
課D : 行進曲「マリーン・シティ」
交響曲第5番 より第4楽章 :ショスタコーヴィチ/ライター
19 東京代表 東京都立永山高等学校 指揮 : 馬場正英 🥈銀賞
課C : マーチ「カタロニアの栄光」
プラハのための音楽1968 :フサ
20 北海道代表 北海道札幌白石高等学校 指揮 : 米谷久男 🥇金賞
課D : 行進曲「マリーン・シティ」
メトセラII打楽器群と吹奏楽のために :田中賢
21 関西代表 兵庫県立兵庫高等学校 指揮 : 松井隆司 🥈銀賞
課D : 行進曲「マリーン・シティ」
バレエ組曲「火の鳥」より 子守唄、魔王カスチェイの凶悪な踊り :ストラヴィンスキー/デューカー、西山潔
22 関東代表 常総学院高等学校 指揮 : 本図智夫 🥇金賞
課A : ランドスケイプ―吹奏楽のために
楽劇「サロメ」 より七つのヴェールの踊り :R.シュトラウス/ハインズレー
23 東北代表 八戸工業大学第一高等学校 指揮 : 中村浩治 🥉銅賞
課C : マーチ「カタロニアの栄光」
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」 :プロコフィエフ/淀彰
24 中国代表 金山学園高等学校 指揮 : 佐藤堯史 🥉銅賞
課D : 行進曲「マリーン・シティ」
アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 :A.リード
25 東海代表 東海大学第一高等学校 指揮 : 榊原達 🥈銀賞
課B : 吹奏楽のための「風の黙示録」
歌劇「ピーター・グライムズ」より 四つの海の間奏曲 :ブリテン/小長谷宗一
26 東北代表 秋田県立新屋高等学校 指揮 : 高野豊昭 🥈銀賞
課A : ランドスケイプ―吹奏楽のために
バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲 :ラヴェル/ブートリィ
27 北海道代表 東海大学付属第四高等学校 指揮 : 井田重芳 🥈銀賞
課D : 行進曲「マリーン・シティ」
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」 より モンタギュー家とキャピレット家、ジュリエットの墓の前のロメオ、タイボルトの死 :プロコフィエフ/淀彰
[特別演奏]
習志野市立習志野高等学校
交響詩「魔法使いの弟子」:デュカ/ハインズレー、歌劇「蝶々夫人」より FANTASIA:プッチーニ/ジャンピエリ
大阪府立淀川工業高等学校
歌劇「アイーダ」第2幕より凱旋行進曲:ヴェルディ/木村吉宏、ザ・ヒット・パレード:立田浩介編)

結果は金賞が7団体、銀賞が13団体、銅賞が7団体でした。

2年連続金賞が3団体あり、高岡商が5回目、埼玉栄が4回目、常総学院が2回目の受賞となりました。また、2年ぶりの受賞も天理(15回目)、札幌白石(4回目)、市立柏(3回目)の3団体でした。そして、初出場の金光八尾が見事金賞に輝きました。

課題曲は「マリーン・シティ」が最多で11団体、「ランドスケイプ」が9団体、「カタロニアの栄光」が5団体、そして「風の黙示録」を2団体が採り上げています。

音源を探る

精華女子高等学校

バレエ音楽「ロメオとジュリエット」 よりモンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死

愛知工業大学名電高等学校

交響曲 より第4楽章

福井県立武生東高等学校

吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による)

川口市立川口高等学校

吹奏楽のための詩曲「アトモスフィア」

香川県立丸亀高等学校

交響詩「わが祖国」 より モルダウ

就実高等学校

マーチ「カタロニアの栄光」

セビリア交響曲 より第3楽章 アズナルファラーチェの聖体祭

静岡県立浜松商業高等学校

ランドスケイプ―吹奏楽のために

中村学園女子高等学校

喜歌劇「詩人と農夫」序曲

埼玉栄高等学校

ランドスケイプ―吹奏楽のために

ディオニソスの祭

仙台向山高等学校

バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲

金光八尾高等学校

大阪俗謡による幻想曲

愛媛県立伊予高等学校

バレエ音楽「コッペリア」 より マズルカ、ワルツ、チャルダッシュ

福岡県立嘉穂高等学校

スキタイ組曲「アラとロリー」

島根県立出雲高等学校

バレエ音楽「ロメオとジュリエット」 よりモンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死

柏市立柏高等学校

吹奏楽のための「風の黙示録」

バレエ組曲「シバの女王ベルキス」 より 戦いの踊り、夜明けのベルキスの踊り、狂宴の踊り

富山県立高岡商業高等学校

行進曲「マリーン・シティ」

関東第一高等学校

華-吹奏楽のために

天理高等学校

行進曲「マリーン・シティ」

交響曲第5番 より第4楽章

東京都立永山高等学校

プラハのための音楽1968

北海道札幌白石高等学校

行進曲「マリーン・シティ」

メトセラII打楽器群と吹奏楽のために

兵庫県立兵庫高等学校

バレエ組曲「火の鳥」より 子守唄、魔王カスチェイの凶悪な踊り

常総学院高等学校

ランドスケイプ―吹奏楽のために

八戸工業大学第一高等学校

バレエ音楽「ロメオとジュリエット」

金山学園高等学校

アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌

東海大学第一高等学校

歌劇「ピーター・グライムズ」より 四つの海の間奏曲

秋田県立新屋高等学校

バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲

東海大学付属第四高等学校

バレエ音楽「ロメオとジュリエット」 より モンタギュー家とキャピレット家、ジュリエットの墓の前のロメオ、タイボルトの死

習志野市立習志野高等学校

歌劇「蝶々夫人」より FANTASIA

大阪府立淀川工業高等学校

歌劇「アイーダ」第2幕より凱旋行進曲

残念ながら、リヒャルトの「サロメ」とストラヴィンスキーの「ペトルーシュカ」の音源は見つかりませんでした。

まとめ

高岡商はすっきりとしたサウンドで自然な流れの課題曲を聴かせていて、このあとのペトルーシュカへの期待が高まります。常総学院の課題曲もキラキラと光る宝石のようなサウンドで、スッキリかつしなやかな音楽で素晴らしく、この2団体の自由曲の演奏音源がないのがとても残念です。

埼玉栄は課題曲、2回目のディオニソスともに、このチームらしく真正面から捉えた演奏で、クリアでスピード感のある見事な演奏でした。天理の課題曲はちょっと速めのテンポで、そのままショスタコーヴィッチの5番へ突入、息をつかせない圧倒的な演奏だったと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

Viva! 吹奏楽!
👋掰掰👋

コメント

タイトルとURLをコピーしました