1988年度全日本吹奏楽コンクール職場の部は、北海道1 東北1 関東1 東京2 北陸1 東海1 関西2 中国1 九州1 の計11団体が出場しました。
この大会の課題曲は1976年度から続く全部門共通の4曲となっています。
初出場は高橋水産吹奏楽団、天童市役所音楽隊の2団体でした。
第36回(昭和63年度、1988年)全日本吹奏楽コンクール
開催日時 1988年10月23日
開催場所 大宮ソニックシティ
課題曲は4曲(AとCが連盟委嘱作品)で全部門共通でした。
課A : 吹奏楽のための「深層の祭」 :三善晃
課B : 交響的舞曲 :小林徹
課C : マーチ「スタウト・アンド・シンプル」 :原博
課D : カーニバルのマーチ :杉本幸一
出場団体(自由曲、指揮者)と審査結果一覧
01 関西代表 阪急百貨店吹奏楽団 指揮 : 鈴木竹男 | 🥇金賞 |
課C : マーチ「スタウト・アンド・シンプル」 | |
バレエ音楽「エジプト舞曲」 :リュイジニ/モレリ | |
02 東京代表 ヤマハ吹奏楽団東京 指揮 : 高倉正巳 | 🥉銅賞 |
課B : 交響的舞曲 | |
祝典賛歌 :R.ミッチェル | |
03 北海道代表 高橋水産吹奏楽団 指揮 : 渡辺明 | 🥉銅賞 |
課D : カーニバルのマーチ | |
歌劇「ローエングリン」 より エルザの大聖堂への行列 :ワーグナー/カイエ | |
04 東海代表 ヤマハ吹奏楽団浜松 指揮 : 森田利明 | 🥇金賞 |
課A : 吹奏楽のための「深層の祭」 | |
メトセラⅡ~打楽器群と吹奏楽のために :田中賢 | |
05 中国代表 NTT中国吹奏楽団 指揮 : 佐藤正二郎 | 🥈銀賞 |
課D : カーニバルのマーチ | |
交響組曲 :C.ウィリアムズ | |
06 東北代表 天童市役所音楽隊 指揮 : 阿部孝志 | 🥉銅賞 |
課D : カーニバルのマーチ | |
トランペット・ヴォランタリー :クラーク/ウッド、 .ガードナー | |
07 九州代表 ブリヂストン吹奏楽団久留米 指揮 : 小野照三 | 🥈銀賞 |
課D : カーニバルのマーチ | |
バレエ組曲「ロデオ」 より 土曜の夜のワルツ、ホーダウン :コープランド/小長谷宗一 | |
08 関東代表 日本電気玉川吹奏楽団 指揮 : 稲垣征夫 | 🥈銀賞 |
課D : カーニバルのマーチ | |
戸外の序曲 :コープランド |
金賞は2団体でした。ヤマハ浜松は5金特別演奏明けを見事金賞で飾りました。通算14回目の受賞となります。阪急百貨店はプログラム1番で2年連続11回目の金賞に輝きました。銀賞、銅賞は各々3団体でした。
課題曲は「カーニバルのマーチ」が5団体、「深層の祭」「交響的舞曲」と「スタウト・アンド・シンプル」を各々1団体が取り上げています。
音源を探る
阪急百貨店吹奏楽団
マーチ「スタウト・アンド・シンプル」
バレエ音楽「エジプト舞曲」
ヤマハ吹奏楽団東京
祝典賛歌
高橋水産吹奏楽団
歌劇「ローエングリン」 より エルザの大聖堂への行列
ヤマハ吹奏楽団浜松
メトセラⅡ~打楽器群と吹奏楽のために
天童市役所音楽隊

まとめ
ヤマハ浜松の洗練された演奏に強烈なインパクトを受けた大会でした。自由曲の田中賢作品「メトセラⅡ」は、このヤマハの演奏の影響を受けてかこの当時盛んに演奏されるようになりました。
もう一つの金賞、阪急百貨店もマーチ、自由曲ともに阪急らしさを発揮した演奏でした。「マーチの阪急」「阪急のマーチ」と言われますが、原博作品とはマーチに限らず相性が良いように思います。エジプト舞曲はリヨン出身のリュイジニの代表的作品ですが、阪急はこの作品を始め、グノー、サン=サーンス、エロールなどフランスの作曲家のお洒落な作品を実はよく採り上げています。
Viva! 吹奏楽!
👋掰掰👋
コメント