1990年度全日本吹奏楽コンクール一般の部は、北海道1 東北2 関東2 東京1 北陸1 東海1 関西1 中国1 四国1 九州1 の計12団体が出場しました。
この大会の課題曲は1976年度から続く全部門共通の4曲となっています。
初出場は百萬石ウィンドオーケストラ、秋田シンフォニックウィンドアンサンブル、アンサンブルリベルテ吹奏楽団の3団体でした。
市川交響吹奏楽団が5年連続金賞を受賞、翌年の特別演奏の栄誉に輝きました。
第38回(平成2年度、1990年)全日本吹奏楽コンクール
開催日時 1990年10月21日
開催場所 北海道厚生年金会館
課題曲は4曲(A、BとCが連盟委嘱作品)で全部門共通でした。
課A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
課B : 吹奏楽のための「風の黙示録」 (名取吾朗)
課C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
課D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
出場団体(自由曲、指揮者)と審査結果一覧
01 関東代表 市川交響吹奏楽団 指揮 : 津田雄二郎 | 🥇金賞 |
課C : マーチ「カタロニアの栄光」 | |
交響詩「ローマの祭り」 より 十月祭、主顕祭 :レスピーギ/シェイファー | |
02 中国代表 出雲吹奏楽団 指揮 : 片寄哲夫 | 🥈銀賞 |
課C : マーチ「カタロニアの栄光」 | |
仮面幻想 :大栗裕 | |
03 東北代表 名取交響吹奏楽団 指揮 : 荒井富雄 | 🥈銀賞 |
課C : マーチ「カタロニアの栄光」 | |
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」 :プロコフィエフ/木村和人 | |
04 四国代表 鏡野吹奏楽団 指揮 : 弘田靖明 | 🥉銅賞 |
課A : ランドスケイプ―吹奏楽のために | |
バレエ音楽「コッペリア」 :ドリーブ/小長谷宗一 | |
05 北陸代表 百萬石ウィンドオーケストラ 指揮 : 花本康二 | 🥉銅賞 |
課D : 行進曲「マリーン・シティ」 | |
序曲「春の猟犬」 :A.リード | |
06 東北代表 秋田シンフォニックウィンドアンサンブル 指揮 : 木内恒 | 🥉銅賞 |
課C : マーチ「カタロニアの栄光」 | |
小組曲 より 小舟にて、バレエ :ドビュッシー/ブーシェル | |
07 北海道代表 札幌吹奏楽団 指揮 : 菅原克弘 | 🥈銀賞 |
課C : マーチ「カタロニアの栄光」 | |
バレエ音楽「四季」 より 秋 :グラズノフ/藤田玄播 | |
08 九州代表 春日市民吹奏楽団 指揮 : 川口春生 | 🥈銀賞 |
課D : 行進曲「マリーン・シティ」 | |
ダンス・セレスティアーレ :シェルドン | |
09 関西代表 尼崎市吹奏楽団 指揮 : 辻井清幸 | 🥇金賞 |
課B : 吹奏楽のための「風の黙示録」 | |
交響組曲「寄港地」 より チュニス~ネフタ、バレンシア :イベール/デュポン | |
10 東京代表 乗泉寺吹奏楽団 指揮 : 時任康文 | 🥈銀賞 |
課C : マーチ「カタロニアの栄光」 | |
ウェーバーの主題による交響的変容 より III. IV. :ヒンデミット/ウィルソン | |
11 関東代表 アンサンブルリベルテ吹奏楽団 指揮 : 近藤久敦 | 🥇金賞 |
課D : 行進曲「マリーン・シティ」 | |
バレエ音楽「せむしの仔馬」 より ジプシーの踊り、イワンの入場、ロシアン・カドリーユ :シチェドリン/近藤久敦 | |
12 東海代表 白子ウインドシンフォニカ 指揮 : 宮木均 | 🥈銀賞 |
課A : ランドスケイプ―吹奏楽のために | |
交響詩「ローマの祭り」 より チルチェンセス、主顕祭 :レスピーギ/藤田玄播 |
金賞団体は3団体でした。市川交響吹が5年連続5回目の金賞を受賞、5年ぶりに全日本に出場した尼崎市吹は5年ぶり、アンサンブルリベルテは初出場ながら見事金賞を受賞しました。銀賞は6団体、銅賞が3団体でした。
課題曲は「カタロニアの栄光」を選択した団体が半数の6と最多で、「マリーン・シティ」が3団体、「ランドスケイプ」が2団体、そして「風の黙示録」が1団体によって演奏されています。
音源を探る
市川交響吹奏楽団
交響詩「ローマの祭り」 より 十月祭、主顕祭
出雲吹奏楽団
仮面幻想
名取交響吹奏楽団
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」
鏡野吹奏楽団
バレエ音楽「コッペリア」
百萬石ウィンドオーケストラ
序曲「春の猟犬」
秋田シンフォニックウィンドアンサンブル
小組曲 より 小舟にて、バレエ
札幌吹奏楽団
バレエ音楽「四季」 より 秋
春日市民吹奏楽団
ダンス・セレスティアーレ
尼崎市吹奏楽団
交響組曲「寄港地」 より チュニス~ネフタ、バレンシア
乗泉寺吹奏楽団
ウェーバーの主題による交響的変容より
アンサンブルリベルテ吹奏楽団
バレエ音楽「せむしの仔馬」 より ジプシーの踊り、イワンの入場、ロシアン・カドリーユ
白子ウインドシンフォニカ
交響詩「ローマの祭り」 より チルチェンセス、主顕祭
全団体の音源を掲載しました。
金賞3団体についてはYouTubeでアナウンスから課題曲、自由曲までを収録した動画が公開されていました。お楽しみください。
まとめ
市川交響吹は毎年のことながら玄人好みの音楽作りの見事な演奏でした。プログラム1番でしたが、落ち着いた演奏で聴衆を惹き込み、エンディングで会場は沸きました。ローマの祭の十月祭はマンドリンのソロから始まります。
久しぶりの全日本のステージとなった尼崎市吹ですが、ベテラン指揮者率いる名門団体のさすがの演奏でした。繊細ながらも分厚い響きの風の黙示録、意外にもフランス音楽を採り上げた自由曲も色彩感豊かなサウンドで、からりとした地中海の雰囲気を湛えた見事な演奏でした。
アンサンブルリベルテはとても初出場とは思えない演奏で、課題曲、自由曲ともに鮮やかな演奏で、会場の空気を彼らのものに一変させました。楽しくかつ素晴らしい演奏でした。この大会からリベルテの全日本の歴史が始まります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
Viva! 吹奏楽!
👋掰掰👋
コメント