1990年度全日本吹奏楽コンクール職場の部は、北海道1 関東1 東京1 北陸1 東海1 関西1 中国1 九州1 の計8団体が出場しました。
この大会の課題曲は1976年度から続く全部門共通の4曲となっています。
初出場は、富山地方鉄道の1団体のみでした。
第38回(平成2年度、1990年)全日本吹奏楽コンクール
開催日時 1990年10月21日
開催場所 北海道厚生年金会館
課題曲は4曲(A、BとCが連盟委嘱作品)で全部門共通でした。
課A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
課B : 吹奏楽のための「風の黙示録」 (名取吾朗)
課C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
課D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
出場団体(自由曲、指揮者)と審査結果一覧
01 中国代表 NTT中国吹奏楽団 指揮 : 佐藤正二郎 | 🥈銀賞 |
課C : マーチ「カタロニアの栄光」 | |
喜歌劇「天国と地獄」序曲 :オッフェンバック/(ヒバート | |
02 東京代表 ヤマハ吹奏楽団東京 指揮 : 高倉正巳 | 🥈銀賞 |
課A : ランドスケイプ―吹奏楽のために | |
バレエ音楽「三角帽子」 より 粉屋の踊り、終幕の踊り :ファリャ/ウィギンズ | |
03 北海道代表 新日鐵室蘭吹奏楽団 指揮 : 塩沼和雄 | 🥉銅賞 |
課D : 行進曲「マリーン・シティ」 | |
序曲「春の猟犬」 :A.リード | |
04 関東代表 日本電気玉川吹奏楽団 指揮 : 稲垣征夫 | 🥈銀賞 |
課C : マーチ「カタロニアの栄光」 | |
バレエ音楽「白鳥の湖」 より 情景、スペインの踊り、終曲 :チャイコフスキー/林紀人 | |
05 東海代表 ヤマハ吹奏楽団浜松 指揮 : 森田利明 | 🥇金賞 |
課B : 吹奏楽のための「風の黙示録」 | |
エオリア―吹奏楽のために :田中賢 | |
06 北陸代表 富山地方鉄道吹奏楽団 指揮 : 赤江弘 | 🥉銅賞 |
課D : 行進曲「マリーン・シティ」 | |
エル・カミーノ・レアル :A.リード | |
07 九州代表 ブリヂストン吹奏楽団久留米 指揮 : 小野照三 | 🥇金賞 |
課C : マーチ「カタロニアの栄光」 | |
バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲 より パントマイム、全員の踊り :ラヴェル/ブートリィ | |
08 関西代表 阪急百貨店吹奏楽団 指揮 : 鈴木竹男 | 🥇金賞 |
課C : マーチ「カタロニアの栄光」 | |
歌劇「サムソンとデリラ」 よりバッカナール :サン=サーンス/スタイガー |
金賞3団体、銀賞3団体、そして銅賞が2団体という結果でした。ヤマハ浜松は3年連続16回目、ブリヂストン久留米が2年連続16回目、阪急百貨店は2年ぶり13回目の金賞に輝きました。
課題曲は「カタロニアの栄光」が半数の4団体、「マリーン・シティ」が2団体、そして「ランドスケイプ」と「風の黙示録」を1団体ずつが採り上げています。
音源を探る
NTT中国吹奏楽団
喜歌劇「天国と地獄」序曲
ヤマハ吹奏楽団東京
バレエ音楽「三角帽子」 より 粉屋の踊り、終幕の踊り
新日鐵室蘭吹奏楽団
序曲「春の猟犬」
日本電気玉川吹奏楽団
バレエ音楽「白鳥の湖」 より 情景、スペインの踊り、終曲
ヤマハ吹奏楽団浜松
エオリア―吹奏楽のために
富山地方鉄道吹奏楽団
エル・カミーノ・レアル :A.リード
ブリヂストン吹奏楽団久留米
バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲 より パントマイム、全員の踊り
阪急百貨店吹奏楽団
マーチ「カタロニアの栄光」
歌劇「サムソンとデリラ」 よりバッカナール
全団体の音源を掲載しています。
まとめ
ヤマハ浜松は洗練されたスマートで、そしてキレとスピード感を兼ね備えた見事な演奏。これぞヤマハ!という演奏でした。
最後に登場した阪急百貨店は例年とステージのセッティングが異なるようです(サックス)。それはともかく課題曲からビュンビュン飛ばして、自由曲も中間部から再現された踊りのクライマックスまでも盛り上がりが素晴らしく、会場が沸きました。爽快で気持ちの良い阪急らしい素敵な演奏でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。
Viva! 吹奏楽!
👋掰掰👋
コメント