1988年度全日本吹奏楽コンクール一般の部は、北海道1 東北2 関東2 東京1 北陸1 東海1 関西1 中国1 四国1 九州1 の計12団体が出場しました。
この大会の課題曲は1976年度から続く全部門共通の4曲となっています。
初出場は盛岡シティブラス、コンツェルテ・エロイカ、習志野ウィンド・オーケストラの3団体でした。
第36回(昭和63年度、1988年)全日本吹奏楽コンクール
開催日時 1988年10月23日
開催場所 大宮ソニックシティ
課題曲は4曲(AとCが連盟委嘱作品)で全部門共通でした。
課A : 吹奏楽のための「深層の祭」 :三善晃
課B : 交響的舞曲 :小林徹
課C : マーチ「スタウト・アンド・シンプル」 :原博
課D : カーニバルのマーチ :杉本幸一
出場団体(自由曲、指揮者)と審査結果一覧
01 北海道代表 札幌市民交響吹奏楽団 指揮 : 坂井繁 | 🥈銀賞 |
課D : カーニバルのマーチ | |
歌劇「タンホイザー」 より 大行進曲 :ワーグナー | |
02 関西代表 創価学会関西吹奏楽団 指揮 : 磯貝富治男 | 🥇金賞 |
課D : カーニバルのマーチ | |
バレエ音楽「ガイーヌ」 より 導入部、ヌーネの踊り、バラの少女たちの踊り、レスギンカ :ハチャトゥリアン/林紀人 | |
03 東北代表 盛岡シティブラス 指揮 : 中島誠一 | 🥉銅賞 |
課D : カーニバルのマーチ | |
アルメニアン・ダンス・パートI :A.リード | |
04 中国代表 山口ブラスソサエティ 指揮 : 岩崎隆司 | 🥉銅賞 |
課D : カーニバルのマーチ | |
バレエ音楽「ガイーヌ」 より 導入部、ヌーネの踊り、バラの少女たちの踊り、レスギンカ :ハチャトゥリアン/林紀人 | |
05 関東代表 市川交響吹奏楽団 指揮 : 津田雄二郎 | 🥇金賞 |
課A : 吹奏楽のための「深層の祭」 | |
交響詩「海」 より 風と海との対話 :ドビュッシー/八田泰一 | |
06 北陸代表 コンツェルテ・エロイカ 指揮 : 多戸幾久三 | 🥇金賞 |
課D : カーニバルのマーチ | |
交響詩「ローマの祭り」 より チルチェンセス、主顕祭 :レスピーギ/W.シェイファー | |
07 東海代表 白子ウインドシンフォニカ 指揮 : 正高一朗 | 🥈銀賞 |
課B : 交響的舞曲 | |
バレエ組曲「火の鳥」 より魔王カスチェイら一党の凶悪な踊り、終曲 :ストラヴィンスキー/寺島康朗 | |
08 関東代表 習志野ウィンド・オーケストラ 指揮 : 海野修 | 🥈銀賞 |
課A : 吹奏楽のための「深層の祭」 | |
セント・アンソニー・ヴァリエーション :ヒル | |
09 四国代表 松山市民吹奏楽団 指揮 : 藤澤一仁 | 🥈銀賞 |
課D : カーニバルのマーチ | |
セント・アンソニー・ヴァリエーション :ヒル | |
10 九州代表 大牟田奏友会 指揮 : 武田又彦 | 🥉銅賞 |
課A : 吹奏楽のための「深層の祭」 | |
幻想交響曲 より サバトの夜の夢 :ベルリオーズ/ジロンス | |
11 東京代表 豊島区吹奏楽団 指揮 : 八田泰一 | 🥇金賞 |
課A : 吹奏楽のための「深層の祭」 | |
バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲 より夜明け、全員の踊り :ラヴェル/ブートリィ | |
12 東北代表 米沢吹奏楽愛好会 指揮 : 遠藤敏男 | 🥈銀賞 |
課D : カーニバルのマーチ | |
交響曲「メキシコの祭り」 より 前奏曲とアズテック・ダンス :H.O.リード |
金賞は4団体で、創価学会関西と市川交響吹がともに3年連続、各々5回目、3回目の受賞となりました。関吹は「出れば金賞」の記録を継続しています。豊島区吹は81年、85年に続き3度目の金賞に輝きました。自由曲は「ダフニスとクロエ」で、一般の部でもこの曲が演奏されています。
コンツェルテ・エロイカは高岡商の土合先生の「土合勝彦ウインド・アンサンブル」の合奏部門で、初出場ながら見事金賞を受賞しました。銀賞は5団体、銅賞が3団体でした。
課題曲では「カーニバル」が7団体、「深層の祭」が4団体によって採り上げられ、残る1団体が「交響的舞曲」を選択しています。
音源を探る
創価学会関西吹奏楽団
市川交響吹奏楽団
交響詩「海」 より 風と海との対話
コンツェルテ・エロイカ
交響詩「ローマの祭り」 より チルチェンセス、主顕祭
白子ウインドシンフォニカ
交響的舞曲
習志野ウィンド・オーケストラ
セント・アンソニー・ヴァリエーション
松山市民吹奏楽団
セント・アンソニー・ヴァリエーション
大牟田奏友会
幻想交響曲 より サバトの夜の夢
豊島区吹奏楽団
吹奏楽のための「深層の祭」
バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲 より夜明け、全員の踊り
米沢吹奏楽愛好会
交響曲「メキシコの祭り」 より 前奏曲とアズテック・ダンス
まとめ
コンツェルテ・エロイカは金管はもちろんですが、木管の音が本格的でレベルが高いですね。高岡商が初めて全日本に出場したときに聴いたクラリネットセクションの音色、響きの素晴らしさのインパクトは強烈でした。
市川交響吹のサウンドの作り方や歌い方、そして音楽の作り方など、この時代のほかのチームではなかなか耳にすることがない本格的なもので、このドビュッシーの海でも粋な音楽を披露しています。
豊島区吹は八田先生独特の柔らかく伸びのある素晴らしいサウンドでした。自由曲は制限時間なしでノーカットで聴きたいなと思いました。全員の踊りのテンポはかなり速かったものの、確実なアンサンブルはさすがだと思わせるものがありました。
Viva! 吹奏楽!
👋掰掰👋
コメント